【夜スタートの】BRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録-1/2【雨ブルべ】
2023.05.17 Wed 06:31 -edit-
個人的定点撮影ポイントより
伊豆稲取
関連エントリ:2019石廊崎400(認定試走)走行記録
このレポを書くにあたって読み返したけれど、四年前のこの時も雨に降られていたのね。。。
<実走行ログ:2023/05/12-13>
雨が降ると気圧を計測して判定しているEdge530の高度計、勾配計はまったくもって役立たずとなることが多々。今回も明らかに登っているのに勾配がマイナスだったり登っているのに高度計の数字が減って行ったりとかしているのでこの高度グラフも全くアテになりまへん。
PBP2023の本レジストレーションに間に合う期間内にエントリーしている唯一の400kmブルべがこの【石廊崎400】で、元々当日走行の予定としてエントリー済みだったものの、当日のスタッフ数が若干足りなさそうだったので当日はスタッフ業務に回ることにして事前認定走(試走)で走ることにしました。日程は5/12-13の(金‐土)にするか5/13-14の(土-日:本番開催と同じ曜日)にするか若干の逡巡の末、土日どちらも天気が悪そうだったので日曜日いち日休める方が何かと都合がよかろうということで12日は午後休を取得して帰宅、仮眠を取って出走することに。
今回は雨中ライド予定なので携行カメラはこれ
同じRICHO製のGRⅢとバッテリーが共用できるので雨が予想されるときに予備機として携行することも多いけれど滅多に使わないので内部カレンダーがリセットされていたwww
19時ちょい前に多摩川公園管理事務所前を出発
鵜の木駅前の鵜の木堂でつけ麺をいただいてからスタートしようと思っていたらお店が営業していなかったので二子玉川駅前のすき家で牛丼をいただいた。
スタート前の補給
すき家から出たところでドリンクボトルを洗って流し台脇に放置してきてしまったことに思い至るなど。
二本とも無いよ
ボトルは忘れるわ、すっかり頭に入っているとは言えコースデータをEdge530に入力することも忘れるわ、わざわざ防水スプレーを吹いておいたレインオーバーグローブを携行し忘れるわ、やる気あんのか、オレ!?
こういう時は気の緩みから事故・怪我につながりやすいので要注意。そんなこんなで自戒の念に駆られつつも兵庫島に移動。20時丁度にツイートを流して20:01に走行ログの記録スタート。
スタート@05/12/20:01
(記録上は20時スタート)
自宅からスタート地点までの約13kmの内実に10kmほどを戻り『ここを直進すれば自宅まで3km弱』という交差点を左折してR1へ。横浜駅近くまでひたすらR1を南下。
鶴見川を渡る
めがね橋こと響橋
しばらくは平穏無事なライド。直前に確認した天気予報でも夜半過ぎ頃までは雨に降られる心配はなさそうだったので気楽に構えて進んでいたら、磯子付近に差し掛かったところでポツリポツリと雨粒が落ち始め、ほどなく本降りの大粒の雨。たまらず営業が終了していた道端の商店の軒下に逃げ込みレインウェアを着込んでリスタートしたらあっという間に雨が上がってしまった。
まさしく『キルトヤーム・ヌグトフール』状態であった。
それでも時刻的にはいつまた降り始めてもおかしくなかったので脇の下のベンチレーターを全開放にして着用したままで先に進む。
Crtl.1(43.4km)セブンイレブン横浜六浦1丁目店
22:27着(Close23:09)
いつ降り始めてもおかしくないとは思っていたもののやはり鬱陶しいのでここで雨雲レーダー画面を確認したうえで一旦レインウェアを脱いで丸めてサドルバッグへ。
リスタートして、普段AJ神奈川の逗子発着ブルべの際自走移動時に利用する経路で逗子入り。普段は渡る踏切を渡らす通過した先で踏切を渡ってトンネル連続区間を抜ける。鎌倉に入って下馬交差点に差し掛かる辺りで再び雨が本格的に降り始めたので交差点を左折直後に、これまた営業が終了しているガソリンスタンドの屋根下をお借りしてレインウェアの再着用。以後お店に立ち入るとき以外レインウェアを脱ぐことは無かった。
金曜の夜とはいえ雨模様なのでイキった珍走団の面々もおらず交通量が少なく、で走りやすいR134をのんびり西進。
TRUSCO湘南大橋で18℃
お馴染みR134→R1→R135というルートで東伊豆に入る。鎌倉から江の島まではしっかり本降りだったけれど茅ヶ崎以降は降雨の形跡もうかがえないようなドライ路面。
Crtl.2(99.2km)ローソン西湘江之浦店
01:11着(Close02:36)
脳に糖分が足りていないと眠気が生じると、一週間前の【ドイヒー1000】走行で改めて学んだのでここでチョコバーの類を買い込みハンドル脇にぶら下げたポーチに収納して緊急補給食にしようと考えたけれど結局リスタートしてすぐに全部貪り食ってしまった。
小田原方面の夜景
GRⅢと比較するとかなりレンズが暗めなので夜景の映りがいまいち。
夜の寛一お宮
朝スタートなら回避するトンネルも夜スタートだと深夜(ってか未明)通過になるので迂回は必要なくそのまま突入。緩い坂を登って下って伊豆多賀に到達した辺りで眠気を感じ、自身の走行ラインがふらついていることに気が付いたので慌ててコンビニに㏌。根拠のない腹積もりでは伊東のはずれのコンビニでコーヒー(カフェイン)初注入のつもりだったけれどそもそも計画自体が根拠レスだったので前倒しでカフェイン投入。
伊豆多賀のコンビニにて
