FC2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【昼夜ともに】きたひろくんと-15.2【鶏と蕎麦】 

221022085.jpg
岩見沢駅前 やきとり三船の
トリモツ串
非常に美味しゅうございました

<実走行ログ:2022/10/22>

すずらん丘陵公園を後にして札幌市街地経由で岩見沢方面へ。途中(帰りに立ち寄ろう。)と考えていた有明小滝に立ち寄り。
221022048.jpg221022049.jpg
有明小滝入り口・今回も足元はVFF-KMD

緩やかな勾配のグラベルをのんびり徒歩で進む。
221022050.jpg
陽の光を浴びたススキの穂

221022051.jpg221022052.jpg
なかなかステキな岩の露呈

有明小滝はそれなりに味わいはあったものの本当に小振りな滝だった。
221022053.jpg221022055.jpg221022054.jpg

三脚を据えられるところが無かったのでちょっと惜しい画面になっている
フルサイズの三脚ならしっかり見渡せたのだけれど、ポケット三脚では無理があった。丁度良い木立も無かったし。とはいえ主目的だったアシリベツの滝に加えて有明の滝、白帆の滝、鱒見の滝、有明小滝と四つも滝を眺められたので非常に満足。

221022057.jpg221022058.jpg
今回の滝見物はここでおしまい

しばらく-1、2%の緩い勾配の下り坂を進んだ先に今まで何度か目にしていたお蕎麦屋さん農園の四季に立ち寄り。よく考えたら朝も蕎麦だったけれどまあ気にしない。
221022059.jpg
221022060.jpg221022061.jpg
親子蕎麦(大盛)
美味しゅうございました。

さていよいよ岩見沢に向けて移動!なのだぇれど前夜チコリンさんにおススメされた北村温泉に立ち寄りたい。岩見沢駅前から10km弱離れたそこから移動して、飲み会開催のお店の前で輪行パッケージするまで45分を見込み、飲み会スタート時刻が17時なので16時までには出たいところ。GoogleMapsでルートを確認してみたところ寄り道無しで走ったら14時半過ぎくらいには到着できそうだったので充分時間に余裕がある。ということでリスタートしたら何かが擦れる異音がするので確認してみたら
221022062.jpg
枯葉だったのでホッとした

R12をひたすら北上し、石狩川を渡るところで国道を離れて進む。概ね先日走った【薄野200km】の逆向きを走る感じ。
221022063.jpg
R12の街路樹は真っ赤な実を付けたナナカマド

221022064.jpg
王子製紙の工場前の道

221022065.jpg
石狩大橋で石狩川を渡る

素直に【薄野200km】の逆向きを走れば良かったけれど、より距離が短いルートをGoogleMapsが提案して来たのでそれに乗って進んでみたら、、、
221022066.jpg
思いっきりグラベルに誘い込まれてしまった
途中から舗装路に逃げ、しばらく進んだところで【薄野200km】のコースに行き当たった。

221022067.jpg
牧草ロール

221022068.jpg
謎の門柱がある会社。ミサイル?

221022069.jpg
しのつ湖の眺め

北村温泉に15時頃到着するには少々時間に余裕があったので道の駅しんしのつに寄り道。
221022070.jpg
ソフトクリームをいただく

道の駅しんしのつでソフトクリームをいただいていることをツイートしたら、地元にお住いのちぶおさん「是非(農産物)直売所へ!」とおススメされたので直売所にお邪魔して、バッグの容量と相談した上でゴーヤと手のひらサイズのミニカボチャを購入。
221022094.jpg221022095.jpg
ゴーヤと錦甘露(ミニカボチャ)
双方とも後日酒のアテになって非常にありがたかったです。美味しくいただきました。
221022096.jpg
錦甘露はその名の通り非常に甘くて美味しかった

ちょっと長居をし過ぎた感もあり、巻き気味で北村温泉へと向かう。
221022071.jpg
エモい倉庫はやっぱり農協
というかこの辺で倉庫と言ったら農産物倉庫なんだから当たり前と言えば当たり前。

