FC2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

-0001Nov30Wed

攻撃的な。。。 

休日出勤に煮詰まった煮え煮え脳を休ませようとネットサーフ。
早速のんな記事を見かけてちょっと笑えました。

汗の「強烈体臭」で搭乗拒否、賠償訴訟も敗北
ソース:CNN.co.jp

汗の「強烈体臭」で搭乗拒否、賠償訴訟も敗北 ドイツ
2006.11.18
Web posted at: 19:17 JST
- CNN/REUTERS

ベルリン――ドイツ・デュッセルドルフの控訴審は18日までに、体臭がにおうとの苦情を受け、離陸直前に機内から降ろされた同国人男性による損害賠償訴訟で、下級審の判決を支持、男性の言い分を退けた。ブリティッシュ・エアウェイズ(BA)の措置は航空会社の業務範囲内で認められる権利の執行であると判断した。


男性は上級審への控訴が出来るが、対応は不明。


この出来事は昨年、男性と妻がハワイからロサンゼルス経由でドイツへ帰国する際の機内で起きた。BAの共同運航便であるアメリカン航空機とみられる。法廷書類などによると、男性の隣りに座った女性乗客が体臭に嫌悪感を示し、女性乗務員に訴えた。乗務員は男性に新しいシャツの着用を求めたが、納得しなかったという。


この後、男性は離陸の約2分前、機外に出るよう要求されていた。


男性は企業所属の弁護士で、この搭乗拒否で当初予定のドイツへの接続便に乗り遅れたと主張。ロサンゼルスでの余分な1泊分の費用、計算可能な所得の損失分、妻の休暇の短縮分として2200ユーロ(約33万2200円)の損害賠償を求め、今年初めに提訴していた。


初級審で男性は、汗による体臭について「気温29度の天候で、スーツケースを3個運び、冷房もない空港で2時間も待っていた末の現象」と主張。しかし、BAの旅客業務規定は「においが原因で乗客を断ることもある」ことを明確にしているとして、男性の言い分は退けられていた。


男性は控訴審の判断発表日に、交通渋滞に巻き込まれた、との理由で出廷しなかった。


アメリカン航空のウェブサイトに掲載されている乗客輸送規定は「攻撃的な体臭を持つ乗客の輸送を断ることもある」と指摘。また、BAには、他の乗客の快適な空の旅を阻害する恐れがある荷物や搭乗者自身を拒否する場合もあるとの内規があるという。



いやぁ。
欧米の方々ってかなり体臭きつかったりするようですが
【攻撃的な体臭】って、よほどとんでもない臭いなのだろうなあ。。。

もともとの体臭がきついんだからシャツを着替えたくらいではどーにもならなかっただろうとは思うけれど、それでも素直に着替えていりゃぁもうちょっと違った応対してもらえたのではないかな? と。

”なんだと!?着替えろだと!?このわたしが臭いとでも言うのか!!侮辱もはなはだしい!!!”
ってな感じだったのだろうて。

んでも記事中、少々疑問なのが
> 妻の休暇の短縮
ってくだり。
ドイツに戻るのが遅れたのだから休暇は一日延長になったのではないのかなあ?
ドイツに帰国してからも休暇の消化スケジュールがあったということか?
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

ニュース  /  tb: 0  /  cm: 3  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

いろんな場合を

事細かく決めとかないと線がひけませんしね。
ま、隣に座った女性の苦痛も判らなくはない。
以前狭いデスクが並ぶ所でバイトをしていた時に30台の男性職員の体臭が臭く女性職員の中では苦悩の種だった。ファブリーズは常備してあって男性が席を立った直後に撒きまくるが帰ってきたらまた臭い。
女性職員が男性上司に「あの人に一言いってください。」と言って貰うが改善されず。
今、どーなってるのかなぁ・・・。

URL | 捌。 #r4tB/SwE

2006/11/19 19:45 * 編集 *

多分

自分のにおいはいつも自分の周りにあるのでもう感じないんだろうなぁ。
だとしたらきっとどうにもなんないだろうな。
・・・・・・_| ̄|○

URL | 捌。 #r4tB/SwE

2006/11/19 19:46 * 編集 *

>捌。様

いかにも欧米(っつーとくくりが大きいけど)的な【契約社会】というものを端的に示しているようで。
とはいえまあ、日本も似たようなもんか。
契約書に記載されているか否かが全てを決してしまうということは法(またはそれに類するもの)をこねくり回すので文系的アナログ臭ぶんぷんなイメージがありますが、それがもたらす結果というのは『○か?×か?』の二つに一つなのできわめてデジタルですよねえ。
項目を細分化して万事を遺漏なく網羅できれば完璧な精度を達成できて、決して【灰色】が存在しなくなる。
人間の活動によってエントロピー(乱雑さ具合)が減少するという証左ですね。
※でまかせです。w


日記本文中では触れなかったもうひとつの疑問点。
奥方が同行していたはずだけれど、彼女は亭主の体臭にマヒしちゃっていたのでしょーかねぇ?ってこと。
わたし自身、大汗かいた後なんかは自分自身の猛烈な汗臭さに辟易としたりしますけれど、普段の自分の臭いってなかなか気付かないからなあ。。。

やっぱり慣れかな。

URL | 管理(?)人。@帰宅途上 #bi94IFRw

2006/11/20 23:55 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/475-d499b4f0
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top