FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【あちこち土砂降り】BRM520たまがわ400km石廊崎・走行記録‐2/2【東伊豆】 

230512069.jpg
ウルトラ生ジュース
のウルトラサイズ

関連エントリ:2019石廊崎400(認定試走)走行記録
1/3 2/3 3/3

<実走行ログ:2023/05/12-13>

石廊崎漁港の商店店先自販機で『最後のホットココア』を引き当てたラッキー・ガイは折り返して復路に。集落の脇を抜けちょっとした急坂を登って漁港への分岐前に走っていた道に合流。ちょうどトンネルを大きく迂回したような形になる。
230512047.jpg
道端には大量のアロエ

230512048.jpg
『日本一おいしい!ところてん』とな

『日本一うまいトコロテン』なら上越市大島区にあるw


そして『日本で十番目』なら魚沼市に

そぼ降る雨の中、海沿いのアップダウンを淡々と進む。晴れていたら素晴らしい眺めを堪能できたのだろうけれど、雨天でも十分楽しめる。何せこの道は朝スタートの時に通ったきりなので当時は周囲が真っ暗で景色を味わうも何もなかったので。一部の速い人たちは夕暮れ前に通過できたようだけれど平均的な走力の参加者がここを明るいうちに通過するのは困難。
230512049.jpg230512050.jpg
230512051.jpg230512052.jpg
やっぱり夜スタートの方が良い

230512053.jpg
(相変わらずふざけた名前と形のバス停だよな!)
と、心で毒づく。

230512054.jpg230512055.jpg
荒々しい力強さを感じる景色

230512056.jpg
このトンネルがピークであとは下る

230512057.jpg230512058.jpg
冷蔵庫にしまい込んで忘れてしまったブロッコリー的

230512059.jpg
ちょっと変わった見た目の鉄骨トラス橋
分類としたら『上弦材の無い垂直材付きワーレントラス』となるのだろうか。

Crtl.5(220.9)ファミリーマート南伊豆下賀茂店
230512060.jpg
08:09着(Close10:44)

230512061.jpg
道中あちこちでアロエを見かけたので

残りは約185km、雨脚が弱まっている間にサクサク進もう。
230512062.jpg
やっぱり伊豆大島

230512063.jpg230512064.jpg230512065.jpg
子安付近の隧道群

230512066.jpg
河津川

230512067.jpg
金目鯛列車の通過に遭遇

えっちらおっちら坂道を登ってオレンヂセンターへ。普通サイズを一杯飲めば三年長生きするというのにウルトラサイズを飲んでしまうと長生きし過ぎて生き恥を晒すことになるのではないか。。。
230512068.jpg230512069.jpg
ウルトラ生ジュースのウルトラサイズ

ここまで小康状態だった天候が、オレンヂセンターをリスタートした直後に一転、叩きつけるような集中豪雨。往路も復路もこの周辺に厚い雨雲が滞留していたようである。
230512070.jpg
復路のライオン岩

伊豆高原に差し掛かる頃にはいっとき雨脚が弱まったものの往路のCtrl.3付近を通過した頃から本格的な土砂降りで文字通りバケツをひっくり返したかのよう。
230512071.jpg230512072.jpg
これでもコンディションが良い方
それにしても【酷・1000】から導入した前後のフェンダーの効果は素晴らしく、後方から跳ね上がる飛沫を背や尻に感じることが無いというだけで相当なストレス軽減となっていた。

グランパルポート前を通過してしばらくしたところで登りのピークが終わり、緩やかな下り坂になって伊東市街地に向かうところで土砂降りに気を取られていて左折し忘れ直進してしまったが、そこそこ交通量が多かった上に豪雨で視界が悪く、路面の水溜まりも広範囲で深い部分もあったため下手に引き返すのは危険と判断してそのまま進み、海岸沿いに降りてから内陸の本コースに復帰。

伊東市街地に差し掛かったところで雨がほぼ上がり、今度こそ雨域を抜けたのではないかと思って(ふしみ食堂での順番待ちでレインジャケットを脱いで収納しようか。。。)とか考えつつ走行。
230512073.jpg
正午前にはふしみ食堂に到着
先客がいて店内満席状態だったものの一組は既に食事を始めたタイミングだったので10分強ほどの待機で店内に通された。
230512074.jpg
サバ塩焼き定食(ごはん大)+ハーフサイズ刺身(マグロ)
こんなコンディションでの走行なので少しくらいの贅沢も許容されるはず。

230512075.jpg230512076.jpg
脂の乗ったサバ塩焼きとマグロ刺身
すっかり満足してリスタートしようとしたところで再び雨がぱらつき始めたので結局再びレインジャケットを着用しての走行となった。

