FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【100周年記念メダル】きたひろくんと-07C【いただけました】 

Centenary of BRM 300
220611155.jpg
無事入手できた
BRM300開催100周年記念メダル

ザンギを平らげ、リスタート前にトイレに立ち寄り。
トイレは道の駅本館建物を挟んでザンギ屋さんと反対側にあったので食後に敷地内の歩道を押し歩き。表のベンチでそばを食べて休憩していたひとりのランドヌールと遭遇したので軽く立ち話。
「ミニベロで参加ってすごいですね、それにたまがわってことは東京の人ですよね?」
「いやあ、コース平らですしね今回。それにわざわざ遠征して来たんじゃなくて仕事でこっちにいるからこれ(=トトロ300)にしたんです。それにしても結構降られちゃいましたね。」
神奈川から参加しているという彼は
「知り合いが鎌倉300に出ていて雨の中ひたすら走っているらしいんですよ、それを考えるとこっちの方がはるかに気楽ですね。でもここまで来ていてなんですけれどDNFすることも考えたんですよね。」
「なんでまた?もう半分終わってるし時間は充分残っているのに。」
「水溜りに融雪剤混ざっているじゃないですか、あれがタイヤに与えるダメージがかなり大きいって聞いているのでタイヤのことを思うとどうかなって。」
確かに轍に溜まった雨水は白く泡立ったものではあった。
「まあそりゃ確かにそうなんでしょうけれど、気にし始めたらキリがないんじゃないかなあ、そもそも雨中ライド自体機材に悪いし。」
「ですよねえ。ここまで来たらあと2、3kmで猫バスだし、それを過ぎたらもうゴールまで大した登り無いですからね、このまま行っちゃいますよw」とのこと。
まだそばを食べている彼に声を掛けて先行することにした。

220611108.jpg
トトロ峠まで2.5km

登っているうちに路面はウェットからセミウェットに。
220611109.jpg
後方を振り返ってみる

ゆるゆるとした坂道の先に一目でそれとわかるカラーリングの猫バスの姿が現れた。
220611110.jpg220611111.jpg
猫バス!

通過ChkC (153.5km)
220611112.jpg220611113.jpg
猫バス・バス停

猫バスの50mくらい先にあるトトロ峠駐車公園展望広場に移動。
220611114.jpg
ちょっと上から猫バスを眺める

220611115.jpg220611116.jpg220611117.jpg220611118.jpg
トトロ峠駐車公園展望台から
しばらく滞在していたのでさっきの道の駅で話した彼が上がって来るかと思ったけれどその様子も無かったのでリスタート。まさかDNFしていないよな?名前も訊いていなかったからリザルト見てもわからんしなあ。※今回三名DNF者がいる。

トトロ峠というのは猫バスがピークではなく、そこからしばらく緩いながらもしっかり登り坂が続く。
220611119.jpg
やっと青空が覗き始めた、、、のだけれどさ。。。

220611120.jpg
この草原の色合いがなんとも言えず気に入った

猫バスから数キロ登ったところが本来のピーク。緩やかなダウンヒルを堪能しつつ走っていたら小雨と霧雨の間くらいの雨がしとしと。さっき見えた青空はなんだったのか。
220611121.jpg
坂道を下った先になんかいた

220611122.jpg
ステキな川床

220611123.jpg
旭川市へ

トトロ峠の下りから中途半端な降りが続いていて全身しっぽり濡れそぼってしまった。恵比島からの折り返しで降られて濡れたウェアが乾ききる前にまた濡れる。
220611124.jpg
レーダーでは『雨雲』と認識されない程度なんだけどね

220611125.jpg
こんなところでオロチョン

220611126.jpg
この爺さん、何かのキャラ?オリジナル?

220611127.jpg
この辺は旭川と深川が入り組んでいる

220611128.jpg
『第1部落』って、ほかに良い名前無かったのか

220611129.jpg220611130.jpg
晴れていればもうちょい景色良かったろうなあ、と

220611131.jpg
前方しっかり雨降っていそうなんだけど。。。

220611132.jpg
棚田

降っているかいないかくらいの雨量の中、草原だったり林だったりを走り抜ける。
220611133.jpg220611136.jpg
220611134.jpg220611135.jpg
前後に参加者も車もいないので自分の世界に没入できる

そんなこんなで進んでいたらようやく視界に青空が。
220611137.jpg
とうとう雨区間が終わった、、、と思ったのに

曲がり損ねてちょっとばかりオーバーランして引き返したところで追い付いて来た後続の参加者とあれこれお話をしつつ無事コースに復帰して通過チェックへ。
通過Chk.D (181.9km)
220611138.jpg
スターライトホテルバス停

ここまで来たら基本的には下りと平地しかない。とはいえ北海道(というか石狩平野)は風が強い。夜の雨と向かい風のお陰で体温を奪われまくって低体温症を起こしかけてしまった2週間前の【きのこの山300】の悪夢が脳裡をよぎる。ネガティブなことを考えていても仕方がないのでまずは目先のダウンヒルを堪能することに。
220611139.jpg220611140.jpg
北海道大観音

