【花を愛で】目黒川観桜クルーズ-2023【肉で〆る】
2023.04.12 Wed 07:17 -edit-
雅叙園付近
ここでクルーズは折り返し
当日撮影アルバム⇒目黒川桜クルーズ2023
<実走行ログ:2023/04/03>
前週頭に思い立って申し込もうと思ったらその週末まで予約がびっしり埋まっていて、週明け早々月曜日の朝一運航に空きがあったので申し込んでおいた、と。
朝一番のスタート時刻は9:30、出航場所は東品川のテレビ東京天王洲スタジオから東海橋を挟んだ南側のため自宅からの距離は約10kmで普段の出勤とほぼ同じ距離なので出勤時とほぼ同じ時刻に自宅を出て、途中青物横丁のおにやんまに立ち寄ってうどんで朝食。
季節限定のあさりと春の筍うどん+とり天
美味しゅうございました。
予定通り9時ちょうど頃出航場所に到着。
クルーズ出航場所
受付テントで申込番号等を伝達しようと係員に声掛け。
とり「あの、、、」
係員「(被せ気味に)とり(仮名)さんですね!お待ちしてました!!」
とり「…(ちょっと面食らった)…。」
係員「なぜとりさんだとわかったかと言うとですね、今日この回のクルーズ、日本人はとりさん一人なんですよ。あとみんな外国の方なんです。」
とり「なんとw」
係員「申し込み順でお呼びすることになっています。とりさんはお申込みが早かったので前の方ですけれど、どうせだから先頭でお呼びしますよ。お好きなポジションで撮影しちゃってください。」
ありがてえ。
受付を済ませてコース案内カードをもらう
今回乗り込む船
j出航まで10分を切ったころ合いに名前を呼ばれたので乗船。約束通り一番乗りさせていただけたので左前方の座席を確保。遅れてきた客がいたので定刻より5分ほど遅れて出航。まずは目黒川水門を抜ける。
目黒川水門
いくつもの橋を潜る
※これは五反田のふれあいK字橋(歩行者専用)
沿岸の桜あれこれ
目黒川荏原調節池
花筏あれこれ
『品川鯨』が描かれた目黒川水門
約一時間の船旅終了。午前中休みを取っていたのでまだ時間に余裕があるからしばらくぶらぶらしようと思い、先ほどのクルーズ終了時に目黒川水門を潜った際ガイドさんが「水門に描かれているのは江戸時代に品川に漂着した品川鯨にちなんだ絵で、利田(かがた)神社にそれを祀る『鯨塚』があります。」と説明していたので上陸したらまずそちらを見学しに行ってみようと思っていた。
利田神社近くの船溜まり
鯨塚
再び船溜まり
そろそろお昼時なのでどうしたものかと考え、せっかくなので少々職場からは離れたところに行こうと思って芝浦の貝そばもぉむに行くことに。
期間限定・山椒香る辛そばと貝めし
美味しゅうございました。
かなり満足度の高い午前休時間を過ごして出勤、業務。
終業時刻になってサクッと脱社。このところブルべを走ると肉を食べるのが半ばルーティンになっているのに土日は食べていなかったせいなのか、自転車で走りながらも無性に焼き肉が食べたくなってしまったのでまっすぐ帰宅せず、立会川駅前駐輪場に自転車を預けて鳥勝へ。
生憎グリルのあるテーブル席は埋まっていたけれど、馴染みの常連さんカジワラさんがいるテーブルを相席で使わせてもらえることになったので希望通り『ブルベ明けのひとり焼肉』開催。
ハラミ・牛タン・シロ・コメカミ
大変美味しゅうございました
こうして新年度早々ご機嫌な週初めを過ごせたのでありました。そして週末はFleche2023(24時間で360km以上を走るグループ走行イベント)です。
- 関連記事
-
-
【花を愛で】目黒川観桜クルーズ-2023【肉で〆る】 2023/04/12
-
【早め退勤で】旧東海道ゆるポタ【のんびりぶらぶら】 2023/03/28
-
【滝と流れと】初冬のオロフレ峠越え【名峰と】 2022/11/23
-
【SR600STの】神秘の湖倶多楽湖【心残りの解消】 2022/11/21
-
【念願叶った】丸駒温泉旅館に一泊【憧れの宿】 2022/11/16
-
【赤煉瓦とトロッコ】小林酒造でまったり【紅葉の庭】 2022/11/13
-
【水族館で】サケのふる里 千歳水族館【鳥に夢中】 2022/11/10
-
【最北の水田と】Remenber AH2400-04【旭川ラーメン】 2022/08/03
-
【空模様は】Remember AH2400-03【やっぱりイマイチ】 2022/08/01
-
【自分にご褒美】Remember AH2400-02【贅沢三昧】 2022/07/27
-
【春には消え去る】Remember AH2400-01【風車を愛でに】 2022/07/20
-
にほんブログ村
« 【春真っ盛りの】2023Fleche日本橋<集まれ!2023年も日本の道はここに始まる>-01【道志みち】
【六郷~ニコタマ】BRM402たまがわ200km定峰・スタッフ業務【二往復】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |