久しぶりの奥多摩周遊道路 with ビーフシチュー(実施日:2012/03/18)
2012.03.20 Tue 00:41 -edit-
【実施日】2012/03/18/08:17スタート
【走行距離】188.73km
【総所要時間】9時間52分
【乗車時間】-(Edge800データ読み取り不調のため不明)
【平均時速】(走行距離/総所要時間)19.1m/h
【Av】-(Edge800データ読み取り不調のため不明)
【獲得標高】 1,465m
木曜日に三太夫(ロードなチャリ)が実に丸二週間のオーバーホールから戻ってきて、25日は奄美大島でロングライドイベント参加。
奄美に送ってしまう前に最低一回はロングライドに出かけて調子を確認し、場合によったらショップに持ち込んで再調整等が必要だろうと考え、袖ヶ浦のフォレストレースウェイでエンデューロに参加する知人を応援しにチャリ自走で駆けつけようと思っていたものの土曜日は朝からしっかり雨降りで目論見が外れて結局自動車で行くことになってしまったので、奄美前にロングライドに出られる機会はこの日曜日のみ。
前夜、CATVでビデオを観つつコタツで寝入ってしまって目覚めたのは5時頃で、窓の外を眺めたら雨が降っていたので不貞腐れてベッドに移動し二度寝をかました。
ただし、この雨降りというのが実際にあったことなのか夢だったのか判然としない。
今の時期の5時頃はまだまだ暗いし、雨が降るほど雲があったならなおのことだし。
とまれそれから90分ほど経過した6時半には再び目覚め、表を確認してみたらどんより曇っていたものの雨は上がっていたのでいそいそと出かける準備を始めた。
出かける先の候補は2つ。
先だって強風に煽られたお陰で途中で断念してしまった三浦半島周回コースかはたまたお久しぶりの奥多摩周遊道路か。
奥多摩周遊道路に行くならBRM226の際にけーこさんとの雑談中に話題になったお店、どんぐりこのテラスにて『大きなパンが器になったシチュー』を頂くのが目的の1つになる。
しばし考慮の末、アップダウンの多い奄美大島直前ライド的には高低差の大きな奥多摩の方が好適だろうと判断して目的地は奥多摩に決定。
どんぐりこのテラスまでは概ね70kmほどの距離なのでのんびり走って3.5時間ほどを見込んで8時過ぎに自宅を出発。

【いつもの】緑地管理事務所前にて。
オーバーホールに伴いアウターケーブルを黒→赤に、ハンドルのバーテープを銀→白に交換。
天気予報(午前中の分、しかも大田区周辺しか確認していなかったのが微妙に敗因)ではずっと曇り予報だったので大した雨対策もせず、どんよりした曇天の下多摩川サイクリングロードを上流に向かって走る。
いつものようにガス橋から川崎側に渡り、是政橋から東京側に復帰するパターン。
羽村取水堰でいつものように撮影しようと思ったら公園整備の工事中で歩行者以外は東屋に行きづらい状況だったのでトイレだけ使用してそそくさと移動。

つい先月には自分の脚で走ってここを通過したなあ…と、感慨深い。
青梅街道をひたすら西進し、第一目標地点のどんぐりこのテラス到着はほぼ11時ジャスト。
思いの外早い時刻に到着してしまったけれど、昼時の混み合う時間帯に店を出るようなタイミングになるのでむしろ好都合か。

左:入り口
中:店内 落ち着いた色合いのインテリア。
右:テラスからの眺め もうちょっと温かかったらテラス席でのんびり食事も嬉しい。
元々ビーフシチューを頂くつもりで入ったのだけれど、お刺身のオススメメニューを見て心が揺らぎまくる。
最終的には図らずもけーこさんが頼んだのとおんなじ、パンの器に盛られたビーフシチューとメニューに載っていない新作の【エビとチーズのピザ】をオーダー。
もうちょっとひねりが欲しかったと反省。

サイズ比較に携帯を置いてみました。
ほんの少しだけ見える赤紫色のストラップは今年の青梅マラソンフィニッシャーズアイテムだったりするwww
前回けーこさんが訪れた際のメールの遣り取りの中で【”神奈川からチャリで来た大食いの女は知り合いです。”ってお店の人によろしく♪】ってなものがあったのでどんなタイミングで切りだそうかと考えつつビーフシチューを堪能していたら”お食事中申し訳ありません、ひょっとしたらけーこさんのお知り合いですか?”と、お店の方に先手を打たれて若干うろたえた(笑
会計の際、”かなり遠い距離ですよねえ。”と感心されたものの、予定通り走れば210~220㎞くらいの距離になるはずなので予定の1/3程度、”これくらいならそれほど大した距離でも無いですねえ。”なんぞと余裕ぶっこいた発言をしたら若干引き気味な雰囲気があったwww
我ながら距離感は年々おかしくなってる。
それにしてもボリュームはしっかりあるので食した後に奥多摩まで走るのがなかなかこなれてくれなくて微妙に辛い。
次回以降逆周りで先に奥多摩周遊道路を走ってから遅い時刻に訪問してみてはどうだろうとか色々考えていたりもする。
正午過ぎにどんぐりこのテラスをおいとま、丁度一時間ほど休憩した事になる。
青梅マラソン折り返し点を過ぎ、1月に駐車場に停めたクルマからオイルがだだ漏れして(とはいえ穴を明けたのは川苔山林道だった)走行不可となった因縁の(?)もえぎの湯を過ぎた辺りからパラパラと雨に降られて小河内ダムへ。

ダムはやっぱり【男の子の夢】だよねえ。
かなりガスってて嫌な予感はしたのだけれど…。
ダムで小休止。
今まで何度となく訪れていたのに一度も貰ったことのなかったダムカードを貰ってウキウキ気分で奥多摩周遊道路を目指す。
この道が有料道路だった頃には単車で何度となく走りに来たし、転倒したことも何度か。
幸いにして身体的には大事に至らなかったけれど経済的に色々大事に至ったものでした。
毎回毎回ビデオ版の『バリバリ伝説』で秀吉とグンの最後のバトルを思い出すのもお約束。
但しビデオ版では檜原村側からの走行だけれど。
不要になったから当然といえば当然なのだけれど、旧料金所が撤去されていたのを見て時代の移ろいを痛感。
奥多摩周遊道路に入る手前辺りからパラパラと雨粒が落ち始め、周遊道路走行中はひたすら霧雨。
かなりガスっていて視程は100mあるかないかという区間も多く、登り坂でふらついたりすると後続のクルマに撥ねられるんじゃなかろうかとか思ってなかなかのプレッシャー。
それでもどうにかこうにか無事に奥多摩周遊道路最高地点に到着。

レンズが曇っていたので意外なほど面白い出来になってるwww
本来なら【ご褒美タイム】となるはずの快適なダウンヒルは視界不良のためおっかなびっくり下る坂道となってしまい、かなりフラストレーションの溜まる道となってしまいました。
本来の予定では檜原村から上野原に抜けて大垂水峠を越え、浅川CRから府中四谷橋から多摩川CRに復帰して帰路につくはずだったのだけれど、心が萎えたので檜原→五日市→福生→(多摩川CR)というコースで帰宅。
予定していた距離を走れなかったのはなんだかんだ言って二回連続なので若干凹み気味だったりしたりもする状況だったり。
それでも去年走った時にはしんどくて仕方がなかった奥多摩周遊道路が思ったほどきつくは感じられなくなった辺りはやはりそれなりに成長してきた証なのだろうと強引に納得して気分を高揚させることにしましたw
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
【走行距離】188.73km
【総所要時間】9時間52分
【乗車時間】-(Edge800データ読み取り不調のため不明)
【平均時速】(走行距離/総所要時間)19.1m/h
【Av】-(Edge800データ読み取り不調のため不明)
【獲得標高】 1,465m
木曜日に三太夫(ロードなチャリ)が実に丸二週間のオーバーホールから戻ってきて、25日は奄美大島でロングライドイベント参加。
奄美に送ってしまう前に最低一回はロングライドに出かけて調子を確認し、場合によったらショップに持ち込んで再調整等が必要だろうと考え、袖ヶ浦のフォレストレースウェイでエンデューロに参加する知人を応援しにチャリ自走で駆けつけようと思っていたものの土曜日は朝からしっかり雨降りで目論見が外れて結局自動車で行くことになってしまったので、奄美前にロングライドに出られる機会はこの日曜日のみ。
前夜、CATVでビデオを観つつコタツで寝入ってしまって目覚めたのは5時頃で、窓の外を眺めたら雨が降っていたので不貞腐れてベッドに移動し二度寝をかました。
ただし、この雨降りというのが実際にあったことなのか夢だったのか判然としない。
今の時期の5時頃はまだまだ暗いし、雨が降るほど雲があったならなおのことだし。
とまれそれから90分ほど経過した6時半には再び目覚め、表を確認してみたらどんより曇っていたものの雨は上がっていたのでいそいそと出かける準備を始めた。
出かける先の候補は2つ。
先だって強風に煽られたお陰で途中で断念してしまった三浦半島周回コースかはたまたお久しぶりの奥多摩周遊道路か。
奥多摩周遊道路に行くならBRM226の際にけーこさんとの雑談中に話題になったお店、どんぐりこのテラスにて『大きなパンが器になったシチュー』を頂くのが目的の1つになる。
しばし考慮の末、アップダウンの多い奄美大島直前ライド的には高低差の大きな奥多摩の方が好適だろうと判断して目的地は奥多摩に決定。
どんぐりこのテラスまでは概ね70kmほどの距離なのでのんびり走って3.5時間ほどを見込んで8時過ぎに自宅を出発。


【いつもの】緑地管理事務所前にて。
オーバーホールに伴いアウターケーブルを黒→赤に、ハンドルのバーテープを銀→白に交換。
天気予報(午前中の分、しかも大田区周辺しか確認していなかったのが微妙に敗因)ではずっと曇り予報だったので大した雨対策もせず、どんよりした曇天の下多摩川サイクリングロードを上流に向かって走る。
いつものようにガス橋から川崎側に渡り、是政橋から東京側に復帰するパターン。
羽村取水堰でいつものように撮影しようと思ったら公園整備の工事中で歩行者以外は東屋に行きづらい状況だったのでトイレだけ使用してそそくさと移動。

つい先月には自分の脚で走ってここを通過したなあ…と、感慨深い。
青梅街道をひたすら西進し、第一目標地点のどんぐりこのテラス到着はほぼ11時ジャスト。
思いの外早い時刻に到着してしまったけれど、昼時の混み合う時間帯に店を出るようなタイミングになるのでむしろ好都合か。



左:入り口
中:店内 落ち着いた色合いのインテリア。
右:テラスからの眺め もうちょっと温かかったらテラス席でのんびり食事も嬉しい。
元々ビーフシチューを頂くつもりで入ったのだけれど、お刺身のオススメメニューを見て心が揺らぎまくる。
最終的には図らずもけーこさんが頼んだのとおんなじ、パンの器に盛られたビーフシチューとメニューに載っていない新作の【エビとチーズのピザ】をオーダー。
もうちょっとひねりが欲しかったと反省。

