FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【Okhotsk1300】ひまわりの祝祭【事前走行確認-後】 

220811071.jpg
『日本一のひまわり圓』という
謳い文句に偽りなし
そんな感じで圧倒される規模でした


<実走行ログ:2022/08/11>

ソフトクリームを平らげ、いよいよ『日本一のひまわり圓』へ。軽く、近くまで自転車で行けるだろうとか思っていたらさすがにダメだった(当たり前)。
220811058.jpg
遠目にもその規模に圧倒されそう


220811059.jpg220811060.jpg
『飲み会でみんなが死に体なのにひとり元気な奴』っぽい

220811061.jpg220811062.jpg
丘の上から見下ろす『ひまわりの後頭部』

220811063.jpg220811064.jpg
区画によってひまわりのサイズが異なる

220811065.jpg220811066.jpg
枝分かれして咲いた花

220811067.jpg
学年にひとりくらいいた『やたらと背が高いやつ』

220811068.jpg220811069.jpg
青空とひまわり

220811070.jpg
こっち見んな!!(笑)

行列になっていたので巨大迷路はパス。外周ぐるっと歩いただけでも十分楽しい。
220811071.jpg
すっかり満足

220811072.jpg220811073.jpg
アメリカアジサイとトンボ

そろそろお昼時というタイミングで折り返し。【トトロ300】の際、昼食で立ち寄ろうと考えていた候補のひとつ日の出ドライブインに立ち寄り。
220811074.jpg220811075.jpg
日の出ドライブイン

220811076.jpg
ホルモンキムチラーメン(大盛)を注文
軽い気持ちで大盛にしてみたら結構な量。美味しゅうございました。

ラーメンを食べ終えて表に出たら結構な強さの向かい風。瞬間最大では15m/sほどで平均10m/s前後くらい。往路でこのくらい強い追い風だったら楽だったのに。
220811077.jpg220811078.jpg
花満開のそば畑

向かい風が強いので休み休み進む。道の駅うりゅうに立ち寄ったら【Okhotsk1300】の参加者と思しき自転車があったけれど、トイレに立ち寄って出て来たらリスタートし始めたところだったので入れ違いになってしまい声掛けかなわず。
220811079.jpg
道の駅の隣の田んぼアート
かなりしっかり特徴を捉えていると思う。

相変わらず強い向かい風の中えっちらおっちら進む。
220811080.jpg
河口まで丁度100km

の、標識付近にいた馬。
220811081.jpg
色とりどり

220811082.jpg
往路で見かけた道端の人形群
著作権的にどうよ?ってのがあるような無いような。。。

新十津川の外れまで往路と同じルートを南下し、そこから往路と別れてもっと西寄りを下る。日曜日に往路として利用するつもりだったルート。
220811083.jpg
道端に小さなひまわり畑が点在

220811084.jpg220811085.jpg
交通量が少ない真っ直ぐな道、なお向かい風

220811086.jpg
朝見たのとは異なる建物

道の駅鶴沼で小休止。そろそろボトルの飲み物の残量が心もとなくなって来たけれど空き容器回収箱を設置していない施設なので断念。
220811087.jpg220811088.jpg
地元浦臼産ブドウのソフトクリーム

220811089.jpg
数ある石狩川の三日月湖のひとつ、鶴沼
その名の通りスワンボートが浮かぶ。

Edge530に表示されている地図には線路がすぐ脇を走っている風であったものの列車の往来の気配は感じられないし踏切も見当たらない。ちょっと横道に入ってみたら案の定廃線だった。というかここは日曜日に訪れた石狩月形の先に当たるんだから旧札沼線跡があって然るべきと何故思い至らなかったのか。
220811090.jpg220811093.jpg
この辺りも枕木やレールが撤去されずに残る

220811091.jpg220811092.jpg
遮断機の無い簡易踏切の跡
車一台通るのがやっとくらいの幅。

220811094.jpg
廃線をバックに

しばらく進んだところでコンビニがあり、いくつかの個人商店や浦臼町の庁舎等が並ぶひらけた場所に出た。まずはコンビニでドリンクを調達。次いでGoogle Mapsで周囲を確認してみたら、思った通りすぐそばに浦臼駅跡があったので立ち寄り。
220811095.jpg220811096.jpg
浦臼駅北側の踏切跡から

220811099.jpg220811098.jpg
220811097.jpg
220811102.jpg220811101.jpg
浦臼駅跡

220811103.jpg
浦臼駅南側、もう警笛が鳴ることの無い踏切

220811104.jpg
錆びだらけの鉄橋

浦臼駅周辺を心行くまで堪能してリスタート。
220811105.jpg
日曜日にパンクを修理したところ

220811106.jpg
おひるをいただいた『ポエム』

220811107.jpg
ひたすらまっすぐ(なお相変わらず向かい風)

220811112.jpg
新篠津村に突入

220811108.jpg
田んぼの向こうにシラカバの木立

220811109.jpg220811109b.jpg
道にずっと並行して流れている水路
この幅の水路で開削したそのまんまというのも珍しいような気がする。普通は最低でも岸にせき板くらい立てそうなものだけれど。せき板を立てるより都度浚渫したほうが経済的、、、ってことは無さそうだよなあ。とはいえ専門外なので断言できないけれど。

220811110.jpg
途中で見かけた吹き流し
角度的に風速7、8m/s、瞬間最大で10m/s強といったところか。正午頃より多少弱まって来た感はある。

220811111.jpg
そして絶賛製塩
向かい風で汗が良く乾く。

220811113.jpg
なんとなく範馬勇次郎を思い出した

石狩川を渡って江別の市街地へ。
220811114.jpg
石狩大橋を渡る

左手にコメダの店舗が見えたので残り10kmちょいだけれど休憩することに。さすがに向かい風で消耗した。
220811115.jpg
コメダ珈琲店 江別一番町店

220811116.jpg220811117.jpg
アイスコーヒーとたまごロール
喪失した塩分補給の為にたまごロールには塩を振りながら。

人心地ついたところでリスタート
220811118.jpg
空模様が怪しい上に湿度が高くなって来た
元々夜には結構な雨が降る予報だったのでできれば12時間くらいで戻りたいと考えてスタートしたので概ね読み通り。

ひたすらまっすぐ進んで宿舎前に到着したのが18時20分ちょい過ぎ。
2208111119.jpg
計画通り12時間で帰着。
これから一時間と経たないうちに雨が降り始め、グダグダだった日曜日とは対照的にあれもこれもしっかり計画通りに事が進んだいち日なのであった。

【Okhotsk1300】に向けて久し振りのロードバイクの感覚を思い出すと同時に設定した走行ペースに無理が無いか、落ちてしまった走力でどのくらい向かい風の中速度を維持して走れるのか等、色々確認したいことがきっちり確認できた上に見事なひまわりに圧倒されたり廃線を眺めたりできた往復200km、所要12時間のポタ。




関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1744-59e94493
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top