221022072.jpg
ステキな斜張橋『たっぷ大橋』
是政橋とか大師橋と同様の様式の斜張橋ですね。

221022073.jpg221022074.jpg
なかなかに神々しい送電線鉄塔

最短ルートは工事中の為全面通行止めだったので迂回を余儀なくされたものの15時過ぎには無事北村温泉に到着。
221022075.jpg221022076.jpg
日中結構気温が上がって汗をかいたので汗を流す
一応入浴と輪行を想定していたので背負っていた簡易リュックの中には着替えとタオルが入っている。塩辛い塩化物泉の湯を堪能し満ち足りた気分で16時過ぎに岩見沢駅を指してリスタート。

221022077.jpg
落日

道道6号線に並走する形で自転車道のような歩道のような道があったのでそちらを走ってみるべく移動したものの路面の凹凸が酷く、進入したことを秒で後悔した。
221022078.jpg
雰囲気は良いのですけれどねえ

JRのアンダーパスを潜って左折、駅前方面に向かったところで丁度今回の飲み会の仕切りをして下さったデカ長さんと出逢えたのでお店の前に移動。きたひろくんを輪行袋に収納してお店の前のバリケードにロック。
221022079.jpg
この日の会場『やきとり三船』

17時からの予約でメンバーはデカ長さんとわたしの他にチコリンさん、mieさん、たんさん、鉄夫さん、のざさん、エイコさんの総勢8名。チコリンさんとは二夜連続である。
221022080.jpg221022088.jpg
「モツ串60本注文しておいたから!」Byデカ長さん
そういうものなのか。

今回のメインはお鍋。
221022081.jpg221022082.jpg
段取りは手慣れたデカ長さんに一任

そして供されたモツ串。胡椒を振っていただくのが岩見沢スタイルだそうです。
221022083.jpg221022084.jpg221022085.jpg
金柑あり
「モツ串全部食べちゃダメだよ~残しておいてね!」これまたデカ長さん。

221022086.jpg
こちらは取り分けて頂いた鍋

ランドヌール、ランドヌーズの集まりなので話題はブルべ関連が中心。あれこれ四方山話に興じ、鍋が空になったところで〆はかけそば。先ほど残しておいた串をそばに乗せる。
221022087.jpg
かけそばにモツ串を乗せるのがここのスタイル
そばは脂が浮いており、それが蓋になっているので冷めにくくかき混ぜるとふわっと湯気が立つ。
大変美味しゅうございました。

そして河岸を変えて飲み直し。
221022089.jpg221022091.jpg221022090.jpg
日本酒とお刺身
こちらもデカ長さんお馴染みのお店でここに入ってまともに注文したこと無いんだよね。いつも適当になんか出て来るから。」なのですと。

8人で一升瓶一本と二本目の7、8合ほど干したところでお開きに。
地元のデカ長さんとは駅前でお別れ、普通列車で帰るという他5人とは駅構内で別れてチコリンさんと二人で特急列車に乗り込み札幌まで。
221022092.jpg221022093.jpg
岩見沢駅構内

特急列車内で熟睡し、札幌駅で車掌さんに起こされて下車。チコリンさん「座ったら寝ちゃうから北広島まで立って行かなきゃダメだよ!」と言われたのについうっかりシートに腰掛けてしまい、気が付いたら列車は沼ノ端駅を出発しようとしているところで次は終点苫小牧。
改札で差額を精算し、駅前のビジネスホテルに電話して部屋を確保。
221023001.jpg
一軒目は満室、二軒目で部屋を確保

岩見沢駅での別れ際にエイコさんから「札幌から乗り換える時に千歳行きならまだマシだけど苫小牧行きで寝過ごしたら大変ですね~。」と言われていたことを思い出した。
エスパーか!?





関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: Tyrell  ポタリング  有明小滝  農家の四季  北村温泉  やきとり三船 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1790-48085518
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top