FC2ブログ
02« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»04

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Jan22Sun

【やんわりと】昼の鳥勝活動【坂練風味】 

230109052.jpg
二、三年振りとなる
奥多摩周遊道路の
東京都道路最高地点標柱

【逗子200】翌日は(どうせ年末年始だらけ切った身体では、200とはいえ久し振りのブルべでダメージ大きかろう。)と考え、前夜痛飲して朝からダラダラ、、、だったものの予想に反してダメージらしいダメージを感じないままだったものの、よせばいいのに朝遅めに起床して洗顔を済ませたところですでにビールを飲み始め『朝から味わう背徳の味』を堪能し始めてしまったので自転車で出歩くことは考えず、昨年から書き散らかして中途半端に残っていたブログエントリの整理をば。
折角なので三連休三日目となる月曜日は朝から自転車に乗ろうと考え就寝したまではよかったけれど、予定より一時間ほど寝坊してしまった状態だったのでしばし逡巡。とはいえ取り返しがつかなくなるほどの遅延ではないと判断して予定通り出掛けることにした。
230109001.jpg
7時過ぎ頃多摩川公園事務所前
予定では6時過ぎに出発するつもりでいたので丁度一時間遅れのスタート。

<j吃走行ログ:2023/01/11>

この日最初の、というか出発時点で唯一の目的地は奥多摩町、留浦浮橋たもとの食堂・鳥勝品川区立会川にある同名のお店には年がら年中お世話になってしまっているけれど、当然ながら同名というだけで縁もゆかりもないお店。自宅からだと最短距離で90kmほどの距離なので、そこを目的地に設定せず回り道しながら進むと100kmを超えてしまい、スタート時刻にも拠るけれど大抵お昼時には辿り着かないのでなかなかお邪魔する機会がない。
なので今回は『鳥勝でお昼ごはんを食べる』というのを主目的に、最短経路でお店を目指すことにして、まずは多摩川サイクリングロードをひたすら遡上し、国立から甲州街道、新奥多摩街道へ、途中奥多摩街道に移って吉野街道、青梅街道と遷移して奥多摩湖、そして鳥勝へというコース。
230109002.jpg
出勤時の定点から富士山とアンテナ

230109003.jpg
布田の堰(上河原堰堤)

230109004.jpg
京王線多摩川橋梁越しの富士山

通称『国立折り返し』から甲州街道に入り、日野橋交差点から新奥多摩街道、鍋ヶ谷戸交差点から奥多摩街道と進む。
230109005.jpg
定点・玉川上水
奥多摩街道を通る際の定点撮影ポイント。春は満開の桜が連なる。

230109006.jpg
羽村取水堰

小作坂下交差点から多摩川を渡って吉野街道へ。青梅の市街地を抜けるよりこちらの方が走りやすいけれど特に冬場は日陰になる区間が多いので路面凍結箇所が多くなるという不利な面もある。
230109008.jpg230109009.jpg
結構しっかり霜が降りてる

古里で青梅街道に復帰し、その後すぐに多摩川南岸道路に入って奥多摩駅周辺のごちゃごちゃした区間を回避。
230109010.jpg
将門大橋

230109011.jpg
愛宕大橋

愛宕大橋を渡って青梅街道に復帰し、しばらく進んだ先に小河内ダムの雄姿。
230109012.jpg230109015.jpg230109016.jpg
230109013.jpg230109014.jpg
一部凍結していた

坂道を登って小河内ダムを過ぎればそこは奥多摩湖。
230109017.jpg
きらきら

奥多摩湖に架かる橋は鋼橋が多く、味わい深い佇まいのものが多いので非常に心惹かれる。
230109018.jpg230109019.jpg
230109020.jpg
峰谷橋

230109021.jpg
麦山浮橋

230109022.jpg230109023.jpg
麦山橋

そんなこんなで正午になる前に目的地の鳥勝に到着。店内には先客が二組いたけれど席に空きがあったのですぐに座れた。
230109024.jpg230109025.jpg
鳥勝着

