FC2ブログ
11« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»01

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

グランフォンド八ヶ岳大会2011-2/2 

第五(六?)清里AS
11100222.jpg
味噌きゅうりが塩分/水分補給になって非常に有難くて美味しい。
残すASはあと二箇所。
だらだらと緩やかな上り坂を進み、今度は緩やかな下り。
第六(七?)ASの八ヶ岳牧場で軽く休憩の後、最後のASである小淵沢ASへの一気下り。
大好物のダウンヒルで、この区間で全コースを通じての最高速をマーク。
11100223.jpg 11100224.jpg
紅葉で名高い【東沢橋】赤い鉄骨が鮮やか。
この画像を撮影しているちょうどそのタイミングで橋の上で一人が転倒。
一時はどうなることかと思ったけれど、本人は自分で歩いて自転車を押していたのでそれほど大ごとにはなっていなかったようなのでほっとした。
気持ちよさ最高潮の下りを堪能した後、最後のAS到着。

最終AS【小淵沢】
11100225.jpg 11100226.jpg
補給食は大福とカントリーマァム。
後で聞いた話では最初の内はおにぎりもあったらしい。
やはり遅れると補給品目が乏しくなる。

11100227.jpg
最終ASを出発してすぐ。
気持ちの良い雰囲気の中を走り抜け、ゴールまではあと一息。

緩い上りの細い山道を走行中、ゴールまで5~6kmというところでちょっと小原が減ったので寄り道。

11100228.jpg 11100229.jpg 11100230.jpg
【パイの家/パンの家 M-1】にてハバネロ入りカレーパンと食後にブルーベリージェラートを。
敷地内のベンチでのんびり過ごした後に再スタート。

10%前後の緩い坂をえっちらおっちら上ると左手に【吐竜(どりゅう)の滝】の表示が。
小淵沢のASでスタッフが”この先のドリュウの滝が~”と、他の参加者と話していたのを漏れ聞いた時”土竜(モグラ)の滝ってどんなだろう?”とか思ったけれど、実際に訪れてみたらこの字だった。(笑)
11100231.jpg 11100232.jpg 11100233.jpg
NDフィルターを付けた一眼と三脚が欲しい…。

ここでGPSの操作を誤り徒歩区間を計測してしまった上にここから一気に清里駅付近までジャンプしてしまったログとなってしまったけれど、終始10%弱程度の緩斜面を登って行くとスタート直後に駆け下った道。
スタート直後のルートを逆に辿ってゴールゲートに到着。
スタートから7時間ちょい。
若干肌寒かったものの終始天候に恵まれた良い大会でした。

11100234.jpg
ゴール後に振舞われた豚汁と塩むすび。
具なしでも充分にお米が非常に美味しい。

11100235.jpg
ゴール後に見上げた八ヶ岳もやっぱり雲掛かっていました。
これだけは終日変わらずちょっと残念。


11100236.jpg
温泉で一風呂浴びてさっぱりしたところで帰路に。
あろうことか中央道で火災発生とかで通行止めになってしまっていたので開き直って一般道で帰ることに。
途中、上野原で渋滞につかまったので南に進路を変え、道志みちから町田方面に抜けてVCR青葉のブルベコースをトレースする感じで鶴川経由。
自宅に帰着したのが23時半頃。
清里を出たのが18時頃だから所要は5.5時間。
ちょっと時間はかかったけれども渋滞でフラストレーションを溜める事も無くのんびりブルベコースを走れたのでメンタル面で非常に楽なドライブでした。


なかなか楽しい大会ではあったのですが、この大会に先立って開催された【信越五高原ロングライドと距離がほぼおんなじなので比較してみると
【信越】の方が約400m獲得標高が高くその為ネットの平均時速は2.5km/hほど八ヶ岳のほうが速い。
今回八ヶ岳を走ってみても”思ったほどきついコースでもない。”と感じたのもある意味当然。
コースは【信越】がぐるっと一回大回りなのに対して【八ヶ岳】は狭い範囲での催行なので八の字と一周回の組み合わせで、色々な峰々の眺めを楽しめるコースと『八ヶ岳』を様々な角度から眺められるコースという違いがある。
エイドの充実具合は甲乙つけがたいところではあるけれど、ほぼ全てのASでおにぎりが食べられた【信越】のほうがわたしの個人的な好みからいえば上(笑)
なんにしても【信越】が今年で二回、【八ヶ岳】も今年で三回という歴史の浅い大会なので、回を重ねるごとに充実していって欲しいものです、しみじみ。

<参考:信越五高原走行ログ>

【走行距離】122.15km
【総所要時間】7時間13分
【乗車時間】5時間54分
【平均時速】(走行距離/総所要時間)16.9km/h
【Av】(走行距離/乗車時間、サイコンのAv)20.7km/h
【獲得標高】 2,630m
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

M度の増したとりさんにはへでもない坂だったようですね。
今年走ってたら私も去年とは違う印象だったのかも。
去年は海岸寺の急坂を登り切ると目の前に八ヶ岳バ~ンッ!!だったのが何よりのご褒美でした。
来年は出られるといいなぁ~。

URL | けーこ #81/lD5GQ

2011/10/04 23:57 * 編集 *

慣れ…ですかね?

今までは"上り坂キライ!"だったのが、ここ最近では"上り坂苦手!"に格上げ(下げ?)になりました。
人間、慣れるとどんどん感覚が麻痺してくるようです。(笑)

来年は一緒に参加できると良いですね。
示し合わせて一緒に…ってのも良いですが、ばらばらに参加してどこで偶然出くわすか?ってのも面白そう(笑)

URL | 管理(?)人。 #-

2011/10/05 07:45 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/561-23962580
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top