FC2ブログ
04« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.31.»06

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

2012佐渡ロングライド210_前半 

大会当日。
わたしは島一周(A2コース)だったので集合時刻は5:15、宿から集合地点まで約30分だったので”4時に起きれば普通に間に合う♪”と目覚ましをセットして就寝したのだけれど、前夜21時頃には早々に床に就いていた同宿者一行がゴソゴソ動き始めた気配で目覚めてみれば2時半ではないですか。
寝直そうかとも思ったけれど、万が一のこともあるしそのまま起きていることに。
もたもたと着替え、早朝なので朝食が用意できない宿の配慮でお弁当が用意されていたのでそれをしたため、若干のんびり過ごしていたら3時半頃に同宿者たちが送迎バスに乗り込み出発。
…なるほど、連中はこれだから早かったのか。

半時間ほどだらだら過ごしてチャリにて出発。
120520001.jpg 120520002.jpg
夜明け前の真野湾。
雲ひとつなく、気持ちの良いサイクリング日和になることがはっきり見て取れる。

120520003.jpg
四時半頃スタート/ゴールゲートに到着、集合場所に移動する。

<今回の装備ほか>
120520004.jpg
普段はシートチューブにツール缶を装着しているのだけれど、今回は距離が210kmと短い上サポートもそれなりに期待できると踏んで、スペアチューブ一本と工具類はサドルバッグに収納してドリンクボトルを装着してみた。
気温がかなり上がったのでこれは案外成功。

120520005.jpg 120520006.jpg
Twitterで見かけて知った【GARMIN BAR FLY】
今までステムに装着か、アクセサリー用のホルダーを使っていたのでこれはすごくスッキリして見やすくて便利。
DHバーと併用すると自分の汗で画面が見づらくなる可能性を否定できないけれど…。

スタート地点から徒歩5分ほどの集合場所に移動。
120520007.jpg
ロングライドイベントではお馴染みの光景。

集合場所からスタート地点へ押し歩き。
6台一列で二列同時、計12台が10秒ごとにスタートする時間差スタート方式。

120520008.jpg
いよいよスタート前。
5:50頃スタート。本来ならEDGE800のスタートボタンを押した時点で時間がわかるはずだったのだけれど、うっかりリセットを忘れてしまったので宿からスタートまでの分も記録されてしまっていて詳細が不明…orz

スタートからしばらくは沢根の辺りで若干起伏があるもののひたすらフラット。
宿の前を通りすぎ、夫婦岩をかすめてあっという間に相川の第一AS(20km)。
120520009.jpg 120520010.jpg
今まで参加したロングライドイベントでは大抵ASごとに補給食の内容が変わったりしていたので今回はすべてのASで止まる予定にしていたのだけれど、結果から見ると佐渡はASごとの差がほとんどなく、ごま塩おにぎり、パン、バナナ、オレンジ、アミノバリュー、水で統一されていた。
唯一この相川ASにはそばとまんじゅうが置いてあっておにぎりはカリカリ梅入りだった。
身体的にしんどくなければASは一つか二つ飛ばしても良いような感じ。

快調に大佐渡の海岸線を進み、気持ちよさに心で快哉を叫ぶ。
道はフラット、ほぼ無風、気温は暑すぎず寒すぎず、本当に気持ちが良い。
あっという間に次の入崎AS(40km)へ到着。
120520011.jpg
軽く補給を取って先に進む。
自分のペースに合う集団を見つけて列車に乗っかろうかと思ったけれど、なかなか丁度良い集団が見つからずに走っているといつの間にかソロライドになっていた。
このあたりから前後に人がいなくなる、ほんとに自分の前に数百人スタートしたのか?
120520012.jpg
気持ちの良い大佐渡の海岸線。

120520014.jpg
泊川滝(五段の滝)
なかなか立派な滝で、コンデジしか持っていなかったのが悔やまれる。
滝壺ではかつて山姥が髪を梳いていたという言い伝えがあるらしい。

滝を過ぎるとほどなく前半の山場のひとつである【Z坂】に突入。
120520013.jpg 120520015.jpg
それでも勾配は10%前後で高低差は130mなので割とすんなり登れる。
登りきって展望が開けたところで下を眺めつつ撮影していたら、ビデオ撮影スタッフからインタビューを受けた。
インタビューを受けている間に集団に飲み込まれ、再スタート後はしばらくぶりに集団走行。

続いての難所、大野亀二つ亀へ。
120520016.jpg 120520017.jpg 120520018.jpg
大野亀。
ペースが合わない集団から抜け出し、徐々に周囲に人が少なくなって来たところではじき野AS(72km)到着。
120520019.jpg
補給食は基本的にこのパターン。

再びソロライドになり、のんびり進む。
120520020.jpg
両津湾の向こうにうっすら小佐渡の東端部が見える。

120520021.jpg
凪いだ水面に浮かぶ舟が霞の中に浮かんで見える、なかなか幻想的。

その後も快調に進み
両津BS(ベントーステーション:100km)に到着したのは9時半頃、所要時間は約3時間40分。
まずまずのタイムだったけれど、もう少し観光に力を入れても良かったのではないかと後で反省。
120520022.jpg 120520023.jpg 120520024.jpg



どうもGARMINの測距がおかしいのでルートラボで読み込ませて見たけれど、こちらでも距離が若干短く表示される。
このくらいは誤差かな?
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ピナレロ  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 2  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

ロングライド

> もう少し観光に力を入れても良かったのではないかと後で反省

「観光」というより、「風景・景色の写真撮影」でしょうねー。

膨大な証拠が残せます。(笑)

URL | ロードレーサー #tE21prRc

2012/05/22 16:08 * 編集 *

> ロードレーサーさま

コメントありがとうございます。
風景の撮影含めての観光ですね。
制限時間に対しては約四時間の充分な余裕があったので、寄り道をしても良かったかな と。
ひとまず来年以降も都合の合う限りエントリーするつもりではいるので、今回は仮想トライアスロンバイクパートということで8割くらいの力でどのくらい走れるのか試してみたかったというのもありましたが。
なんにしても走りやすいコース、気持ちの良い天候、きれいな眺め、どれを取っても最高のイベントでした。

URL | 管理(?)人。 #-

2012/05/22 16:33 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/600-fca42a25
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top