230109026.jpg230109027.jpg
客がわたしひとりになったタイミング
じきに先客が食事を終えたので店内にわたしひとりというぽっかりとした時間が生じた。注文、配膳担当のご主人(このお店は奥様が厨房担当)に注文をお願いし、しばらくあれこれ世間話。
ご主人「先週は結構車が多くて混雑したけれど今週は車少ない感じだね。」
わたし「三連休最終日だからですかね。」
ご主人「そうかもねえ。それにしても今日は陽気が良いから自転車も気持ち良いでしょ。」
わたし「そうですね、風も弱いし走りやすいですよ。ところどころ軽く凍結していましたけれど。」
ご主人「この冬はまだまとまった雪が降っていないからましだねえ。一度降ると根雪みたいになって融けずに残るから。」
別の客が立て続けに入ってきたので雑談はこの辺まで。

注文は旬の地産素材を使った料理が添えられたそば定食。単品追加でやまめの塩焼きを。
230109028.jpg
230109029.jpg230109030.jpg
そば定食

230109031.jpg
そばつゆ徳利の蓋に日本酒(奥の松)一升瓶の蓋

230109032.jpg230109033.jpg
やまめ塩焼き
どれも大変美味しゅうございました。

食後に軽く留浦浮橋を往復。奥の方に釣り人がいたもののほぼ独占。
230109034.jpg230109035.jpg
230109036.jpg230109037.jpg
やや肌寒いものの気持ち良い

230109038.jpg
ところどころで浮き上がる気泡

230109039.jpg230109040.jpg230109041.jpg
さすがに小魚は見当たらなかった

230109042.jpg
留浦浮橋駐車場下から

目的は達成できたのであとは引き返すだけ。同じ経路を戻っても芸がないので復路は奥多摩周遊道路から桧原村へと抜けることにした。
230109043.jpg
深山橋

230109044.jpg230109045.jpg
三頭橋

230109046.jpg
さすがに交通量は少なめ

230109047.jpg230109048.jpg
奥多摩湖と小河内ダム
月夜野第一駐車場から

230109049.jpg230109050.jpg
遠目に花に見えないこともない綿毛

230109051.jpg
するする追い越して行くe-BIKE
正直登りは羨ましいw

230109052.jpg
東京都道路最高地点

ところどころ日陰部分にウェット区間があるのであまり無理した走りはせずに慎重にダウンヒルをこなして都民の森で小休止。
230109053.jpg230109054.jpg
230109055.jpg
ピリ辛こんにゃく

人心地ついたところでリスタート。日陰部分が多くて下った先の方が冷えるような気がする。
230109056.jpg
旧料金所脇の『夢の滝』
『旧料金所』という表現でピンと来るのってどのくらいの世代までなんだろう?
10年くらい前までは料金所のBOXそのものは残っていた記憶があるからそこそこ通じるか。実際に料金を支払って走った経験のある人だと結構上の世代になるのだろうけれど。

230109057.jpg
新矢柄橋
個人的にはこの橋を見ると『奥多摩』という気になる

黒茶屋を過ぎて沿道に民家や店舗が見えるようになると一気に体感温度が2~3℃ほど上がる。西日を浴びつつ進んで久しぶりの松村精肉店に立ち寄り、カニクリームjコロッケと秋川牛メンチカツを注文。丁度メンチは揚げている最中ということだったので3分ほどの待機時間ののち揚げたてをいただけた。
230109058.jpg
230109059.jpg230109060.jpg
メンチが熱々で非常に美味

武蔵五日市駅前から睦橋通りを進んで睦橋から多摩川CRへ。あとはひたすら下流に向かって進むだけ。
230109061.jpg
牛軍地形

夕暮れのサイクリングロードを淡々と。
230109062.jpg
立川野球場付近

230109063.jpg
府中四谷橋

230109064.jpg
京王線多摩川橋梁

是政橋から右岸に渡り、ガス橋から再び左岸に復帰するという自宅に向かう際のルーティンになっているルートを進む。
230109065.jpg230109066.jpg
是政橋からの富士山
影が空に映し出されていた

すっかり日が落ちた右岸多摩サイを進んでこの日のスタート地点の公園事務所前に到着したのは17時45分過ぎのこと。
230109067.jpg
約10.5時間190kmのポタ終了

数年ぶりの奥多摩鳥勝ライドは無事終了。
次にお邪魔するのはもうちょっと暖かくなってからかな。




関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ポタリング    鳥勝  奥多摩湖 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1819-deafa46e
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top