FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【近場をめぐって】きたひろくんと-05【ゆるふわ坂練】 



220508048.jpg
自転車では初めてとなる
明るい時間帯の支笏湖

<実走行ログ:2022/05/08>

五日間(「も」?「しか」?)の『わたし的GW期間』が終了し、通常業務に戻って最初の週末。前夜酒量を過ごしてしまったので起床時刻が当初予定より大幅に遅くなってしまったものの(予定走行距離は100kmちょい位なのでまあ何とかなるか~。)という感じでゆるゆるスタート。

220508001.jpg
やや曇天ながらも自転車日和な空
※但し猛烈な向かい風

しばらく進んだところでロード乗りのおじさんにパスされた。丁度良いので風除けになっていただくべく追走。
220508002.jpg220508003.jpg
しばらくはそこそこ楽できた

しばらく勝手に前を牽いていただいたものの、恵庭市内に入ったところで赤信号を華麗にパスして行ったのでお別れ。右から支線が合流してくる形の「├」な交差点だったので気持ちはわからなくもないけれど(所詮ノーヘル勢(←主語が大きい)の道交法意識はこんなもんなのだよなあ。)という印象。

引っ掛かった信号の交差点にセイコーマートがあったので立ち寄って軽く補給。
220508004.jpg
朝食抜きでスタートしたので

千歳市域に突入。
220508005.jpg
相変わらず大好きな白樺並木

千歳市街地から支笏湖方面へと向かう。
途中、冬に訪れた時は工事中で立ち寄れなかった林東公園へ。
220508006.jpg220508007.jpg
220508008.jpg220508009.jpg
なかなか雰囲気の良い公園である

そのまま千歳川沿いを遡る
220508010.jpg220508011.jpg
パステルカラーな対岸

しばらく進んだところで遊歩道(サイクリングロード?)が終了し、車道に合流。更に少々進んだところにある名水ふれあい公園にも立ち寄り。
220508012.jpg220508013.jpg
220508014.jpg220508015.jpg
ナイベツ川湧水

川の中に木製の遊歩道がしつらえられていて水音を聞きながらのんびり散策できる。
220508016.jpg220508017.jpg
220508018.jpg220508019.jpg
220508020.jpg220508021.jpg
220508022.jpg220508023.jpg
220508024.jpg220508025.jpg
人が少なく気分良く歩けた

のんびり過ごしてリスタート。
再び千歳川沿いを遡る。
220508026.jpg
大きく蛇行する千歳川

しばらく進んだところで再びサイクリングロードが現れたのでそちらに逸れる。しばらくは車道から結構離れたところを進む。
220508027.jpg220508028.jpg
サイクリングロードも道道である
この辺は荒川CR利根川CRと同様。

『土日は閉館』という全くやる気の伺えない施設であるところの千歳さけますの森 さけます情報館前を通過して森の中を進む。
道端に縄文時代の遺跡があったので立ち寄ってみた。
220508029.jpg220508030.jpg220508031.jpg220508032.jpg
220508033.jpg
『住居跡』と言われてもなあ。。。
とはいえよく考えたら住居があった当時はこの樹木は無かったのだと思うと感慨深い。

220508034.jpg
CRは舗装路、車道はダート

220508035.jpg
身構えたけれどいうほど急坂でも無かった

気分良く走れているようでその実向かい風が強かった。
220508036.jpg
220508037.jpg
桜並木の下をぜえはあ言いつつ。

220508038.jpg
林の中に黒い影が動いていたので軽くビビったら
何のことはない、山菜採りの人だった

220508039.jpg
ところどころでこういう表示がある

220508040.jpg
若葉が目に優しい

220508041.jpg
千歳川・山線鉄橋・支笏湖越しの恵庭岳

支笏湖温泉でおひる。
220508045.jpg220508042.jpg
220508043.jpg220508044.jpg
千歳バーガーとオニオンリング、コーラのセット
なかなかボリューミーで美味しゅうございました。

お腹を満たしてリスタート。
220508046.jpg220508047.jpg220508048.jpg220508050.jpg
支笏湖畔で記念撮影をしつつ

220508049.jpg220508051.jpg
手前:風不死岳・奥樽前山

220508052.jpg
湖岸の浸食かな?
水位変化あるんだろうか?

220508054.jpg
恵庭岳

ポロピナイ園地に寄り道
220508053.jpg
220508055.jpg220508056.jpg
まだまだ桜が見頃で嬉しい

ポロピナイ園地を後にするといよいよ本格的な登り坂。
220508057.jpg220508058.jpg
支笏湖もカルデラ湖なのでじわじわ登る

今回の最大の目的地は以前訪れた際冬季通行止め区間だったため立ち寄れなかった『北海道三大秘湖』オコタンペ湖だったりする。えっちらおっちら登った先。
220508059.jpg
マジかよ。。。
展望台までたったの2kmなんだからせめてそこまで通してくれんものかのお。

失意の中再び登坂継続。
まもなくピークを越え気分の良いダウンヒルを快調に飛ばし、途中恵庭方面へと方向転換。
オコタンペ湖と並んで恵庭の三つの滝を眺めるのも今回の目的。
220508060.jpg
道道117号恵庭岳公園線
非常に気持ちの良い道。

上流からそれぞれ白扇の滝、ラルマナイの滝、三段の滝となる。
220508061.jpg220508062.jpg220508063.jpg
白扇の滝

220508065.jpg
220508064.jpg220508066.jpg
ラルマナイの滝
橋が架かっていて迫力のある眺めが堪能できるのだけれど欄干に木が倒れ込んでいてアングルが制限される。最下段は橋からは見えず、道道117からの遠景。

220508068.jpg220508067.jpg
三段の滝と流れ込む先のラルマナイ川の流れ

220508069.jpg
220508070.jpg220508071.jpg
味わいのある崖が多い

えにわ湖(漁川ダム湖)堤体付近に水没林が見えたので寄り道。
220508072.jpg220508073.jpg
若葉の頃の水没林は良い

220508074.jpg220508075.jpg
堤体上を渡り切っていち枚
本当はこの先遡るとパンケチャラセナイの滝があるのだけれどダートなので徒歩での移動になるしちょっと空模様が怪しかったのでパス。

駆け足で漁川ダム管理支所を見学。
220508077.jpg
日曜日でもダムカードを配布してくれるのは嬉しい

220508076.jpg
この辺で雨がぱらついて来たので慌てて下る

220508078.jpg
好きな佇まい

恵庭市街地に向かう緩やかな下り坂を進んでいたら雨脚がやや強くなって来てしまった。空自体は明るいので通り雨だろうと判断して目に付いたカフェに避難。
220508079.jpg220508080.jpg
Cafe楓
老夫婦が趣味で営んでいるといった風情のお店。

220508081.jpg
220508082.jpg220508083.jpg
手入れの行き届いた広い庭

窓際のカウンター席には双眼鏡や単眼鏡が置いてあって庭に訪れる野鳥を眺めながらのティータイムを過ごせる。
220508084.jpg
わたしの席には単眼鏡

220508085.jpg220508086.jpg
フレンチトーストとコーヒーを注文

まったりしている間に雨が上がり日が差して来た。
220508087.jpg
日が差すと一層ステキ度上がる

真っ直ぐ恵庭市街地を通過するのも芸がないのでコースのショートカットの意味もあってえこりん村脇を通過するルートへ。
220508088.jpg220508089.jpg
220508090.jpg220508091.jpg
羊とアルパカが草を食んでいた

折角だから近くでアルパカさんたちを眺めようかと思ったけれど30分ほどしか回って歩くつもりが無かったので入園料¥1,200はちょっとお高い。どうせならせめて半日はのんびり回れるときに再訪しようと思って引き返す。
220508092.jpg
チケット売り場前で引き返すなど

220508093.jpg
適当に引いたコースなのでそれなりにダートもあった

220508094.jpg
島松川沿いを下る

道道46号線をしばらく北上
220508095.jpg220508096.jpg
最後はエルフィンロードを抜けて北広島へ

100kmちょいのゆるポタ。
朝寝坊した日はこのくらいの緩さが丁度良い。


関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: Tyrell-FSX  ポタリング  支笏湖  白扇の滝  ラルマナイの滝  三段の滝  漁川ダム  Cafe楓 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1718-df7caa33
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top