2012佐渡ロングライド210_出走前
2012.05.21 Mon 23:08 -edit-
今年は三ヵ年計画の掉尾として2012佐渡国際トライアスロン大会にエントリーする気満々だったのでそれに先立ち、ほぼバイクパートとコースが被る2012佐渡ロングライド210にトライアスロンの下見のつもりでエントリーしてみたらトラの方は抽選に外れてしまって結局ロングライドだけ。
それでも来年以降のために予習するのは無駄にはなるまいて。
何から何まで初めてだったので色々余裕をもったスケジュールとなった今回。
悩んだ挙句に自動車ごと佐渡に渡航することにして事前に予約したフェリーは新潟港を土曜の9時25分発。
約350kmほどの道のりなので所要を5時間と見込んで早朝出発という手もあったけれど、先だって上り車線ではあったけれどバスの事故があったりもしたので不測の事態を懸念して夜間に移動することに。
タモリ倶楽部を視聴してから1時半頃出発し、途中何箇所かで仮眠を取ったりしながら新潟港到着は6時過ぎ頃。

優雅に飛び立つサギ。

ほどなくわたしが乗り込むひとつ前の便が出港していった。

乗船待ちの車の列、みんなチャリを積んだ車ばっかりw

フェリー乗り場から信濃川河口方面を眺める。
荷物の積み込みに時間が掛かり、定刻より五分ほど遅れて出港。
しばらくの間はカモメとうみねこが群がる。

船出の時はいつもおんなじだけれどヒッチコックの『鳥』を彷彿とさせる光景ですな。

信濃川河口三景。
川の水は上流からの泥を含んでいるので黄土色っぽい。
海は青く、比重の関係で泥水の下に入り込んだ海水を船のスクリューがかき混ぜるのでウェーキ(航跡)部分は色が青い。
新潟を出て二時間半、いよいよ佐渡島に到着。

左:小佐渡/右:大佐渡
※佐渡島の北半分を【大佐渡】、南半分を【小佐渡】という。
大昔、多分中学生時代に教師が語った余談で聞いたことを今回の佐渡訪問で思い出した。
肝心の教師は全く思い出せないけれど。

佐渡でもカモメがお出迎え。
抜けるような青空に白と黒のコントラストが映える。

ハッチが開き、いざ上陸。
途中、若干道を間違えつつも無事前日受付会場付近に到着。
佐和田でフリーマーケットが開催中で、色々出店があったので昼食を購入、当たり前のように二人前www

生寿司、カニメシ、いなか汁。
すっかり堪能し、受付会場の場所も把握した上で宿からスタート地点までの自転車での所要時間を確認したかったので一旦宿まで自動車で移動。
長手崎にほど近い宿に荷物を置かせてもらい、再びチャリで引き返す。

途中の眺め。
このルートはコース上に当たるので、大会当日も一旦スタート地点まで行ってから同じ道を引き返すことになる。

スタート/ゴールゲート

サイクルイベントにはつきもの、ある意味定番なMAVICカーと、わたしは初めて見たMAVICオートバイ

前夜(?)祭では地元伝統芸能の【鬼太鼓】が披露された後、抽選会。
わたしの獲得賞品は来年以降に受け取るつもりで預けてあるwww
宿に戻ったら既に夕食の時刻。

なかなか豪勢なお夕食。
18時半からって早いよなあ…とか思っていたら、食後に入浴を済ませて自室に戻ったら相部屋の方々は既に就寝あそばれておりました。
時刻は21時を回ったところ。
みんなどれだけやる気満々なんだよ?
そんなこんなでわたしも布団に潜り込んで大会前夜は更けていったのである。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
それでも来年以降のために予習するのは無駄にはなるまいて。
何から何まで初めてだったので色々余裕をもったスケジュールとなった今回。
悩んだ挙句に自動車ごと佐渡に渡航することにして事前に予約したフェリーは新潟港を土曜の9時25分発。
約350kmほどの道のりなので所要を5時間と見込んで早朝出発という手もあったけれど、先だって上り車線ではあったけれどバスの事故があったりもしたので不測の事態を懸念して夜間に移動することに。
タモリ倶楽部を視聴してから1時半頃出発し、途中何箇所かで仮眠を取ったりしながら新潟港到着は6時過ぎ頃。

優雅に飛び立つサギ。

ほどなくわたしが乗り込むひとつ前の便が出港していった。

乗船待ちの車の列、みんなチャリを積んだ車ばっかりw

フェリー乗り場から信濃川河口方面を眺める。
荷物の積み込みに時間が掛かり、定刻より五分ほど遅れて出港。
しばらくの間はカモメとうみねこが群がる。


船出の時はいつもおんなじだけれどヒッチコックの『鳥』を彷彿とさせる光景ですな。



信濃川河口三景。
川の水は上流からの泥を含んでいるので黄土色っぽい。
海は青く、比重の関係で泥水の下に入り込んだ海水を船のスクリューがかき混ぜるのでウェーキ(航跡)部分は色が青い。
新潟を出て二時間半、いよいよ佐渡島に到着。


左:小佐渡/右:大佐渡
※佐渡島の北半分を【大佐渡】、南半分を【小佐渡】という。
大昔、多分中学生時代に教師が語った余談で聞いたことを今回の佐渡訪問で思い出した。
肝心の教師は全く思い出せないけれど。


佐渡でもカモメがお出迎え。
抜けるような青空に白と黒のコントラストが映える。

ハッチが開き、いざ上陸。
途中、若干道を間違えつつも無事前日受付会場付近に到着。
佐和田でフリーマーケットが開催中で、色々出店があったので昼食を購入、当たり前のように二人前www



生寿司、カニメシ、いなか汁。
すっかり堪能し、受付会場の場所も把握した上で宿からスタート地点までの自転車での所要時間を確認したかったので一旦宿まで自動車で移動。
長手崎にほど近い宿に荷物を置かせてもらい、再びチャリで引き返す。


途中の眺め。
このルートはコース上に当たるので、大会当日も一旦スタート地点まで行ってから同じ道を引き返すことになる。

スタート/ゴールゲート

サイクルイベントにはつきもの、ある意味定番なMAVICカーと、わたしは初めて見たMAVICオートバイ


前夜(?)祭では地元伝統芸能の【鬼太鼓】が披露された後、抽選会。
わたしの獲得賞品は来年以降に受け取るつもりで預けてあるwww
宿に戻ったら既に夕食の時刻。

なかなか豪勢なお夕食。
18時半からって早いよなあ…とか思っていたら、食後に入浴を済ませて自室に戻ったら相部屋の方々は既に就寝あそばれておりました。
時刻は21時を回ったところ。
みんなどれだけやる気満々なんだよ?
そんなこんなでわたしも布団に潜り込んで大会前夜は更けていったのである。
- 関連記事
-
-
BRM602沼津600クラシックあらため興津600-1 2012/06/09
-
BRM526青葉600km鳥坂峠(後半) 2012/05/29
-
BRM526青葉600km鳥坂峠(前半) 2012/05/28
-
2012佐渡ロングライド210_後半 2012/05/23
-
2012佐渡ロングライド210_前半 2012/05/22
-
2012佐渡ロングライド210_出走前 2012/05/21
-
BRM512青葉開催御坂みち400km 2012/05/17
-
BRM512青葉400御坂みちへの雪辱ならず。 2012/05/15
-
竹寺・子ノ権現・刈場坂峠・鎌北湖 2012/05/08
-
多摩サイ⇒名栗⇒山伏峠・正丸峠 2012/04/30
-
横須賀-武山-葉山-鎌倉-江ノ島 2012/04/30
-
にほんブログ村