今回この試走に先立ち、水曜日からアルコール&カフェイン絶ちをしていて、非常に調子が良く、しかもここでカフェインを摂取して以降、何度かコーヒーを飲みはしたもののまったく眠気を感じずにゴールまで辿り着けたので諸々認識を改めることとなった。ブルべを始めて既に丸12年。いつまで経っても気付きと学びはあるものである。
コーヒーを飲み干してリスタート。網代から伊東(宇佐美)へ抜けるコブを越える。
宇佐美の海岸にて
伊東市街地を抜け、三角波が立つお気に入りスポットは真っ暗なので当然パスして進む。
汐吹隧道
川奈から伊豆高原までの県道は夜間走行経験があまりなかったので慎重に。わたし自身は全く経験が無かったものの以前虫さんから「あそこでイノシシの親子を見たことがあります!」と伝え聞いたこともあるし、同様のことを複数のランドヌール(ズ)から聞いたことがある。最終的には野生動物はその気配すら感じることもなく通過してしまったけれど。
富戸に差し掛かる辺りで雨粒がパラパラと落ち始め、以後ずっと降ったり止んだりのまま。
Crtl.3(153.3km)ローソン伊豆高原東店
04:12着(Close06:12)
空が白み始めたものの相変わらず雨粒がパラパラ落ちてくる中リスタート。伊豆高原からの緩い下り坂を抜けて海岸沿いに出る。
ライオン岩越しの伊豆大島
パラパラと降る雨粒に打たれながら左に目をやると伊豆大島方面はそこそこ晴れている感。
大島はお天気良さそう
片瀬白田のめしや一心前を通過。今回は時間的に往復とも程よいタイミングでは立ち寄れそうにないのでまた今度。
また今度!
一心の前を過ぎた辺りからそこそこしっかりと降るようになって来た。
定点・伊豆稲取と相変わらず天気良さそうな伊豆大島
伊豆急稲取駅付近
稲取を越えて河津町に入ったあたりで完全な本降り。時刻的に朝食前(空腹時)に服用する副鼻腔炎対症で処方された薬のタイミングだったので休憩所に退避して木陰で小休止。
ガンガン降ってる
オレンヂセンター付近が一番雨脚が強く、前も良く見えないくらい。坂道を下って河津川河口付近に来ると小康状態になった。
河津川河口付近の海岸にて
前方というか左方、東の方は晴れているのに直上は厚い雲に覆われて雨粒が落ちてくる。
ネコ発見
交通量が少ないので気分は良い
子安付近
尾ヶ崎ウィングを通過
竜宮島
白浜海岸
気が付くと伊豆大島ばかり撮っていた
いくつかのアップダウンを越え下田中心部へ。
黒船祭り準備で日米国旗が掲げられている
黒船祭り自体は本番開催日と日程が丸被りなのだけれど通過時間帯を考えるとあまり影響は無さそうなので運営側としてはホッとする。
下田市を抜け南伊豆町に入る。相変わらず雨は降りしきっているものの雨脚自体はそれほどでもない。
弓ヶ浜
蓑掛岩他
南伊豆アロエセンター
コースが石廊崎からの単純往復だった頃は石廊崎で折り返してここでアロエソフトクリームをいただくこともあった。かなり早い時刻から対応してくれていたものだった。
石廊崎漁港へ向かう分岐
トンネル手前の信号を左折して坂を下った先が石廊崎漁港、ここが折り返し地点。
Crtl.4(208.1km)石廊崎漁港内観光案内地図写真
07:07着(仮想Close09:52)
雨に打たれながらの走行だったし、夜通し走ったので温かくて甘いものでも。。。と自販機でホットココアを購入したら品切れランプが点灯した。最後の一本を引き当てたようで気分よく復路に臨める気がしてほっこり。
ラスいちのホットココア
- 関連記事
-
-
【脳裡に響く】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録‐03【ガイアの囁き】 2023/06/05
-
【よりもい】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録‐02【興津】 2023/06/02
-
【みんな大好き】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録‐01【転車台】 2023/06/01
-
【13年連続】BRM527神奈川600km興津クラシック・走行記録(概要)【13回目】 2023/05/31
-
【あちこち土砂降り】BRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録‐2/2【東伊豆】 2023/05/18
-
【夜スタートの】BRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録-1/2【雨ブルべ】 2023/05/17
-
【春のオマエダ選手権】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-02【第二回戦】 2023/04/19
-
【7年振りの】BRM422たまがわ300km西上州・事前認定走-01【定番コース】 2023/04/19
-
【平坦とは】BRM401神奈川300km渡良瀬・走行記録-02【見えない登りである】 2023/04/07
-
【菜の花と桜を愛でる】BRM401神奈川300km渡良瀬・走行記録-01【春ブルべ】 2023/04/05
-
【花を愛でたら】BRM402たまがわ200km定峰・事前認定走【鼻水が】 2023/03/25
-
にほんブログ村
« 【あちこち土砂降り】BRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録‐2/2【東伊豆】
【老舗料亭の】BRM503あおば1000km酷・走行記録-6/6【朝は早い】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |