FC2ブログ
02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2022Nov13Sun

【赤煉瓦とトロッコ】小林酒造でまったり【紅葉の庭】 

221103062.jpg
手押しトロッコと
トロッコ転車台

東京ホルモンでお腹を満たし、お次は栗山町の小林酒造へ。北海道内最古の酒蔵なのだそうである。地図で見る限りしょっちゅう近くを通過していたはずなのになぜか立ち寄ったことが無かった。先日参加して翌週もプライベートで復習走行をした北海道そらちグルメフォンドのコースも川を挟んですぐそばを通過していたし。
221103044.jpg
『北の錦』記念館
蔵元直売店も併設されている。お土産はひとまず後回し。

221103095.jpg
酒とそば 錦水庵
文字通りお酒とおそばを楽しめるお店。運転が無ければ。。。
『お酒とおそば』と言えば個人的に真っ先に思い浮かぶのが岩手県盛岡市の直利庵のその名も『酒そば』。もう十数年というレベルで長いことお邪魔していないので近々お邪魔してみたいもの。

221103045.jpg
公衆トイレも非常に趣深い佇まい
221103046.jpg221103047.jpg221103051.jpg
まずは煉瓦造の倉庫群を見て回る

221103049.jpg221103048.jpg221103050.jpg
時代を感じさせる旧入り口

221103052.jpg221103053.jpg221103054.jpg
七番蔵の表札
栗山町の本社敷地内に蔵は六つしか無く、札幌市内に出店した直営飲食店の名を七番蔵としたものの、コロナ禍の影響を受けて撤退してしまったので表札だけをここに置いてある。
札幌市内のお店にはやはりチコリンさんの案内で四年前に一度だけお邪魔したことがあるけれど、閉店しちゃったのかあ、惜しいなあ。

資料館に立ち入る。
221103055.jpg221103056.jpg
『まず点検!』は時代が変わっても基本の基本

221103057.jpg
渡り廊下のランプ

221103058.jpg221103059.jpg
古い醸造タンク越しの赤レンガ倉庫

221103062.jpg221103060.jpg221103061.jpg
トロッコとそのレール、転車台

221103063.jpg
軽く降った雨が醸し出す味わい

221103093.jpg
221103064.jpg221103065.jpg
鉄道レールを活用した骨組み

創業者一族小林家の邸宅を外から眺め、庭に回る。
221103066.jpg221103076.jpg
221103067.jpg
221103068.jpg221103079.jpg221103077.jpg
221103069.jpg221103070.jpg
221103071.jpg221103072.jpg
221103073.jpg221103075.jpg221103074.jpg
小林家邸宅のお庭を拝見

小林家邸宅のさらに奥にある倉庫群へ、
221103092.jpg221103094.jpg
221103078.jpg221103080.jpg
221103081.jpg221103091.jpg221103090.jpg
221103082.jpg221103083.jpg
広い中庭を取り囲む赤煉瓦倉庫と古びた給水塔

蔵をリノベーションして転用しているレストランカフェで軽くお茶。
221103084.jpg
221103085.jpg221103086.jpg
221103087.jpg
落ち着いた雰囲気の店内

221103088.jpg221103089.jpg
サツマイモを使ったモンブランとホットコーヒー

落ち着いたところでいよいよ蔵元直営売店へ。





『憧れだった温泉』への一泊 へ

関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ:   観光  小林酒造  栗山町 
シャシン  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1800-1c4d524f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top