【Okhotsk1300前の】久々のロードバイクでてんやわんや【厄落とし】
2022.08.10 Wed 05:55 -edit-
室蘭本線栗沢駅前に建ち並んだ
赤レンガ造の倉庫群
<実走行ログ:2022/08/07>
N2BRM形式で開催される【BRM812Okhotsk1300Hokaido】
N2形式なので8月1日~26日までの任意の日時にスタート可能。わたしは業務との兼ね合いで8月13日にスタート予定としています。1300kmの長丁場なので装備品類も多く、さすがに小径のきたひろくんではしんどいので先月一時帰宅した際に飛行機輪行で北海道に持ち込んだエースくん(RIDLEY KANZO-A)で出走予定。ずっときたひろくんにばかり乗っていたし、今回大型のフレームバッグを投入する計画なので走行感覚の確認をすべく、今が丁度見頃の北竜町のひまわりを眺めに行く往復200kmほどのポタを計画。
前夜結構酒量を過ごしてしまった(いったいぜんたい過ごさない時があるのか。。。)ため若干スタート時刻が予定より遅れて8時過ぎにスタート。
本番時に装着する装備を付けて
荷物の重量自体は本番の2/3程度。
スタート直後にセコマで補給
ベーコンおかか最強
天気予報は曇りだったものの、ほんのパラパラだけれど雨粒が落ちて来る。
進行方向には低い雲が無さそうだから大丈夫かな
久し振りに乗ったロードバイクが快適過ぎて、調子に乗って飛ばしていたら曲がるべき交差点を曲がらず、ひたすら目的地と逆方向に進んでいたけれどそんなことはつゆほども知らず、目の前に現れた斜張橋にテンションアゲアゲだったのだけれど、渡り切ったところで橋名プレートを確認してみたところ『札幌大橋』とあったので、なんぼ土地勘が無いとはいえこれはおかしいと感じたのでGoogle Mapsでチェックしてみたら案の定。
斜張橋に興奮している場合では無かった
引き返して当別方面へ進む。ここは【BRM611北海道300kmトトロ】で通った道。
当時撮り損ねた標識
いやはやそれにしてもロードバイクとはかくも走りやすい乗り物であったか!と、初めてロードバイクに乗った時の感動を思い出してしまったくらいミニベロとロードでは乗り味が違う。ことによったら最近の走行実績を基準にして策定した【Okhotsk1300】の走行計画自体の見直しも必要かも知れないと一瞬考えたけれど、今の計画のままで時間に余裕を持たせた方が得策なのかもしれないと悩む。いきなり天候不順に見舞われないとも限らないのだし、その辺の塩梅は走り始めてから考えよう。マージンはあっても困るものではない。
【トトロ300】の際は当別ダム方面に向かったので今回は坂道を回避してR275をひたすら北上。途中道沿いにあった月形町農村公園休憩施設でトイレ&ドリンク休憩。
自販機に空き容器回収箱が並んでいるのが嬉しい
ここは元々JR札沼線・月ヶ岡駅駅前広場だったところ。
駅標が外され、駅舎も撤去されたホームがポツンと。
月ヶ岡駅ホーム跡の様子
札沼線跡
レールと枕木が撤去されずに残っている。
観光案内地図を見て、急ぐ道行きでもないので石狩月形駅跡方面へ寄り道することにしてリスタート。
白樺並木
月形樺戸博物館
樺戸集治監本庁舎を利用している。
バイクラックがあったのだけれど微妙に低い
かなり横に倒さないと引っ掛けられないのが惜しい。
折角なので300円支払って入館
残念なことに館内は撮影不可。
囚人たちの往来ですり減ったという石段
なかなか興味深い展示のあれこれをやや駆け足気味に眺め、三棟に分かれた展示をひと通り見学して表に。もうちょっと余裕のある時にじっくり時間をかけて回るべき施設だったとやや後悔。
本庁舎裏手にある石油庫
その後石狩月形駅跡方面へ
駅南側の踏切跡から
石狩月形駅舎跡
今月から解体工事が始まってしまう。
旧駅構内簡易通路
明日から通れなくなるという絶妙なタイミング。
駅前にあったレンガ造倉庫
石狩月形駅跡前の通りを北上して国道に合流したところで丁度お昼時。更に丁度良い具合に『手打そば』の看板を掲げたお店があったので立ち寄り。
アートギャラリー・そば ポエム
なかなかユニークな店内
そばとうどんの『あいもり』を注文
つゆの入った蕎麦猪口が二つ。
片方には生卵を溶き入れていただくスタイル
美味しゅうゴざいました。
お腹を満たしてリスタート。
月形刑務所前を通過
石狩川沿いをのんびり進んでいたところでいきなりプッュ~~~!という音と共に後輪の圧力が一気に喪失。
(やれやれ、これもOkhotsk1300に向けた予行演習だな。。。)なんぞと思いつつサドルバッグを開いた瞬間、タイヤレバーを始めとした工具類をツールケースに収納してアパートのテーブルの上に置き忘れてしまったことを思い出した。
チューブとポンプはあるものの、タイヤが外せなければ意味がない。しばし途方に暮れていたところでふと、このタイヤは適応空気圧が低いので素手で脱着できるくらいにビードが緩いことを思い出した。
どうにか無事チューブ交換を済ませ、リスタートした瞬間右のSTIがスカスカになって変速できない状態に。(今度はシフトワイヤー切れか。これはもう今日は帰れってことなんだろうなあ。。。orz)RDのワイヤー破断でもフロントインナーが使えるので北海道の平地なら少々の無理を通せば走れそうだったけれど、さすがに【Okhotsk1300】前の確認走行なので悪い芽は摘んでおきたいと考え、最も近いひらけた街である岩見沢で自転車ショップを検索。おそらく一番近い店舗がサイクルショップひらのさんだったのでまずは電話で営業しているかどうかとロードバイクのシフトワイヤー交換が可能かということを確認。どちらもOKだったので約20kmの距離をアウタートップ、インナートップの二速使い分けで進む。