220611141.jpg
星のふる里大橋
ステキな斜張橋

止んだと思っていたのに、空知川沿いを進んで赤平市に入る頃にはしっかり本降り。
220611142.jpg
炭鉱遺産見学以来半年ぶりの赤平市

この辺りで軽く空腹感を覚えたので炭鉱見学をした時に昼食に立ち寄って味とリュームに満足した味の美和に立ち寄る気満々で通りかかったら臨時休業だったので心が萎えた。

けれども豚丼とラーメンのセットを食べる気分に切り替わっていたのでこれ以後本気でラーメンが食べたくて仕方なくなった。【野辺山600のゴール前】でも無性にラーメン食べたくなったし、わたしは身体が冷えるとラーメンを欲するようである。
220611143.jpg
赤平市内はずっと雨、滝川を抜けて美唄付近までこんな感じ

本降りの雨の中感情を殺して淡々とペダルクランクを回す。
スタートから200km以上走って辿り着いた最初で最後のPCには思った以上に参加者がいた。皆さん雨脚が弱まるのを待っているようで。

PC1(213.9km・Close21:16)
220611144.jpg
セイコーマート滝川滝の川店18:12着
店先の軒は出幅が狭いし長居をして雨をやり過ごすより走って雨域を抜けた方が早そうだったので土砂降りの中リスタート。思った通り徐々に雨脚が弱まって来た。それにしても滝川から砂川にかけての区間は信号の繋がりが非常に悪くてストレスフルだった。

220611145.jpg
滝川市を抜ける頃には夕陽が鮮やか

ひたすらラーメンが食べたくなってしまい(次にラーメン屋があったら必ず入ろう!)と思って走っていたものコースは街中を外れた寂しいところをひたすら進む。
220611146.jpg
ラーメン店どころか民家もまばら
滝川を通過した際コースからちょっと離れたところに山岡家があったのに立ち寄らなかった自分を恨みつつ。それでも札幌市内に近づけば何かあるのではないかと一縷の望みを抱きつつ。しかしその望みが叶うことはなかったのであった。

通過Chk.E(262.1km・想定Close00:28)
220611147.jpg
セイコーマートきたむら店20:40着
マージンは3.5時間以上、残りは40kmなのでどうにか今日中にはゴールできるし何なら宿舎に帰着するのも今日中に行けそうな感じ。

なんだかんだ7、8人の参加者が雑談をしながらまったりと過ごしていた。皆さん時間内完走確実なのでのんびりした空気が漂う。
長居をすると身体が冷えそうだったので他の参加者に声掛けして単独でリスタート。

220611148.jpg
水田の向こうは石狩市街(だったかな?)

太美からは往路を逆向きに走ることになる。
220611149.jpg220611150.jpg
札幌大橋を渡る

モエレ沼付近で往路から離れて進む。
220611151.jpg
気温は12℃
結局携行したウィンブレは着用せずに終わった。

途中見かけたスーパー銭湯天然温泉モエレたまゆらの杜がでかでかと『24時間営業』と掲げていたので次に機会があったら着替えを持参してゴール後にひと風呂浴びてから帰ろうと思ったものの1:00~6:00は入浴不可なのだと後から知って落胆。300ギリギリ隊、400早着隊だとお風呂に入れないではないか。今回なら着替えさえ持って来ていれば利用できたけれど、活用するならそれなりの走行計画が必要になる。

そんなこんなでゴール着。スタート/ゴール受付会場から目と鼻の先のコンビニ。
goal(301.2km・Close03:00)
220611152.jpg
ローソン北37条店22:49着 15時間49分
4時間11分残しでのゴール。コースプロファイルを目にした時から思っていたけれどかなりの高速コースなのであった、

チロルチョコ一個でレシートをゲットし、数十m離れたゴール受付に移動。
ゴール受付到着
220611153.jpg220611154.jpg
丘珠ふれあいセンター

220611159.jpg220611155.jpg
無事認定をいただき、記念メダルもゲットできました
(左c:AJ北海道スタッフ様)

時刻は23時を少々回ったくらいだったのでまっすぐ帰れば日が改まる前の宿舎帰着も余裕だったけれど、どうしてもラーメンが食べたくて仕方が無かったので朝に続いて再び半田屋へ。
220611156.jpg
半田屋の存在は超ありがたい

220611157.jpg220611158.jpg
とんこつラーメン、ハーフカレー、メンチカツ
深夜の時間帯だというのにガッツリ逝ってしまう。ブルべ後だから仕方ない。

『ラーメン欲求』を満たして移動開始。
IC二つ三つくらいの区間だけれど高速を使ったので宿舎帰着は24時をほんの少し回ったくらい。早速浴槽に湯を張り入浴準備。洗濯はさすがに憚られる時刻だったので翌朝回し。風呂上がりにビールを飲んでいい気分になってわたしの【BRM611】は無事終了。

初参加となったAJ北海道のブルべでしたが、諸々ご対応いただいたスタッフの皆様ありがとうございました。参加の皆様、土砂降りあり向かい風ありのコンディションでしたがお疲れ様でした。



関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: Tyrell-FSX  ブルべ  AJ北海道  Centenary  of  BRM  300  トトロ峠  猫バス 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1727-aa53ba65
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top