【朝昼マグロな】BRM311近畿200km秋葉原【グルメポタ】
2023.03.23 Thu 23:47 -edit-
真鶴半島先端の三ツ石
最後の写真チェックポイント
今回で三年連続三回目のエントリーとなる【BRM311近畿200km秋葉原(表)】に参加してきました。秋葉原駅前をスタートして三浦半島をぐるっと回り、ひたすら海沿いを走って真鶴半島先端を回って来宮神社の上にある温泉旅館がゴールとなる200km。『表』があれば当然『裏』もありますが、積算標高4,000mを超えるような200kmをこのわたしが楽しめるとも思えなかったので今年もパスしてのんびりグルメポタ気味に楽しんで来ました。
一昨年は一緒に参加したものの昨年はスケジュールの都合でエントリーを回避したべいさんが今年再び、わたしとおんなじ『表』にエントリー。
『裏』のスタート時刻は5時、『表』のそれは6時だったけれど結構たくさんのお知り合いが出走する『裏』のお見送りをすべく4時45分頃原着するつもりで準備をしていたのだけれど出がけにあれこれ間抜けなトラブルで出遅れてしまい、結局原着は5時を少々回ってしまったタイミング。
出発は4時丁度頃
自宅から秋葉原まで通勤車で概ね75~80分くらいかかるのでロードバイクでそれなりに頑張っても一時間はかかる。
八ツ山橋
銀座から日本橋へ向かう
途中、万世橋の手前で『裏』参加組の先頭集団が走っていくところに遭遇。(やっぱり間に合わんかったなあ。。。)とか思いつつ。それでも秋葉原駅前に到着した時点でふぃりっぷさん他数名は見送ることができたのでまあ良しとする。
受付を済ませてブリーフィングまで待機
べいさんや、直接お会いするのは2年ぶりくらいとなるヨシダさんたちと雑談しながら時間を潰し、ブリーフィングののち6時5分前くらいにスタート。
<実走行ログ:2023/03/11>
最初はべいさん―ヨシダさん―わたしの並び
大森警察署の交差点でR15から産業道路への分岐に差し掛かった際、先行グループが間違って右(R15)方向の車線で信号待ちをしていたので間違っている旨声を掛けつつパスした際にわたしが先頭になって、以後横浜中央卸売市場まで先頭。
スタート前にべいさんに話していた通り、そこで一旦離脱して卸売市場の竹家食堂に立ち寄り朝食。
個人的定番の二色丼
大変美味しゅうございました。
四月から値上げだそうで
なかなか世知辛い。
コースに復帰し、MM21地区から中華街入り口を通過。
観覧車と中華街東門
しばらく進んだ先、港の見える丘公園に向かう谷戸坂をえっちらおっちら。坂の中ほどに主催担当の墨田さん、ピーク手前に主催お手伝いのようさんがいて参加者の撮影をしていた。
墨田「後ろに誰かいる感じですか?」
とり「寄り道していたから後ろにはいないと思うんですけど。」
墨田「じゃあ最後尾ですねえ。」
そんな話をしつつ公園に入ってのんびりしていたら7、8人の『真・最後尾グループ』が来て墨田さんが焦ってしまっていたり。
ようさん撮影
公園からガンダムを眺める
山手から根岸公園前を通過し坂を下り、産業道路(R357)へ。快適に飛ばせる平坦路を進んで八景島シーパラダイスの手前がPC1。ここでも墨田さんとようさんの姿。
PC1(53.4km)ローソン金沢福浦二丁目店
09:25着(Close09:39)
今回のお供、卵のうを抱えた鮭の稚魚
チコリンさんと千歳水族館に行った際「かわいいからこの子ブルべに連れて行ったら?」というご提案をいただき連れ帰っ(=購入し)た子。
朝食を済ませたばかりだったので補給は必要なかったし、朝食のタイムロスでべいさん・ヨシダさんの姿はすでに無く、PCに滞留している参加者の顔ぶれも馴染みがなかったのであまり長居することもなくさっさとリスタート。
日産自動車追浜工場付近にて
船越町からR16に合流し、しばらくそのまま南下して横須賀市中心部を抜け、よこすか海岸通りへ。途中脇に逸れて三笠公園でお約束の一枚。
お約束の東郷元帥
昨年は後部マストにネットがかかって改修工事中だったけれど今年は前部マスト。来年の開催時には前後ともキレイになったマストが拝めるかな。
コースに復帰してしばらく進み、しばし思案の後中井パン店に立ち寄ることに。折角の土曜日だし(=日曜定休)。
補給食の購入
PC1同様、朝ごはんを食べた直後だったので特に食欲も湧かずその場で補給するタイミングではなかったから敢えてポテチパンを外して(丸)たまごサンドとちくわパンを購入して背負っていた(通称)黒澤バッグに収納、コースに復帰してリスタート。
市街地を抜け馬堀海岸沿いの道を気分良くひた走った先、軽く登ったところがフォトチェックポイント。
Photo Chk.(71.8km)
破崎園地10:45着
現地で偏光レンズのアイウェア越しに見たら辛うじて富士山が見えたけれどデジカメ画像をPCで見ると残念ながら山容の視認ができない。
穏やかな日差しの中のんびり海沿いを進む。非常に気分が良い。
鴨井港付近
浦賀の下叶神社前を通過し、渡し船乗り場に差し掛かったところでみたび墨田さんの姿。
「とりさん、渡し船乗りますか?」
「今回はパスですねえ、渡らずに回りますよ。」
昨年4月1日から横須賀市民以外の渡船利用料がそれまでの2倍、400円になってしまっていて片道自転車込みで450円。まあ躊躇してしまう額ですよね。それに渡し船を利用するとレンガドック前を通過できないのでそちらに寄ってみたかったというのもある。
京急浦賀駅前を通過し、レンガドック入り口から場内へ入ろうとしたら入り口のプレハブ小屋で待機していた係員の女性に呼び止められてしまった。
「ここは年末の一か月間くらいの一般公開日以外立ち入り禁止なんですよ、工事車両の通行も多いから危険なので。もとは二か月くらいやっていたけれど期間短縮されちゃって。」⇒イベント参加時の記録
「え?以前来たときはイベント不参加でも立ち入れたけど。。。?」
「イベント期間中じゃなかったですか?」
「確かにそうでした。」⇒その時の記録
ゲート開放されてたから入れると思った
レンガドックは外からチラ見するだけ
シティマリーナのレンガドックの方がまだ見られる
目論見が外れて気落ちしつつ海沿いを進み、久里浜から野比へ。
野比付近
亜美ちゃん坂をえっちらおっちら上ってフジトモ商店手前へ。
フジトモ商店手前から
フジトモ商店には立ち寄らずにそのままコースを進み、城ケ島大橋を渡って城ケ島灯台の先まで進んで二つ目のフォトチェックポイント。
Photo Chk.(100.8km)
城ヶ島12:10着
お昼時なのでどうしたものかと考えながら進んでみたらちりとてちんが混雑していなさそうだったので寄ることに。
お久しぶりのちりとてちん
朝は生のマグロだったのでお昼は揚げたマグロにしてみた。
マグロみそカツ丼
大変美味しゅうございました。
お店を辞去する際、入り口に掲示してあった告知を読んでみたらこちらの店舗は閉鎖、移転してしまうとのこと。R375沿いで、移転先は今回のコース沿いと言っても差し支えない辺りで自宅からは近くなるのでちょっとうれしいけれど距離的に中途半端になるのでちょっと残念。
4月から横浜
朝昼マグロを堪能して、あとはゴールして宴会に臨むだけなので淡々と三浦半島西岸を北上。
真瀬海岸
潮の引いた不如帰の碑
普段滅多に目にしない景色。
江の島が見えて来たけれどオレの家は近くない
江ノ電のスライド
R134をひた走る。江の島から先はいつものように結構なハイペースで進める。
そして定点
何組かが記念撮影しようとしていたのに空気を読まずに『映え画像』のためにあれこれやっている二人組の女子が鬱陶しかった。この記念撮影直後に東日本大震災の被害者を悼む黙祷を促す防災無線放送が流れたので1分間の黙祷の後リスタート。
湘南大橋から定番の1枚
大磯松並木のヤマモミジも定番
冬枯れ状態だけどね。
大磯松並木を過ぎてしばらく進めば最終のPC、次はフォトチェックポイント。
PC2(158.2km)ローソン大磯国府本郷店
15:20着(Close16:32)
ここで中井パン店で購入した2つの内(丸)たまごサンドで補給。塩味の具合が走行中の補給にちょうど良く、非常に美味。
(丸)たまごサンド
後はのんびり走って真鶴半島をめぐって熱海のゴールに向かうだけ。
真鶴半島琴ヶ浜
厳かな雰囲気漂う【山の神社】
Photo Chk.(188.4km)
真鶴岬三ツ石16:55着
ゴールまで15km。
昨年よりは少し早く通過してる
事前チェックでゴール受付/宿泊先の旅館至近の酒屋が閉業してしまったことを確認していたので熱海駅前で日本酒を調達。
バッグの余裕から一本しか買えなかった
非常に飲みやすくておいしいお酒だったので翌日帰りに自分用の土産として改めて購入した。
木宮神社脇の急坂を登って旅館の真下に到着したらちょうどヨシダさんが帰ろうとしていたところ。残念ながら用事があるので宿泊せずお帰りになるそうで。
『表』と『裏』の帰着者でにぎわっているゴール受付に向かう。
Goal(203.8)
旅館『芳泉閣』17:50着(Close19:30)
マヤさんとIZUMIさん
AJ界隈きってのキレイどころお二方に受付していただけました、ありがとうございます。
ゴール受付終了後は現金で購入した宿の瓶ビールを飲みつつあれこれ雑談。夕食から宴会になだれ込んで最終的に旅館のビールは飲みつくしてしまった。
夕飯からの宴会という流れ
食堂での宴会終了後、部屋飲みに移行してわたしは寝落ちして2時頃KOTONOHAさんに起こされ布団に潜り込んで就寝。
楽しいライドと宴会のいち日が幕を閉じたのでありました。
BRM311翌日 へ
- 関連記事
-
-
【春のオマエダ選手権】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-02【第二回戦】 2023/04/19
-
【7年振りの】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-01【定番コース】 2023/04/19
-
【平坦とは】BRM401神奈川300km渡良瀬・走行記録-02【見えない登りである】 2023/04/07
-
【菜の花と桜を愛でる】BRM401神奈川300km渡良瀬・走行記録-01【春ブルべ】 2023/04/05
-
【花を愛でたら】BRM402たまがわ200km定峰・事前認定走【鼻水が】 2023/03/25
-
【朝昼マグロな】BRM311近畿200km秋葉原【グルメポタ】 2023/03/23
-
【2023年最初の】BRM107神奈川200km逗子【終わり良ければすべてよし】 2023/01/20
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.2【200km薄野】 2022/10/17
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.1【薄野200km】 2022/10/15
-
【BRM1009札幌】きたひろくんと-12.0【薄野200km】 2022/10/10
-
【二つ目の】BRM911神奈川200km箱根-2/2【記念メダル】 2022/09/16
-
にほんブログ村
« 【ゆるポタと】BRM311復路・走行記録【日本酒と】
【春の三浦を】三浦半島松輪でランチ【ゆったりのんびり】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |