【最初で最後の】2022Festive500-3【するけん2022】
2023.01.14 Sat 10:45 -edit-
2022年最後となる
定点・茅ヶ崎サザンC
なんだかんだ結局300km以上残して12月30日を迎えてしまい、今回のFestive500もクリアに大晦日までかかることが確定してしまったのでどうやって残る距離を走破しようか思案。どうせなら遠出をして一泊して戻って来ることにすれば『寝坊で走れず未達』なんてなことにもならないので好都合では?と考え、今年はまだ一度も訪れていなかった駿河健康ランド(するけん)に向かうことに。
起き出したのが遅かったうえにあれやこれやと無駄に時間を浪費してしまい、結局スタートは8時半を回ってしまってからのこと。
スタートは8:40頃
当初予定では三浦半島をぐるっと回ってから湘南を西に進み、東伊豆を下って伊東から冷川峠を越える計画だったものの、このスタート時刻ではするけん着が22時ころになってしまいそうなので途中で適当にショートカットしようとか考えつつ。
<実走行ログ:2022/12/29>
いつものように第一京浜を南下してMM21地区で定点撮影。
2022年最後の定点・日本丸
汽車道・第一橋梁
時間に余裕がある(というか特に予定がない)ので久しぶりに長浦港方面に向かい、相模運輸倉庫専用線(米軍田浦専用線)廃線跡を眺めに。
さすがにかなり風化してきた感じ
いつまで残されているかなあ、なんて感慨に浸りつつ。
R16に復帰してしばらく南下していてふと、どこで昼食をいただこうかと思案。もうすぐ横須賀中心部に差し掛かろうというタイミングだけれどそちらではちょっと時間が早い。営業状況を確認していなかったけれど折角なので長井のローリエに向かうことに。目論見通り11時半ごろお店の前に到着したものの生憎年末年始休業期間となってしまっていた。
ローリエはお休み
ローリエに来る途中、海鮮の夕凪が営業しているのは目にしていたので引き返してそちらに立ち寄り。
大根干しは三浦の冬の風物詩
タイミングよく待たずに座れた
漬マグロ、ヒラスズキ、シラス(生)の三食丼
大変美味しゅうございました。
おなかを満たしてリスタート。R134に復帰して北上開始。
立石公園付近から
長者ヶ崎
真名瀬海岸
生憎富士山は雲に隠れてしまっていたけれど、浜はほぼ無人で水がキレイだった。
昼下がりの不如帰碑
R134を西進、おなじみのルート。茅ケ崎市域に入ったので2022年最後となる定点へ。
2022最後の定点・茅ヶ崎サザンC
サザンCから、普段ならR134に復帰するところだけれど思い付きで太平洋自転車道を進んでみることに。少々砂溜まりがあってもタイヤが太いからいけるだろうという読み。
そこそこ快適なサイクリングロードだった
湘南大橋手前でいったんR134に合流し、相模川を渡る。
定点・相模川河口の連杭
相模大橋を渡り切ってしばらく進んだところで再びサイクリングロードに復帰しようと思ったらそこは砂丘だった。
『自転車道』とは
それでもどうにか進んでみたら今度は『自転車進入禁止』の表示。
『自転車道』とは
仕方がないので国道に向かおうとすると国道へのアクセス通路は完全に砂丘。これ、自転車道として維持整備する気無いよな。。。
砂丘をえっちらおっちら
国道まで行かずに一つ海側を進む
大磯漁港の手前でいったん国道に復帰し、大磯漁港から再び自転車道へ。ここはしょっちゅう使うところなので整備されていることはわかっている。茅ヶ崎市域も大磯町域もそれなりに整備されているので、要するに平塚市にやる気がないんだな。
のんびり気分よく自転車道を進む
大磯プリンスホテルからR134に復帰、R1を西に進む。当初計画ではR135で東伊豆を伊東まで南下して冷川峠を越えて相模湾沿いを進むつもりだったけれど疲労の具合と残り距離とを勘案して経路をショートカット、箱根越えに方針転換。三枚橋交差点から旧道に入ってえっちらおっちら。
すっかり鈍ってしまって全然登れなくなった我が身を呪いつつの登坂。いや、もともと大して登れた訳でもないけれど。
天狗山神社前
どうにかこうにか甘酒茶屋にたどり着けたのは16時頃のこと。
甘酒、力餅(うぐいす)、みそおでん
美味しゅうございました。
かなり冷え込んできた中芦ノ湖へ。
遊覧船をバックに
箱根は標高の割には気温が低くなりやすい。この日も元箱根港付近の道路脇電光表示で『‐1℃』だった。
ようやく箱根峠を越える
三島、沼津方面に向け長い長いダウンヒル。さすがに少々寒い。
三島、沼津市街地方面
落橋して仮復旧している黄瀬川大橋
落橋直後の様子
沼津市から富士市へ。身体が冷えて来たので暖かいものが欲しくなり、目についた鍾庵へ。
静岡おでんと小焼肉丼
さくらえびかき揚げ天そば
美味しゅうございました。
おなかを満たして残る距離はもうわずか。
新富士川橋を渡る
AJ神奈川の興津発着ブルべで何度となく通ったなじみの道を進み、夜の帳が下りた由比宿を抜ける。
薩埵峠には行かないw
西倉沢の横断歩道を渡り、海側の歩道を進んだ先で目の前に現れた懐かしい眺め。
2022年最初で最後のするけん
この日のゴール
一泊してそのまま自走で帰ればどうにかこうにかFestive500クリアできる計算。館内の混み具合は予想していたほどでもなかったけれどマッサージやアカスリといったサービスは深夜までびっちり予約が入っている状況だった。
のんびり温泉入浴とサウナ、水風呂をローテーションしてすっかり温まったところで風呂上りに食堂へ。瓶ビールを飲みつつまったり。夕食は鍾庵で済ませて来たのでビール以外はごくごく軽く。
風呂上がりのところてん
仮眠スペースはそこそこ混雑していたけれどどうにか寝る場所を確保し、翌朝の日の出時刻は6時50分頃なので6時過ぎにするけんを出ることにしてアラームを5時にセットして横になった。
Festive500クリアまで131km
- 関連記事
-
-
【最後の日の出は】2022Festive500-4【拝めず終了】 2023/01/14
-
【最初で最後の】2022Festive500-3【するけん2022】 2023/01/14
-
【結果オーライ】2022Festive500-2【わたしの好きな言葉です】 2023/01/13
-
【水仙とヒドい坂と】2022Festive500-1【カキ食べ放題】 2023/01/12
-
【締めくくりも】2020Festive500-04【やっぱりマグロ】 2021/01/02
-
【令和二年の歳末】2020Festive500-03【パンク祭り】 2021/01/02
-
【年に一度は】2020Festive500-02【月崎へ】 2020/12/31
-
【会いたかったよ】2020Festive500-01【素掘りトンネル!】 2020/12/28
-
【最終日に】Festive500@2019-3/3【滑り込み】 2020/01/12
-
【2019】Festive500@2019-2/3【トラブル納め(?)】 2020/01/09
-
【一都三県民の】Festive500@2019-1/3【ゆるふわライド】 2020/01/07
-
にほんブログ村
« 【最後の日の出は】2022Festive500-4【拝めず終了】
【結果オーライ】2022Festive500-2【わたしの好きな言葉です】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |