FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【心残りを】そらちグルメフォンド(グラベル)再履修-2/2【キレイに清算】 

220828066.jpg
長沼cafe インカルシ にて
窓際の席に座り
景色を愛でつつコーヒーをいただく




ペダルのホールドを意識しないで良いので文学台からの下りグラベルもかなり心に余裕を持って走れた。やはりクリートってば偉大だわ。

舗装路に合流してなおも下り、平地をしばらく進んだ先に先週気になった看板『かぼちゃの空中栽培法』があったので覗いてみた。
220828056.jpg220828056b.jpg
なるほどこれが空中栽培

道は再びグラベル。全区間を通して雨で砂利が浮いていて後輪が空転しやすく前輪が嵌まりやすいのだけれどペダリングを続けていられるのでバランスを崩すことなく走り続けられる。スリッポンシューズならペダルから足が外れて足を付いてしまったであろう場面が多々。
やっぱりクリートって偉大。

グラベルの坂を登り切って舗装路を横切る交差点の角に一軒のカフェ。『OPEN』の表示が出ていたので立ち寄り。
220828057.jpg220828058.jpg
バイクラックがある

220828059.jpg220828060.jpg
220828061.jpg220828062.jpg
センス良くお洒落なファサードとエントランス

220828063.jpg220828064.jpg
店内も落ち着いていて良い雰囲気

220828065.jpg
ちゃんと動いている柱時計

220828066.jpg
窓際の席に案内された
丘の上にあるお店なので庭越しの景色が素晴らしい。
おしぼりは温かいものと冷たいものが用意されていて好きな方を選べるとのことなので温かい方を。

サラダと自家製白パンがセットになった『今日のスープ』と食後にブレンドコーヒーを注文。今日のスープはコーンスープだった。
220828067.jpg220828068.jpg
添えられたおしぼりは凍らせてある
「スープを召し上がって暑くなるだろうから食後に丁度ほぐれていい感じになるようにしてあるんです。」と、お店の方の弁。冷、温、冷凍と三種おしぼり用意してあるとは芸が細かい。

220828069.jpg220828070.jpg
220828071.jpg220828072.jpg
サラダ、白パン、コーンスープ、食後の珈琲
コーンスープはコーンがふんだんに使われていて非常に濃厚な味わい。
大変美味しゅうございました。

景色を眺めつつコーヒーをすすっていたら、ご主人と思しき人が木箱を抱えて裏から店内へ。ドカッと床の上に置いた木箱には採れたてのトウキビが。
220828073.jpg
お値段なんと¥50/本!

これは買うしかないと思い立ったが持って帰れなかったら元も子もないのですみません、トウキビ一本貸してください。自転車のバッグに入るか確認して来ます!」と、一本借り受け表のバイクラックにかけてあったエースくんのところへ。【Okhotsk 1300km】用の大きなサドルバッグしか持って来ていないので中身はチューブが入っている以外スカスカ。間違いなく数本は入るはずと踏んで試してみたら案の定四本は入りそう。

店内に戻り「四本ください!」とお願いしたところ袋に入ったトウキビは五本。「皮を剥いて実の入りが悪かったら申し訳ないので一本余分に入れておきました。」とのこと。(いやはや、ありがたいけどサドルバッグに入りきるんだろうか?)と若干心配に。会計を済ませ、サドルバッグにトウキビを突っ込んでみたらどうにかこうにか五本しっかり収納できたのでホッとした。最悪は一本背ポケに挿して走ろうかと思っていたし。

という訳でひょんなことから斤量が増えた状態でリスタート。途中馬追いの湧水で水の補充。
220828074.jpg
ここも先週立ち寄りたかったけれどスルーしたところ
パック走行だったというのもあるけれど混雑していたしね。

220828075.jpg220828076.jpg
丘の上の道をのんびり
右の画像奥に見える鉄道車両は三笠鉄道公園の展示車両かな?

220828077.jpg220828079.jpg
220828078.jpg
この辺は曲がり忘れてミスコースした時の眺め

220828080.jpg
なかなか立派な神社

220828081.jpg
青空も見えて来た

220828082.jpg
グラベルをまっすぐ進めば栗山ダム方面

220828083.jpg220828084.jpg
いよいよラスボス栗山ダムへ

朝の雨の影響を心配したものの右岸は水溜りがいくつかあっただけで特に変化なし。
220828085.jpg
右岸はそれほど雨の影響が残っていない

220828086.jpg220828087.jpg
さて、問題は左岸
朝の雨がどれほど影響しているか。

220828088.jpg220828089.jpg
水溜りは一週間前とそれほど変わらない

220828090.jpg220828091.jpg
路面自体はやはり雨で緩んでいて気を抜くとスタックしそう

一週間前、おっかなびっくりでカメラマンに対して顔を上げることすらままならなかった荒れた道だったので身構えて突入してみたけれど、走ってみるとびっくりするほどすんなり進めて拍子抜け。一度経験しているということもあるけれど、やはりペダルから足が離れることを気にすることなく車体のコントロールと走行ルートの選択に集中できるので走りやすさが段違い。
やっぱりクリートって超偉大だわ。

220828092.jpg220828093.jpg
そんな訳で危惧していた栗山ダム左岸グラベルも無事終了

220828094.jpg220828095.jpg
坂を登って下って

220828096.jpg
広がる稲穂を眺めつつ

220828097.jpg
最後の最後にあるちょっとキツい登りに向かう

220828098.jpg
最後のおまけみたいな急坂

220828099.jpg220828100.jpg
登って下れば後はゆるゆるな起伏

220828101.jpg220828102.jpg
すっかり晴れた

ゆるゆる走っていわみざわ公園内通路を進む。
220828103.jpg220828106.jpg
という訳でゴールに帰着
無事【北海道そらちグルメフォンド2022(グラベルコース)再履修】の修了。

スピードプレイペダルはちゃんとしたシューズを履いてこそなのだという当たり前のことを再認識。イベント参加時(に限らないけれど)の携行品チェックの重要性を改めて思い知らされたのであった。

220828104.jpg220828105.jpg
一週間前より確実に泥跳ねが多い

一週間前同様、帰りがけに岩見沢IC近くの日帰り天然温泉施設『なごみの湯』に立ち寄り。
220828107a.jpg
220828107.jpg220828108.jpg
風呂上がりにノンアルビアと冷やし中華

一週間前、楽しめたながらも(シューズさえ忘れなかったら。。。)と内心やや悶々としていたけれど、今回きちんと走り切れて心残りが払拭されて気分すっきりで締めくくり。
次に参加する機会があったらやっぱりパック走行のグラベルではなく自由行動可能なロングコースかな。なんてなことを思いつつ。




関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  北海道そらちグルメフォンド2022  グラベル  栗山ダム 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1759-d0faece0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top