とはいえほんのパラパラ程度の降りだったのでレインジャケットを脱ぐことなくお店に出入りできるのはありがたかった。
Crtl.6(296.5)ファミリーマートナカスイ熱海下多賀店
230512077.jpg
13:05着(Close15:48)

230512078.jpg
熱海方面・そろそろ雨も打ち止めか

天候の小康状態が続いていたので熱海の洋菓子店・住吉屋に立ち寄って名物のシュークリームをいただいた。
230512079A.jpg
230512079.jpg
230512080.jpg230512081.jpg
とろける・デ・シュー
お店の前の植え込みの縁に腰かけてシュークリームを平らげ、リスタートしようかと立ち上がったところで再び雨粒が落ち始め、ほどなく本降りの土砂降りに。ついさっき(雨も打ち止めか。)と思ったばかりだというのに。

230512082.jpg230512083.jpg
熱海から小田原までの区間でまたもや土砂降りを食らう

230512084.jpg230512085.jpg
東海道線根府川橋梁

根府川を通過した辺りでやや雨脚が弱まり、早川口交差点からR1に合流したところでほぼ雨が上がり、今度こそ打ち止めであってほしいと祈りつつの走行。
果たして祈りが天に通じたようでその後はほんのパラパラ程度の降りがあったもののほぼ降られず。腰越橋でR134から離れて内陸へ。大船の東を抜けて鎌倉女子大、公田を通過してゴール前最後のコントロール。
Crtl.7(370.3)ファミリーマート鍛冶ヶ谷二丁目店
230512086.jpg
16:53着(Close20:40)

残りは約37kmなので2時間ちょっとあれば帰着できるからゴール予想は19時過ぎ。折角なので金曜日に立ち寄れなかった鵜の木堂でつけ麺を食べてからゴールに向かおうと考えながらの走行。横浜市街地を抜ける際、横断歩道を押し歩きで渡らなければならない交差点が1か所。
230512087.jpg
自転車を除かない右左折禁止交差点
ここでは道路交通法上二段階右折も不可なので一旦直進して歩行者として横断歩道を押し歩きしなければならない。この交差点の通し方は今後の課題。

青木橋交差点からR1に遷移し、横浜市→川崎市とひたすら北上し多摩川大橋まで。
230512088.jpg
復路の響橋

多摩川を渡ってすぐ路地を左折、少々ごちゃごちゃした区間を抜け往路で通った道に合流し、以後は往路を逆向きに。鵜の木駅前で鵜の木堂の様子を伺ってみたら営業していなかったので店頭に貼り出してあった営業案内を確認してみたら営業時間が17時までだったというオチ。なぜか20時まで営業しているものと思い込んでしまっていた。
230512089.jpg
二日続けて雨に降られ、鵜の木堂に振られた

失意の中多摩川沿いを二子玉川に向けて進む。ゴールのコンビニに到着したのは19時を少々回った頃合いとなった。
Goal(406.9)セブンイレブン世田谷玉川店
230512090.jpg
19:08着(Close23:00)
23時間08分

230512091.jpg
水曜からアルコールを絶っていたのでリハビリ的に

(さっさと帰ってビールを飲もう!)と思って来た道を引き返す。まったく同じ経路だと面白くないので丸子橋下から多摩川CRを走って下る。前日夜スタートした多摩川公園管理事務所前に到着したのは20時丁度頃のこと。
230512092.jpg
20:00頃帰着
そんな訳で走行時間の七割くらいを雨に打たれて走った事前認定走(試走)は無事終了。5月20日に本番が開催されれば400km完走認定がいただける。2023年度のSR達成に必要な完走実績の内200km、300km、400kmが揃った状態。PBP正規レジストレーションに関してはSR認定とは異なり1000kmのBRM完走実績をそれ以下の距離のものの代替として使えるので先日の【酷・1000】と合わせて正規レジストレーション資格を確保できた形となったのでひとまず気持ちが軽くなりました。

『試走担当が雨に降られると禊を済ませたことになるので本番は天候に恵まれる』というジンクスがありますが、本番当日が天候に恵まれればわたしが土砂降りに打たれた甲斐もあろうというもの。是非とも本番参加の皆様が良コンディションで走れますように。

<おまけ>
ブルべ明けはここ!という個人的なルーティンになっている川崎の炭火焼きホルモン店おさやんで、試走明け日曜日の11時過ぎから『ひとり慰労会』開催。この時間帯の店内は競馬新聞片手の一人客ばかりでなかなか場末な感じがして趣深かったwww
230512101.jpg
おさやん・京急川崎本店

230512102.jpg
230512103.jpg230512104.jpg230512107.jpg
230512105.jpg230512106.jpg230512108.jpg230512109.jpg
肉(ホルモン)を焼いて食べてクッパで〆






関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  石廊崎400 
BRM(200,300,400,600)  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/1850-15ca5281
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top