酒は百薬の長。。。かなぁ?
2006.04.17 Mon 01:11 -edit-
ソース:CNN.co.jp
倒れやすい花には一杯の酒を——米研究者が効果を立証
2006.04.14
Web posted at: 10:35 JST
- AP
ニューヨーク州イサカ(AP) 庭のスイセンが伸びすぎて倒れやすくなるのを防ぐためには、薄めたジンやウイスキーが効果的――。米コーネル大の園芸学者がこのほど、酒の意外な効用を示す研究結果を発表した。
同大で花の球根を研究するウィリアム・ミラー氏は、スイセンを植えた鉢に酒をかける実験を実施。その結果、適度な濃度のアルコールを与えれば茎の伸びが抑えられ、倒れにくくなることが分かったという。成果はこのほど、園芸愛好家向けの雑誌上で紹介された。
研究のきっかけになったのは、米誌ニューヨークタイムズの園芸面担当者に読者から寄せられた一通の手紙だった。「スイセンにジンをかけたら伸びすぎを防ぐことができた。ジンの成分が関係しているのだろうか」という内容。担当者から問い合わせを受けたミラー氏はこの現象に興味を持ち、ジンやウオツカ、ラム、テキーラ、ワイン、ビールなどの酒を使って検証を試みた。
同氏によると、効果がみられたのはアルコール濃度を4-6%に薄めた場合。花の大きさや香り、持続期間は通常と同じで、茎の成長だけが30-50%抑えられた。一方、濃度が10%を超えると、スイセンは育たなかったという。また、ワインとビールは効果がないことが分かった。糖分が多く含まれていることが原因とみられる。
酒をかけるのに最も適しているのは、芽が10センチ前後まで育ったころ。スイセンだけでなく、チューリップを使った実験でも同様の効果が得られたという。
ミラー氏はこの結果について、「茎の成長が抑えられる仕組みは分からないが、アルコールによって根が何らかの損傷を受けている可能性がある。あるいは、アルコールと水分の混合液を与えられた植物は、水だけを吸ってアルコールを排除することにエネルギーを消費してしまうのかもしれない」と話している。
なんか。。。日本語変だぞ、この記事。
> 伸びすぎて倒れやすくなるのを防ぐ
わたしゃ普通に『伸びすぎたことにより倒れやすくなる傾向を抑える』の意だと思って
『伸びた水仙を倒れにくくする』方法なのだと思いましたが。。。
> 酒をかけるのに最も適しているのは、芽が10センチ前後まで育ったころ。
要するに成長過程の芽にアルコールを与えると高さ方向の成長が抑制されて横方向に育つ と。
まぁ、人間でも断酒することでダイエット効果が得られたりしますからねえ
植物でもおんなじ事が言えるのかも知れない。(ぇ?
っつーかさ
> アルコールによって根が何らかの損傷を受けている可能性がある。
これって『効果』と表現して良いものなのだろーか?
素で疑問。
- 関連記事
-
-
リアル『笑う門には福来る』。 2006/09/04
-
革命前夜。 2006/08/31
-
今日の『素敵ニュース』w 2006/08/29
-
その罪万死に値する。(か? 2006/06/28
-
海 2006/04/17
-
酒は百薬の長。。。かなぁ? 2006/04/17
-
こうしてまた五年も金を毟り取られる訳だ。。。 2006/04/16
-
類は友を呼んでしまうのか。 2006/03/26
-
どの口がそれを言う? 2006/03/26
-
新たな『対テロ法案』が必要かとw 2006/03/26
-
やっちゃった のか 確信犯なのか…。 2006/03/25
-
にほんブログ村