水田の向こうにシラカバの木立
勝手に思い描いているイメージ通りの北海道の景色
通行止めの迂回がありながらも無事先ほど電話したお店に到着。
外観とは裏腹にロードバイクが何台もディスプレイしてあった
店主に状況を説明し、点検してもらう。
「あれ?これはワイヤー交換も何も外れていたアウターワイヤー嵌めるだけで問題なくなるよ。」
「へ?」
どうやらパンク修理の際RDのアウターワイヤーを引っ掛けてしまって台座から外れてしまったためにSTIがスカスカになってしまっていた模様。
「調整以外何にもしていないからお金は貰えない。」という店主に対してそれならば、と消耗品のチューブ他を購入させていただく。数分間だろうがプロの時間を浪費させてしまったのだから時間相応の工賃もしくはそれに代わるものが必要。
そんなこんなで小物を購入させていただいている間やそれ以前の調整作業の合間にもあれお話させていただいたけれど、なにかにつけ「いいなあーたのしそうだなあ~~~。」と返して来たのが印象的。自転車を乗り回すのが本当に好きなんだろうなと。後刻知ったことだけれどR札幌代表タケダさんはこのお店と店主をご存知で、店主がお話し好きなのでこの店に赴く際は2時間ほど拘束されることを織り込んでおくのだとか。
店主に礼を述べて帰路に。
夕張に行ったときにはスルーした美流渡
少々暑かったのでセコマで休憩
忽然と現れたポプラ並木
クスっとした
信号に引っ掛かって停まったら左手にカフェがあり、店先にはバイクラックが設置してあったので折角だから立ち寄ってみた。
antenna coffee
なかなかあか抜けた店内
ドリップコーヒーがメインのメニュー
パウンドケーキや自家製クッキー、ドリップバッグの販売もあった。インドネシア・マンデリンとあんバターどら焼きをオーダー。
午後の陽射しを浴びつつ
美味しゅうございました。
お土産にゴマとオレンジのクッキー二種
陽が傾いて来た中リスタート。途中、JR室蘭本線・栗沢駅に寄り道。今度は廃線ではなく現役の路線。
なかなか可愛らしい造形の駅舎
ホームの様子
跨線橋の架かり方を見るにかつては線路がもう一本か二本あったようである。帰宅してから調べてみたら元は交換機能(単線のすれ違い)を有していたらしい。
駅前には赤レンガ造の倉庫群。農協のもの。
趣深い倉庫群が並ぶ
石造倉庫も一棟。
駅のすぐ南側の踏切
先の想像通り埋め潰された線路が二本。
一路南幌に向かう
夕張川を渡る
ひたすらまっすぐ続く道
人の顔に見える民家(シミュラクラ効果)
道端でトンボを見かけたので撮ってみた
マクロレンズではないのでなかなかピントが合わせられなかった。こういう時はGRⅢの方が圧倒的に使いやすい(今回携行したのはFP)
夕張太のバス停
立派な待合スペースがあるので深夜の緊急避難的仮眠に使えそう。北広島に近いので宿舎がある今は利用する必要もないけれど先々何があるかわからないので心の片隅に刻んでおく。
建設中のボールパーク外観
こうしてみるとやはり大きい。
往路で立ち寄ったセコマのところで往路と合流、そのまま宿舎まで。
あれこれ大騒ぎしつつの130km
朝のミスコースに始まり終始ドタバタでグダグダだったけれど、これでOkhotsk1300に向けた厄落としが出来たと思えばどうということもない、、、かな?
- 関連記事
-
-
【終わりダメでも】北海道そらちGF2022-2/2【すべて良し】 2022/08/24
-
【ゆるふわ】北海道そらちGF2022-1/2【現場猫】 2022/08/23
-
【二年越しの】Audax Japan RM812 Okhotsk 1300km Hokkaido(概要)【想い結実】 2022/08/21
-
【Okhotsk1300】ひまわりの祝祭【事前走行確認-後】 2022/08/12
-
【Okhotsk1300】ひまわり鑑賞ポタ(リトライ)【事前走行確認-前】 2022/08/12
-
【Okhotsk1300前の】久々のロードバイクでてんやわんや【厄落とし】 2022/08/10
-
【ブルべを始めて】きたひろくんと-10(BRM730走行記録)04【干支一巡】 2022/08/08
-
【積丹ブルーは】きたひろくんと-10(BRM730走行記録)03【またもお預け】 2022/08/07
-
【オロフレ峠は】きたひろくんと-10(BRM730走行記録)02【暑かった】 2022/08/05
-
【ある意味】きたひろくんと-10(BRM730走行記録)01【聖地巡礼】 2022/08/04
-
【鉄分、ダム分】きたひろくんと-09参【そしてメロン】 2022/07/15
-
にほんブログ村
« 【Okhotsk1300】ひまわり鑑賞ポタ(リトライ)【事前走行確認-前】
【ブルべを始めて】きたひろくんと-10(BRM730走行記録)04【干支一巡】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |