FC2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May24Wed

【河津の桜は】2023年初の天城越え【まだだった】 

230205045.jpg
多分6年強ぶりになる
天城山隧道(旧天城トンネル)


6時にセットしたアラームの鳴動で目覚め。就寝前に確認した日の出時刻は6:40。軽く歯磨き洗顔を済ませ、着替えて表に出る。
海岸沿いを歩いて白田川河口付近の『はりつけの松』へ。
230205001.jpg
230205002.jpg230205003.jpg230205004.jpg
はりつけの松

海沿いに戻り、胸よりやや低い高さの防波堤に肘を乗せてのんびり東の海上を眺めると伊豆諸島がはっきりと見渡せる。
230205005.jpg230205006.jpg
伊豆大島 / 利島や新島、式根島、神津島、三宅島も

日の出時刻になると大島越しに日が昇るのが辛うじて見えたもののすぐに雲に隠れてしまった。
230205007.jpg230205008.jpg
ほんのちょっとの隙間から

ほんのちょいとはいえしっかりと日の出を拝めたので満足し宿に引き返す。着替えを済ませ、朝食後に即出発できるよう準備を整えた。
230205009.jpg
部屋から見た朝日

朝食は部屋食となっていて前日に食事時刻を指定できる。最早の7時30分からでお願いしていた朝食が部屋に運ばれてきたのは7時20分頃。
230205010.jpg230205011.jpg
ボリューミーな朝食
美味しゅうございました。

お腹を満たしていざスタート。
この日の予定は河津から天城峠を越えて修善寺まで、そこから輪行で大船まで行き、輪行解除して移動、【追い風400】ゴール受付の逗子松汀園に顔出しというもの。

<実走行ログ:2023/02/05>


宿を出て白田川沿いを遡上して国道へ。
230205012.jpg
前夜お邪魔した一心前を通過

230205013.jpg
日差し暖か立春翌日の海

230205014.jpg
伊豆稲取
概ね定点になっている。

230205015.jpg
伊豆急伊豆稲取駅

230205016.jpg
東伊豆町-河津町境
ほんのちらほらしか咲いていなかった。例年、ここで咲いていないと河津川沿いもほとんど咲いていないはずなので微妙に嫌な予感。

230205017.jpg
営業開始時刻前
元々ここまで足を延ばしてから引き返して宿泊するつもりでいたので前日出発が遅れたことを激しく後悔した。

オレンヂセンターを過ぎて坂を下った先が河津川。
230205018.jpg230205019.jpg
桜の盛りはまだまだ先でした
一応四日前の2月1日から【河津桜まつり】が開催されているので川沿いの道端には仮設店舗が立ち並び、開業準備で人が動いていたけれど、肝心の桜はまだまだ。
それでも朝から川沿いを散策する観光客の姿が結構見受けられたので、翌週辺りでは桜は見頃でも自転車での移動は厳しかったかも。

とりあえずほころび始めている桜のそばで記念撮影をば。
230205020.jpg230205021.jpg
周囲に人が少ないので撮影しやすい

230205022.jpg230205023.jpg230205026.jpg230205027.jpg
朝日を浴びた桜の花

桜の木の根元には菜の花が植えてあり、こちらはしっかりと満開なのであった。桜が満開だったらさぞかし色合いが華やかだっただろう。
230205024.jpg230205025.jpg
桜の木の根元の菜の花

『堪能』という境地には及ばないもののそれなりに満足して川沿いを離れ、内陸へと向かう。
230205028.jpg
大きな石碑に目が留まった

230205029.jpg
海から離れた方が開花が早い(ように感じた)

久し振りの天城越え。まずは河津ループ橋を指して坂道をえっちらおっちら。
230205030.jpg
230205031.jpg230205032.jpg
お久しぶりの河津ループ橋

ループ橋を登り切った先に河津桜が植えてあったけれど、やっぱり海から離れている方が開花が進むようで。
230205033.jpg
結構しっかり咲いていた

午前中に河津から天城越えをしようとすると晴れの日は背中が炙られてしまって酷い目に遭うのが常なのだけれどこの日は気温がそこそこ低めだったおかげでどうにか無事やり過ごせた。
230205034.jpg
それでも結構汗ばんだけど

