横浜ポタポタ
2011.10.08 Sat 00:08 -edit-
横浜ランドマークタワーにあるクリニックで人間ドック。
あまりにも気持ちの良い青空が広がっていたのでついついチャリで移動。
マイミク氏にもご指摘を受けたが案の定尿酸値が高めに出てしまったもののその他は至って正常で特に問題なし。
宿泊ではなく半日コースなので昼過ぎには終了し、クリニックでもらった食事券を使ってランドマークプラザ内で昼食を済ませた。
去年は隣接する横浜美術館で『シュールレアリスム展』が行われていたので展示を眺めてウロウロしたけれど
今年はチャリで来ているし、折角の好天なんだし…という訳でみなとみらい地域を中心に海沿いをポタリング。
【臨港パーク】

ヨコハマベイブリッジをバックに久しぶりの【はりけーん弐號】
若干風があって港内でもうねりが大きかった。

平日昼間に元気に海釣りに興じているのは爺さんばっかり(笑)
なんだか異様に(?)はしゃいでいたのが印象的。

潮満ち始め。
【ぷかり桟橋】

『自転車乗り入れ禁止』と表示してあったからわざわざ降りて押して歩いていたら警備のおっさんに
”ここは自転車入ってきちゃいけないんだよ、ホントは。今日みたいに空いてればちょっとの間なら良いけど。”
と難癖付けられ
”え?『乗り入れ禁止』なんだから押して歩けば良いんでしょ?”
”乗らなきゃ良いって訳じゃないんだよねえ。”
おかしいだろ?
法的には自転車を押して歩いていたらそれは【歩行者】だ。
自転車そのものを立ち入らせたくないならば『乗り入れ禁止』ではなく『自転車立ち入り(又は持ち込み)禁止』と表示すべき。
【新港埠頭】

タグボートが整然と並んでいる様が何となく凛々しい。
【飛鳥II】

言わずと知れた日本最大級の外洋客船で現在唯一の横浜船籍の船(だったはず)。
こういうのに乗り込んでのんびり船旅を楽しめるのが本当のセレブなのだろうなあ…と。
最低でも一泊一名5万円程度かかる旅ですからね、世界一周100日なんか巡ろうものならペアで一千万円ですよ、一千万。しかもそれが船室からの眺望が遮られる最もお安い部屋ですからね。
ロイヤルスイートだったりしたら一泊でペア40万円なんだとか。
居るところにはやっぱりすし詰めで居るんだね、福澤翁。
ただ、飛鳥から飛鳥IIにサイズアップしたお陰で屋久島を始め寄港できなくなった場所もあるし個人的には微妙。

飛鳥IIをバックに弐號。
【大桟橋埠頭】



ウッドデッキの描くこの起伏とファサードの雰囲気が好き。
遠くで横から見ると金属とガラスの無機質な面が大きく見えるのに、近くで見るとウッドデッキと三次元曲面が構成する空間が無機質な冷たさとは違った雰囲気を醸し出しているところが良い。
ロビーの天井はアルミかと思ったら鋼板なんだね、ちょっと驚き…っていうか、間違いなくコストダウンには繋がるだろうけれど、当初から意匠はそれを採用する気だったのかどうか聞いてみたい(笑
【山下公園】

イチョウ並木。
赤レンガ倉庫創建100周年だったりオクトーバーフェストだったり、他にもイベントの準備があって進路が限定されてしまっているので歩行者に注意しつつ慎重に。
概ねジョギングペース程度の速度で移動。

氷川丸の鎖に止まるウミネコたち。
一羽だけユリカモメが紛れていました。
※足色で判断しています。=カモメ:ピンク・ユリカモメ:赤・ウミネコ:黄
ひとしきりウロウロした後、【飛鳥II】出港時刻が近づいてきたので大桟橋に戻る。
【飛鳥II】

これだけ大きい船の出港セレモニーを見るのは初めて。
風が強めだったので上手くテープが飛ばない場面も。

出港直後/ヨコハマベイブリッジをくぐって東京湾へ。
【大桟橋】

【飛鳥II】が出港したら一気に周囲が薄暗くなり始め
イベントは盛り上がりそうだったけれどお酒を飲めないのでは(=チャリだから)テンション上がりそうにないのでMCのマイクアピール(?)がこだましているのを背中で聞きつつ帰宅。
自宅前を素通りして掛かり付けの整体治療院へ。
凝りが溜まりすぎているので一発でOKとは行かないものの随分ほぐれて身体が楽になった感じ。
いよいよ明後日に迫った【今年最後のBRM】をきっちり楽しめるように体調は万全に整えておきたい。
朝から色々と健康的ないち日だったなあ と。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
あまりにも気持ちの良い青空が広がっていたのでついついチャリで移動。
マイミク氏にもご指摘を受けたが案の定尿酸値が高めに出てしまったもののその他は至って正常で特に問題なし。
宿泊ではなく半日コースなので昼過ぎには終了し、クリニックでもらった食事券を使ってランドマークプラザ内で昼食を済ませた。
去年は隣接する横浜美術館で『シュールレアリスム展』が行われていたので展示を眺めてウロウロしたけれど
今年はチャリで来ているし、折角の好天なんだし…という訳でみなとみらい地域を中心に海沿いをポタリング。
【臨港パーク】

ヨコハマベイブリッジをバックに久しぶりの【はりけーん弐號】
若干風があって港内でもうねりが大きかった。

平日昼間に元気に海釣りに興じているのは爺さんばっかり(笑)
なんだか異様に(?)はしゃいでいたのが印象的。

潮満ち始め。
【ぷかり桟橋】


『自転車乗り入れ禁止』と表示してあったからわざわざ降りて押して歩いていたら警備のおっさんに
”ここは自転車入ってきちゃいけないんだよ、ホントは。今日みたいに空いてればちょっとの間なら良いけど。”
と難癖付けられ
”え?『乗り入れ禁止』なんだから押して歩けば良いんでしょ?”
”乗らなきゃ良いって訳じゃないんだよねえ。”
おかしいだろ?
法的には自転車を押して歩いていたらそれは【歩行者】だ。
自転車そのものを立ち入らせたくないならば『乗り入れ禁止』ではなく『自転車立ち入り(又は持ち込み)禁止』と表示すべき。
【新港埠頭】

タグボートが整然と並んでいる様が何となく凛々しい。
【飛鳥II】



言わずと知れた日本最大級の外洋客船で現在唯一の横浜船籍の船(だったはず)。
こういうのに乗り込んでのんびり船旅を楽しめるのが本当のセレブなのだろうなあ…と。
最低でも一泊一名5万円程度かかる旅ですからね、世界一周100日なんか巡ろうものならペアで一千万円ですよ、一千万。しかもそれが船室からの眺望が遮られる最もお安い部屋ですからね。
ロイヤルスイートだったりしたら一泊でペア40万円なんだとか。
居るところにはやっぱりすし詰めで居るんだね、福澤翁。
ただ、飛鳥から飛鳥IIにサイズアップしたお陰で屋久島を始め寄港できなくなった場所もあるし個人的には微妙。

飛鳥IIをバックに弐號。
【大桟橋埠頭】







ウッドデッキの描くこの起伏とファサードの雰囲気が好き。
遠くで横から見ると金属とガラスの無機質な面が大きく見えるのに、近くで見るとウッドデッキと三次元曲面が構成する空間が無機質な冷たさとは違った雰囲気を醸し出しているところが良い。
ロビーの天井はアルミかと思ったら鋼板なんだね、ちょっと驚き…っていうか、間違いなくコストダウンには繋がるだろうけれど、当初から意匠はそれを採用する気だったのかどうか聞いてみたい(笑
【山下公園】

イチョウ並木。
赤レンガ倉庫創建100周年だったりオクトーバーフェストだったり、他にもイベントの準備があって進路が限定されてしまっているので歩行者に注意しつつ慎重に。
概ねジョギングペース程度の速度で移動。

氷川丸の鎖に止まるウミネコたち。
一羽だけユリカモメが紛れていました。
※足色で判断しています。=カモメ:ピンク・ユリカモメ:赤・ウミネコ:黄
ひとしきりウロウロした後、【飛鳥II】出港時刻が近づいてきたので大桟橋に戻る。
【飛鳥II】

これだけ大きい船の出港セレモニーを見るのは初めて。
風が強めだったので上手くテープが飛ばない場面も。


出港直後/ヨコハマベイブリッジをくぐって東京湾へ。
【大桟橋】

【飛鳥II】が出港したら一気に周囲が薄暗くなり始め
イベントは盛り上がりそうだったけれどお酒を飲めないのでは(=チャリだから)テンション上がりそうにないのでMCのマイクアピール(?)がこだましているのを背中で聞きつつ帰宅。
自宅前を素通りして掛かり付けの整体治療院へ。
凝りが溜まりすぎているので一発でOKとは行かないものの随分ほぐれて身体が楽になった感じ。
いよいよ明後日に迫った【今年最後のBRM】をきっちり楽しめるように体調は万全に整えておきたい。
朝から色々と健康的ないち日だったなあ と。
- 関連記事
-
-
Run and Bike in MOTEGI 2011 2011/11/06
-
カレーうどんで100マイル 2011/10/25
-
BRM1009埼玉400㎞アタック三保<復路+Exラウンド> 2011/10/20
-
BRM1009埼玉400㎞アタック三保<往路> 2011/10/14
-
BRM1009前 2011/10/13
-
横浜ポタポタ 2011/10/08
-
グランフォンド八ヶ岳大会2011-2/2 2011/10/03
-
グランフォンド八ヶ岳大会2011-1/2 2011/10/03
-
念願かなって秩父(皆野町)【はしば】で蕎麦を堪能 2011/09/28
-
IRONMAN70.3 セントレア常滑 JAPAN 2011(本番) 2011/09/24
-
IRONMAN70.3 セントレア常滑 JAPAN 2011(スタート前) 2011/09/24
-
にほんブログ村