サイズ比較に携帯を置いてみました。
ほんの少しだけ見える赤紫色のストラップは今年の青梅マラソンフィニッシャーズアイテムだったりするwww
前回けーこさんが訪れた際のメールの遣り取りの中で【”神奈川からチャリで来た大食いの女は知り合いです。”ってお店の人によろしく♪】ってなものがあったのでどんなタイミングで切りだそうかと考えつつビーフシチューを堪能していたら”お食事中申し訳ありません、ひょっとしたらけーこさんのお知り合いですか?”と、お店の方に先手を打たれて若干うろたえた(笑
会計の際、”かなり遠い距離ですよねえ。”と感心されたものの、予定通り走れば210~220㎞くらいの距離になるはずなので予定の1/3程度、”これくらいならそれほど大した距離でも無いですねえ。”なんぞと余裕ぶっこいた発言をしたら若干引き気味な雰囲気があったwww
我ながら距離感は年々おかしくなってる。
それにしてもボリュームはしっかりあるので食した後に奥多摩まで走るのがなかなかこなれてくれなくて微妙に辛い。
次回以降逆周りで先に奥多摩周遊道路を走ってから遅い時刻に訪問してみてはどうだろうとか色々考えていたりもする。
正午過ぎにどんぐりこのテラスをおいとま、丁度一時間ほど休憩した事になる。
青梅マラソン折り返し点を過ぎ、1月に駐車場に停めたクルマからオイルがだだ漏れして(とはいえ穴を明けたのは川苔山林道だった)走行不可となった因縁の(?)もえぎの湯を過ぎた辺りからパラパラと雨に降られて小河内ダムへ。


ダムはやっぱり【男の子の夢】だよねえ。
かなりガスってて嫌な予感はしたのだけれど…。
ダムで小休止。
今まで何度となく訪れていたのに一度も貰ったことのなかったダムカードを貰ってウキウキ気分で奥多摩周遊道路を目指す。
この道が有料道路だった頃には単車で何度となく走りに来たし、転倒したことも何度か。
幸いにして身体的には大事に至らなかったけれど経済的に色々大事に至ったものでした。
毎回毎回ビデオ版の『バリバリ伝説』で秀吉とグンの最後のバトルを思い出すのもお約束。
但しビデオ版では檜原村側からの走行だけれど。
不要になったから当然といえば当然なのだけれど、旧料金所が撤去されていたのを見て時代の移ろいを痛感。
奥多摩周遊道路に入る手前辺りからパラパラと雨粒が落ち始め、周遊道路走行中はひたすら霧雨。
かなりガスっていて視程は100mあるかないかという区間も多く、登り坂でふらついたりすると後続のクルマに撥ねられるんじゃなかろうかとか思ってなかなかのプレッシャー。
それでもどうにかこうにか無事に奥多摩周遊道路最高地点に到着。

レンズが曇っていたので意外なほど面白い出来になってるwww
本来なら【ご褒美タイム】となるはずの快適なダウンヒルは視界不良のためおっかなびっくり下る坂道となってしまい、かなりフラストレーションの溜まる道となってしまいました。
本来の予定では檜原村から上野原に抜けて大垂水峠を越え、浅川CRから府中四谷橋から多摩川CRに復帰して帰路につくはずだったのだけれど、心が萎えたので檜原→五日市→福生→(多摩川CR)というコースで帰宅。
予定していた距離を走れなかったのはなんだかんだ言って二回連続なので若干凹み気味だったりしたりもする状況だったり。
それでも去年走った時にはしんどくて仕方がなかった奥多摩周遊道路が思ったほどきつくは感じられなくなった辺りはやはりそれなりに成長してきた証なのだろうと強引に納得して気分を高揚させることにしましたw
- 関連記事
-
-
花見をしながらジョグ&ウォーク 2012/04/08
-
【BRM407青葉300km本栖みち】-1(2012/04/07走行) 2012/04/08
-
新年度初Tiida(2012/0401) 2012/04/03
-
奄美大島チャレンジサイクリング2012(240K)-2 2012/03/27
-
奄美大島チャレンジサイクリング2012(240K)-1 2012/03/27
-
久しぶりの奥多摩周遊道路 with ビーフシチュー(実施日:2012/03/18) 2012/03/20
-
BRM226埼玉200㎞【アタック小田原城】 2012/02/28
-
青梅マラソン走ってみました。 2012/02/20
-
三浦半島一周しようと思ったんだけど挫折しちゃった記録 2012/02/20
-
第34回神奈川マラソン2012(2012/02/05開催) 2012/02/06
-
20120129_青梅マラソン試走会 2012/01/29
-
にほんブログ村