230205035.jpg
榾場(ホダバ)の滝
心なしか流量少な目な印象
ここも二階滝もだけれど、ミニ三脚を忘れてしまったのでその辺のガードレールの支柱や木の幹で支えて撮影してみたけれど結構ブレブレになってしまって悲しい。

榾場の滝を過ぎてすぐの入り口から旧道へ。
230205036.jpg
静かな旧道

230205037.jpg230205038.jpg230205039.jpg
二階滝(ブレブレ。。。(ノД`)・゜・。

230205040.jpg
時代を感じさせる

230205041.jpg230205042.jpg
二階滝上部

230205043.jpg
二階滝上流部

二階滝を後にしてなおも旧道をのんびり登る。元々荒れた舗装箇所が多い道だけれど旧隧道前後の区間は舗装が剝がされてグラベルになっている。
230205044.jpg
舗装撤去区間

という訳で天城山隧道(旧天城トンネル)に到着。
230205045.jpg230205046.jpg
南側坑門

車で来ていた先客が一人いたけれど、しばらくは動きそうになかったのでトンネル内に進入。
230205047.jpg230205048.jpg
旧隧道内部

北側坑口付近には内壁から染み出した水が凍り付いていた。
230205049.jpg
内部よりも坑口付近の方が凍る

230205050.jpg
北側坑門

降雪の陰でややぬかるんだグラベルを慎重に下って国道に合流。ひたすら気分の良いダウンヒルを駆け下りて言ったけれど生憎路線バスに頭を押さえられてしまって微妙にペースダウン。当初は道の駅に立ち寄るつもりでいたけれど、バスを躱すために立ち寄らずにスルーして修善寺駅に到着。
15分ほどで電車が出てしまうタイミングだったので慌てて輪行パッケージング&鯵寿司の購入、荷物を抱えて小走りで改札を抜けようとしたところでSuica非対応の改札だということに気が付き入場できず、目の前で出発する電車を見送る羽目に。

気持ちを改め、トイレに寄ったりゴール受付に持っていくお土産を購入したりしてから次の便に乗り込んだ。
230205051.jpg
各駅停車に乗るのは初めて

230205052.jpg
三島駅到着

三島駅で熱海行きに乗り換え、更に東海道線に乗り込みJREポイントを使ってグリーン車へ。のんびりお弁当を開いて短い鉄道旅を満喫。
230205053.jpg
修善寺駅で買った鯵寿司
前回修善寺駅を利用した際はお店が場内節義改修中で購入できなかったので4、5年ぶりとなる。

230205054.jpg
数時間前【追い風400】参加者が通過した根府川駅

大船で下車、輪行解除して逗子の松汀園へ移動。到着は14時過ぎ。
230205055.jpg
まだ半数近くゴールしていないタイミング

ぼちぼちゴールのボリュームゾーンなので受付会場はなかなか混雑していたから屋内には入らず、表で到着者誘導をしていた虫さんと一緒になってその辺をうろうろ。時折知り合いが帰着するのでその都度軽く雑談を交わしてみたり。にぎやかしというよりは単に邪魔していたような感が無きにしも非ず。面識のない参加者からしたら、スタッフでも何でもないおっさんがもさっと突っ立っていただけだしなあ。
230205057.jpg
虫さん撮影

230205056.jpg
青い空に白い飛行機雲

今年の【追い風400】は近来稀にみる絶好のコンディションに恵まれ、看板に偽りなき追い風と冷え込み過ぎなかった気温のおかげで完走率も高かったようで。その代わりコンディションが良すぎてハンガーノックを起こしたりした参加者もちらほらいたようでしたが、クローズ時刻までにすべての参加者の消息が確認できて、大きな事故もなく終了できたとのこと。

最後にゴール受付の撤収をお手伝いしてから再び大船駅前に取って返し、田中さん、りんぱぱさんと三人で炭火焼ホルモンを突きつつあれこれ盛り上がってお開きにして再び輪行で帰宅。
なかなか濃厚な週末二日間。

【追い風400】参加の皆様、スタッフの皆様お疲れ様でした。






関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1825-0aef9533
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top