FC2ブログ
03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Feb17Fri

【立春の】東伊豆片道ライド-1/2【早咲き桜】 

230204035.jpg
ちょうど見頃だった『あたみ桜』
東伊豆の早咲き桜は
すべて河津桜だと思っていたら
あにはからんやといった感

【追い風400】のエントリーに間に合わなかったとき勢いで予約していたのだけれどすっかり忘れていて、その【追い風400】の通過チェック(宇津ノ谷トンネル)でのお手伝いに参加しようかどうしようか悩んでいたところ、予約サイトからのリマインドが来たので思い出したというというまことに間抜けな一幕もあった。最近前後一日とか丸一週間の勘違いが多い。歯医者の予約とか。勘違いによりフランスからの帰国便に乗り遅れてしまった四年前の悲劇を繰り返さないためにも日程確認には念を入れるようにしておかないといかん。

片瀬白田の民宿を予約していたので宿までの予定走行距離は約140km、折角なのでオレンヂセンターで生搾りジュースを味わってから宿に行くことを考えて片瀬白田から往復約10kmで総距離150kmの道のり。のんびり流してグロアベ16kphとしたら9時間半あったら余裕なので7時頃スタートしようと計画を立てていたものの目が覚めた時点で7時。
しかも前夜寝る前になんの準備もしていなかったという、とっかかりからつまずいてしまった感ありありの状態でとりあえずもそもそと起き出してシャワーを浴びたり朝食を済ませたり準備を整えたり、、、でなんだかんだ時間を食ってしまい、出発できたのはほぼ9時。

230204001.jpg
スタートは9時頃

<実走行ログ:2023/02/04>

おりしも立春。暦の上では春となるこの日、空気はひんやりとしていたものの日差しは暖かく、のんびり流すには絶好の自転車日和。
いつものように歩道走行で六郷橋を渡って神奈川県に入り、第一京浜国道を南下。東海道旧道には入らずそのままR15。
230204002.jpg
JR国道駅

高島からMM21地区へ向かい、いつものように定点へ。
230204003.jpg230204004.jpg
日本丸と汽車道

桜木町から内陸方面へ。鎌倉街道に合流してしばらく進んで大船付近から湘南モノレール軌道下のアップダウンを鎌倉山方面へと進む。途中湘南深沢駅前の星の珈琲豆やさんに立ち寄り。
230204005.jpg
星の珈琲豆や さん

炎がゆらゆらしている薪ストーブのおかげでほんのり暖かい店内に入る。
「いらっしゃい、久しぶり。もう北海道から戻って来たの?」と、マスター。
年に数回程度の訪問しかできていないような状況でも覚えていてくれて言葉をかけてもらえるのは非常に嬉しいしありがたい。この先もなるべくお邪魔させていただきたいものです。
「今日は陽気が良いから自転車も結構通るよ。」
「暖かいし風も穏やかですからね、気分良いです。」
「今日はどの辺走るの?」
「海沿いを行って東伊豆の河津手前まで。片瀬白田で一泊して明日河津桜を眺めてから帰ろうかと。」
「もう河津桜の時期かあ。」
「2月1日から河津桜まつりが始まったし、今日から暦の上では春ですからね。」
のんびり会話しつつコーヒーとロールケーキをいただいた。
230204006.jpg230204007.jpg230204008.jpg230204009.jpg230204010.jpg
シーブレンドとチョコレートクリームロールケーキ
美味しゅうございました

「そういえばチコリンさんはその後お元気なの?」
元々チコリンさんに教えていただいたお店なので当然ながらチコリンさんもマスターとは顔馴染み。
「最近はもっぱら北海道に居っぱなしで、今の時期は毎朝元気にシマエナガを追っかけて写真撮っていますよ。」

マスターと、後から店内に入ってきた奥様にご挨拶してリスタート。再び湘南モノレール軌道下の道を進む。
230204011.jpg
頭上を通過する湘南モノレール

230204012.jpg230204013.jpg
モノレール軌道下を進む

230204014.jpg
恐らく軌道が最も地表に近くなる

鎌倉山を越え、坂道を下れば江の島。ちょうど江ノ電車両が路面軌道区間に差し掛かるところに遭遇。
230204015.jpg
龍口寺下交差点にて

【逗子200】以来となるR134を西に進む。月一ペースで定点へ。
230204016.jpg230204017.jpg
定点:サザンC

230204018.jpg
砂浜越しの江の島

サザンCをリスタートして、いつものように湘南大橋の歩道を利用して相模川を渡る。
230204019.jpg
定点:相模川河口連杭
生憎富士山の雄姿は拝めなかった。

そのままのんびりR134を進み、西湘バイパス入り口を過ぎたところ、大磯漁港から西湘バイパス側道の太平洋自転車道へ。
230204020.jpg
太平洋自転車道から
きらきら、のたりのたりな春の海。この日から春だし。

13時を回った、ちょっと遅めの昼食は鯵壱北條のラーメンで。
230204021.jpg
鯵壱北條

230204022.jpg230204023.jpg
鯵塩ラーメン
美味しゅうございました

早川口交差点が混雑していたので手前で曲がって早川橋から早川漁港脇を抜けるズゴックマンホール蓋経由ルートでR135へ。
230204024.jpg230204025.jpg
小田原提灯灯台とズゴックマンホール蓋

午後の日差しを受けてきらめく相模湾を眺めながらのんびり東伊豆を南下。
230204026.jpg
昼下がりの海沿い

230204027.jpg
真鶴道路・岩大橋

真鶴から湯河原に向かう際南の方を見てみたら海沿いに海霧が発生しているようだった。
230204028.jpg
南の方は海霧

湯河原を抜け、熱海に向かう登り坂をたらたら進む。
230204029.jpg
初島越しの伊豆大島

ピークを過ぎ、緩やかな下り坂を気分良く進んでいたところ、星野リゾート前を通過した辺りで前方から坂を登って来るサイクリストの姿が目に入った。スライドする手前で会釈を交わし、その後相手を良く見てみたらPBPベストを着ていたので更によく見たらなんとけーこ隊長
その場で止まって「けーこさん!?」と声を掛けてみたもののそのまま進んで行ってしまったのでせっかくだからUターンして追いかけようかとも思ったけれど車列が切れなかったので断念して後ろ姿だけスマホで撮影してツイート。
230204030.jpg
去り行くけーこ体調の後ろ姿
後から知ったことだけれど、AJ西東京【BRM218西東京200km伊東】の認定試走中だったそうで、スライドした時はシフターの電池切れでフロントアウター縛りで走っていたので余裕のない状況だったのだとか。

230204031.jpg
国際医療福祉大学熱海病院入り口

にぎやかな熱海の街中を抜ける。海沿いの公園では桜が七、八分咲きといったところ。しばらく進んで渚小公園の南端部に小ぶりな桜が植えられた、ちょうど良い広さの広場があったので立ち寄ってみた。桜の幹に取り付けられた銘板には『あたみ桜』と書かれていて、それまでずっと東伊豆の早咲き桜は全部河津桜だと思い込んでいた己の不明を知ることになった。西伊豆には『土肥桜』もあることだし、立春頃の伊豆半島は西も東も桜を堪能できるのだなと改めて。
230204032.jpg
230204033.jpg
ずっと河津桜が植えられているのだと思っていた

230204034.jpg230204035.jpg
青空を背景に






関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1823-692edf72
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top