【放流に続いて】きたひろくんと-14.4+Ex.【遡上の観察】
2022.10.28 Fri 06:47 -edit-
ガーデンカフェのテラス席にて
庭を眺めつつ
<実走行ログ(途中から):2022/10/21>
さけます情報館を後にして、森閑とした森の中をユルユル進む。5月以来五か月ぶりのウサクマイ遺跡の前を通りかかった。


当然ながら5月とは雰囲気が違う
今回は足を踏み入れずに前を通過しただけ。
遺跡から道道に合流するまでのサイクリングロードは草木でのブラインド区間が多く、ちらほらと紅葉見物や釣りの人が現れ始めたので速度を抑え気味にして慎重に抜ける。すると道端の苔生した倒木に何やら白いもの。
これ、なんかの儀式ですか?
道道に合流してから折り返す形でガーデンカフェに立ち寄り。
ガーデンカフェ・ミオン農苑
シックな感じの店内と庭園
折角なので店内ではなくやや肌寒かったけれど庭園を眺めつつのテラス席へ。
コーヒーとブルーベリータルト
タルトに添えられているのはブルーベリーの葉。
お茶の種類が豊富なお店だったのでコーヒーではなくお茶にしておくべきだったか。
小さいながらも落ち着いた感じの庭園
幾何学平面的な構成だから仏国風ということになるのか。
次の機会にはランチも試してみたいとか思いつつ、落ち着いたところでリスタート。
しばらく下ったところの名水ふれあい公園に立ち寄り、ナイベツ川の桟道を軽く散歩。
水音が気持ち良い散策路
歩いているとこちらの足音に反応してか、足元で大きな水しぶきが上がって魚が泳いでいるのが眼に入ったのでよく見てみたら遡上して来た鮭だった。
元気に遡上している鮭
ついさっきさけます情報館で体験放流をしたばかりで今度は遡上が見られるとは。
休み休み、時折元気よくじわじわ登って行く
心の中で鮭たちにエールを送り、再び千歳市街地方面に向かう。
お気に入りの青葉公園にも立ち寄り
千歳川沿いのサイクリングロードの内、青葉公園から市街地の区間は今回初めて走る。
住宅街だけれどひと気が少なくて良い感じ
市街地まで出て、普段使わない千歳線東側の道路を使って北上。まっすぐ線路沿いでは無いので途中で軽く迷子になったりしつつも島松まで。
いつも島松駅前のスーパー・トライアルを利用する際気になっていた石積みの倉庫前を通過。
味のある組積造倉庫はいつも農協の物である
島松から先はいつも通りのルートで輪厚川まで。輪厚川土手の短いグラベルを抜けてこの日のゴール。
帰着@16:40頃
宿舎に戻ってシャワーを浴びて着替えを済ませてからお出かけ。
<Ex.>
中一日空けてのふなこしやさん。今回はチコリンさんにお付き合いいただいた。
入り口を目にするとホッとするw
日本酒メニューと本日のおススメ
生ビールを一杯いただいてから日本酒へ。
道産酒から
お通しはソイのフライ
二杯目
鮭ハラスの炭火焼
三杯目
イカ炭火焼き
四杯目
タチ(鱈白子)天ぷらとお刺身(ギンガメアジ・〆鯖)
五杯目以降は記憶にも記録にも残っていないものがある
生ハム
〆に中華そばをいただく
すっかりごきげんになっておいとま。チコリンさんからはお誕生日プレゼントとして焼酎をいただいてしまった。
北広島駅改札入り口で札幌に帰るチコリンさんをお見送り後、千鳥足で宿舎に向かい、無事部屋に入って上着と靴下を脱いだところで電池が切れてしまったようで、床に転がった状態で翌朝4時に目覚めた。
ひとつ歳を重ねた晩に早速これという、いつまで経っても恥ずかしいオトナなのである。まあ、ひとさまのご迷惑になるようなことをしでかしていないので良しとする。
- 関連記事
-
-
【花を愛でつつ】免許更新からのまったりポタ 01【都内散策】 2022/11/05
-
【真っ赤なコキアと】きたひろくんと-16.2【白い白鳥】 2022/11/03
-
【鉄分補給と】きたひろくんと-16.1【ラストチャンスな秋の庭園】 2022/11/01
-
【昼夜ともに】きたひろくんと-15.2【鶏と蕎麦】 2022/10/31
-
【滝と虹と】きたひろくんと-15.1【蕎麦】 2022/10/29
-
【放流に続いて】きたひろくんと-14.4+Ex.【遡上の観察】 2022/10/28
-
【週休三日の】きたひろくんと-14.3【レア施設】 2022/10/26
-
【滝と湖水と】きたひろくんと-14.2【ひめます御膳】 2022/10/25
-
【誕生日の】きたひろくんと-14.1【ゆるふわポタ】 2022/10/24
-
【ゆるふわライドと】きたひろくんと-13【デイキャンプ】 2022/10/19
-
【満開の】ヒルクライム、温泉&ランチ-02【秋咲きひまわり】 2022/10/08
-
にほんブログ村
« 【滝と虹と】きたひろくんと-15.1【蕎麦】
【週休三日の】きたひろくんと-14.3【レア施設】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |