【登別温泉】ウポポイ(民族共生象徴空間)訪問記(2022/04/02)【一泊二日】
2023.05.25 Thu 07:36 -edit-
既に一年以上経過してしまった
ウポポイ(民族共生象徴空間)訪問時の記録
コロナ禍で来場者少な目だったのかな
思いの外のんびり回れたと感じた記憶がある
一泊二日でウポポイを見学してから登別温泉に宿泊した時の記録前半。後半は既に【登別地獄谷散策】・【登別クマ牧場】の2エントリをUPしていたもののこの【ウポポイ(民族共生象徴空間)】の記録はデッドリンクのままにしてあった。当時はいろいろ細かく書く気があったのだろうけれど、いい加減覚えていないので画像を並べてわかる範囲でキャプションを付けてみる
入り口付近の湿地
入り口通路を抜ける
体験交流ホール
伝統芸能上演があったけれど撮影不可
国立アイヌ民族博物館ファサード、エントランス
以下、展示物いろいろ
可愛い
じっくり解説まで読み込むと丸いち日くらいかかる
一旦博物館を出て(再入館可能だったはず、この時は再入館しなかった)エントランス棟のレストランへ。
焚火ダイニング・カフェ ハルランナ
眺めの良い窓際のカウンター席
運転があるのでノンアル
エゾシカのグリルのセットを注文
パンとスープ
エゾシカのグリル
食後のコーヒー
博物館外観
ポロト湖
伝統的コタンへ
大型のチセは中に上がれるようになっていてムックリの実演や伝統、文化の解説などを見学できる。音色が気に入って帰りに勢いでムックリを買って帰ったのだけれど一年経過した今でも未開封である。そうやってモノが増えていくんだよな。。。
こちらは撮影OK
イナウ(祭具)
木の棒を薄く削る、キャンプに使うフェザースティックと同じような作り方をする。
保存食の乾燥団子
クチャ(狩小屋)
ブロニスワフ・ビウスツキ胸像
アイヌと極東先住民に関しての研究を白老で行ったポーランド人学者
樽前山の頂がちょこっと見える
体験学習映像(アニメーション)を観る
ポロト湖南側の流れ込み
ここからも樽前山
シラサギが一羽
ウポポイを後にして予約した登別温泉の宿に向かう。
網元感動市場かに御殿のクマを眺めつつ移動
少々時間に余裕があるので脇に逸れて虎杖浜と登別港の間になるアヨロ海岸に降りてみた。
アヨロ海岸
カムイエカシ チャシ
『カムイ』=神、『エカシ』=お年寄り、『チャシ』=砦という意味なので『カムイエカシ チャシ』というのは(神様みたいな)偉い長老が住んでいた砦という意味になるらしい。今ではオヨロ鼻灯台が建てられている。
オヨロ海岸を見下ろす
オヨロ鼻灯台とその下からの眺め
飛行機雲とトンビ
予約した宿は登別万世閣
浴場が広々としていて、源泉をチラーで冷やした低温の水風呂があったりして非常に気に入った。夕食付プランにしたけれど、いわゆる伊東園ホテルみたいな感じのブッフェスタイルだったので特に画像を残していない。
部屋に戻って一杯
- 関連記事
-
-
【日帰り出張?】金沢21世紀美術館他【観光旅行?】 2023/06/17
-
【登別温泉】ウポポイ(民族共生象徴空間)訪問記(2022/04/02)【一泊二日】 2023/05/25
-
【オトナの社会科見学】再びの島松駅逓所【宮大工の技巧】 2022/10/11
-
【ドリルといふもの】オトナの社会科見学 #06【それは男のロマン】 2021/12/01
-
【ある意味】オトナの社会科見学 #05【鉄分補給】 2021/11/29
-
【小雪舞い散る】オトナの社会科見学 #04【炭鉱遺産へ】 2021/11/28
-
【要塞遺構と】オトナの社会科見学#03【港の夜景】 2021/11/26
-
【船渠と】オトナの社会科見学 #02【砲台跡】 2021/11/24
-
【灯台と】オトナの社会科見学 #01【燈明堂】 2021/11/23
-
【冬場の雨天は】富山市ガラス美術館【インドアで】 2021/01/28
-
【2012年夏】南の島にて-5/5(了)【遺物、遺構(日本軍-2)】 2020/02/17
-
にほんブログ村
« 【ライドの後に】横浜中華街で焼き鳥を(2022/11/19)【のんびりまったり】
【ほんの2年に】富山紀行-04(2021)【時を感じる】 »
この記事に対するコメント
| h o m e |