FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【鉄分、ダム分】きたひろくんと-09参【そしてメロン】 

220703160b.jpg
夕暮れ時に出くわした
人馴れしたキタキツネ

<実走行ログ:2022/07/03>

ラッセル車に連結されている客車には自由に立ち入ることができるようになっている。
220703102.jpg220703104.jpg
客車内

220703103.jpg
ストーブ置き場

220703105.jpg
窓枠は木製

220703106.jpg
客車足回り

次の目的地である夕張シューパロダムに目をやる
220703110.jpg
かなり大きな堤体のダム
湖水面積日本第二位、貯水容積第四位という規模。

元々ダム直下に近い橋で夕張川を渡るつもりでコースを設定していたものの、地図には表示されていたけれど通行止めとなっていたので迂回して下流側から左岸に渡ってダムに向かう。

途中たくさんの蝶や蜂が集まっている一角があったので寄ってみた。
220703111.jpg
クサフジの群生

220703115.jpg
尻の色が濃いのでこの子はエゾオオマルハナバチ

220703112.jpg220703113.jpg
クロアゲハ

220703114.jpg
220703116.jpg220703116b.jpg
エゾシロチョウ

220703117.jpg
近くで見ると圧倒される偉容

220703118.jpg220703119.jpg
堤体頂部は徒歩のみ通行可

220703120.jpg220703121.jpg
ダム湖にダムを沈めるというなかなかレアな工事
大夕張ダムはシューパロダムの砂防用として沈められた。

220703122.jpg220703123.jpg
220703124.jpg220703125.jpg
魅惑の水没林

220703126.jpg220703127.jpg
あわよくば三弦橋を眺められるかと思っていたけれど、、、
よくよく考えたら数日前まで数日間まとまった雨が降ったのでほぼ満水な状態だったのであった。そのうち水位が下がったタイミングで改めて眺めに来てみたいもの。

ダム管理事務所にお邪魔。
220703130.jpg220703129.jpg
あれこれ内部展示を見学

220703128.jpg
ダムカードゲット
漁川ダムも同様だけれど日曜日でもダムカードを配布してもらえるのは非常に嬉しい。

ひと通り眺めを堪能したので帰路に。
220703131.jpg
夕張川を渡って再び右岸へ

220703132.jpg
模様からしてミドリヒョウモンらしい

220703133.jpg
ラップを大音量で流してブイブイいわしていたお子達
カブの方はエンジンを外してペダルクランクを装着した改造自転車だった。なにげにあれ欲しいかもw

来た道を引き返している途中『茹でトウキビあります!』という看板に釣られて農産物直売所に寄り道。トウキビと冷えたカットメロンを。
220703134.jpg220703135.jpg
どちらも甘くて大変美味しゅうございました

220703136.jpg
北海道札幌土木現業所のマンホール

往路で曲がった交差点を直進。往路でセイコーマートの存在を確認していたので給水の為に立ち寄ったところ、隣にあったソフトクリームのお店、工房あきんど屋が気になったので覗いてみたところ半割にした夕張メロンにソフトクリームを盛った、その名も『おおばんぶるまい』というメニューに目が釘付けになり迷わず注文。
220703137.jpg220703138.jpg
非常に贅沢なひと品¥1,300-
これまた大変美味しゅうございました。

220703139.jpg
こちらも夕張支線跡

220703140.jpg
JA夕張市メロンドーム
メロン食べ放題¥2,500-というのがあるけれどさすがに今回はパス。

220703141.jpg
沼ノ沢駅跡

220703142.jpg
JR北海道石勝線夕張川橋梁
こちらは現役。

そんなこんなで今回のルートであらかじめ決めていた最後の立ち寄りポイント『滝の上公園』へ。
220703143.jpg
JR北海道石勝線 滝ノ上駅

220703144.jpg220703145.jpg
滝ノ上発電所
『滝ノ上』と言いつつ滝の下流側にあるw

220703146.jpg
千鳥橋
これまた味わい深い佇まい

220703147.jpg220703148.jpg
千鳥ヶ滝
久し振りに滝成分補給。

滝も堪能できたしすっかり満足して今度こそ帰路に。
220703149.jpg
丁度目の前の踏切を通過して行った
220703150.jpg
社台ファームの馬たち

220703151.jpg220703152.jpg
幹線道路を回避して田園地帯を進む

220703153.jpg220703154.jpg
PBP最後の区間はなんとなくこんな感じだった
※諸事情あってLink先エントリにそれらしい画像はない。

220703155.jpg220703156.jpg
長沼町舞鶴付近
ステンドグラス調の装飾が西日を受けて鮮やかだったのがものすごく印象に残っている。

220703157.jpg
気分よく進む
この辺りから先は一週間前に走って気に入ったルート

220703158.jpg
舞鶴橋で千歳川を渡る

220703159.jpg
丁度針路に落陽
西日に向かってひた走る感覚は楽しかったけれどとにかく眩しい。

しばらく進んだところで対向車が大きく針路を変えて障害物を避けている様子が見えた。近づいてみたらそこにはキタキツネの姿が。
220703160b.jpg220703160.jpg
かなり人馴れしている様子
とはいえエキノコックスが怖いので近寄られたらむしろこちらが逃げる構え

一週間前は無駄に坂道を登って下ってという行程があったのでその反省を踏まえて途中から輪厚川沿いに西進して宿舎近傍に帰着。
220703161.jpg
この日の走行距離は142km
スタート時間が3.5時間ほど早かったので一週間前と同じくらいの帰着時刻で60kmほど余分に走れた。

という訳で きたひろくんと-09 終了



関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: Tyrell-FSX  ポタリング  夕張メロン  夕張シューパロダム 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1733-4d16ecde
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top