BRM602沼津600クラシックあらため興津600-2
2012.06.10 Sun 18:46 -edit-
<全体ルート(GPSログ合成)>

<PC2⇒PC4>
【走行距離】244km
【総所要時間】13時間56分
【乗車時間】11時間07分
【平均時速】(走行距離/総所要時間)17.5km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)21.9km/h
【獲得標高】 3,239m
“クラシックコースは楽で走りやすい♪”とツイートしたほんの数時間後には撤回し、すっかり自分の読みの甘さ、リサーチ不足を恨むことになる。
走行距離244kmで獲得標高3,239mと言えば結構な急坂区間ではないか。
まぁ、この獲得標高に関しても帰宅後にログを確認して初めて気がついたものではあるけれど。
事前にルートラボでコースを引いてEdge800に落としていたというのになんという間抜けぶりなのだろう?
R271を長篠に向けて走る。
交通量のそれほど多くない、そこそこアップダウンのあるのんびりした山間の道。
途中【釡淵】という小さな三段の滝の脇を通り過ぎた。

【釡淵】
柱状節理の川床を洗う落差2mほどの三段の滝、滝壺がなるほど釡のような感じ。
デジカメを忘れてしまったことが非常に悔やまれた。
この周囲には柱状節理の露呈もあって柱状節理フェチで滝フェチなわたしにとって夢のような場所なのであったw
途中、道の駅鳳来三河三石で軽く休憩。

粒あんのおやきでおやつ休憩。
このあたりから一気に画像が少なくなる。
携帯のバッテリーが心配になってきたし、少々暗くなっただけでもまともに撮影できなくなる貧弱なカメラ機能しか持ち合わせていない携帯だったのでモチベーションも下がり気味だったし。
長篠からしばらくは飯田線沿いに北上し、東栄町から別所街道へ。
このあたりからひたすら登りが続く。
林の中の静かな雰囲気のアップダウンはイメージ的に奥多摩の桧原街道や吉野街道が雰囲気近い。
走りながら時々目に入る風景に”去年の静岡主催のブルベでも似たようなところを通ったなあ、これがデジャヴか…。”と、感慨深く思っていたら、思いっきり見覚えのある【道の駅豊根グリーンポート宮崎】が目の前に!
デジャヴどころかおんなじ道走っていたんじゃねーか。
さっき見かけて、去年仮眠を取った場所に似ていて懐かしさを覚えたバス停は、まんま仮眠を取ったバス停そのものだったというwww

道の駅豊根グリーンポート宮崎
水補給とトイレ休憩を済ませ、いざ新野峠へ。
道の駅豊根グリーンポート宮崎からだと約9km、平均4.5%程度の勾配がひたすら続く、頂上付近は部分的に15%前後の急坂もあるし。
えっちらおっちら坂を登り、最後の500m程は【仮想みやじまトラ】と心で勝手に銘打ってギリギリまで回して追い込んでみることに。
まだあと400km以上走らなければならないというのに少々無謀な試みではあったものの、どうにかこうにかクリア。
新野峠から先はご褒美のダウンヒルが待っていた。
寒くなりそうなのでレインウェアの上着だけを着用し、心で快哉を叫びつつ勢い良く駆け降る。
道幅が広く、きつ過ぎるコーナーも数が少ないので快調に飛ばせる。
坂のおわりに【道の駅信州新野千石平】があったので軽く補給を。
閉店間際なので揚げ物串が半額(¥100)とのことだったので鶏の唐揚げ串をいただく。
するとお店のおばちゃんが”どうせ売れ残っちゃうから。”と、揚げまんじゅうをサービスで一個くれた。

揚げまんじゅうと鶏唐揚げ串
今回のPCはセブンイレブンが多かったので買い物はお手頃価格で簡単に食べられるので唐揚げ串を頼むことが多く、この土日二日間で何本唐揚げ串を食べただろう?ってくらいしょっちゅう食べてたw
あとから来た二人組に”揚げ物串半額ですって。”と教えてあげたらやはりおばちゃんに揚げまんじゅうをサービスしてもらったとのことだったけれど、二人はPC2の近くでガッツリ昼食を摂ってしまい、それほど食欲がないのでよかったらもらってくれと、こちらに揚げまんじゅうを寄越してくれたw
しばらく二人と雑談。
一人は蓼科高原在住だそうで、自宅脇を素通りしちゃうからゴールからまた自宅まで戻らなきゃならないなんて笑っていた。
しばらくして二人が先行して出発、ついでわたしも出発し、PC3に向かう。
再び長い下り坂があり、先行した二人をパス。
6kmほどもあるご褒美の下り坂を駆け抜けたら今度は同じくらいの距離の登り返しに辟易とさせられ、その後は細かなアップダウン。
このへんの道は『究極超人あ~る』OVA版であ~るが轟天号(チャリ)を爆走させたエリアである。
心の中で彼と同じように”わはははは…!”とはしゃぎながら走り抜ける。
ひょっとしたら声が漏れ出ていたかもしれない。←ただの不審者である。
そんなこんなで飯田市内に入り、PC3に到着。
-PC3(269.5km):サークルK東かなえ店 19:33着(クローズ00:00)-
マージンは約四時間あるので充分余裕があるのだけれど
個人的には伊那市でローメンを食したい。
PC3から伊那市までは約50km、時刻は20時近く。
かなり気合を入れたペースで走らないと目当ての店の閉店には間に合わない※萬里 本店に行くつもりだったので、この店のL.O.は21:30。
50kmを一時間半強で走るというのもなかなか無茶なペースではあったけれどひとまず先を急ぐ。
まだ残り距離が350kmもあるというのに後先考えずにひたすら回すが、ようやく萬里最寄駅の伊那市駅周辺に到着したのは残念ながら21:45頃のこと。
必死に回してギリギリんのタイミングまで粘ったのだからこのまま諦めるのは勿体無いし、これでローメンが食べられなかったら非常にモチベーションが下がる。
駅周辺をウロウロしていたら、まだ営業していた『笑点』という飲食店があってメニューにローメンも書かれていたので迷わずそのお店に入り、ローメンを注文。

汁タイプのローメンで味は甘いソース風味。
しばし店主と雑談。
ローメンには大きく分けて汁タイプと焼きそばタイプがあり、最低限深蒸し麺を使ってキャベツとマトン肉が乗ることが条件なのだそうである。
冷蔵保存が困難だった時代に日持ちのよい深蒸し麺を使い、当時周辺地域で綿羊産業が盛んだったので安価で手に入れ易いマトン肉を使ったのが始まりなのだとか。
そんなこんなの話を伺い、ボトルに水を補給していただいてお店をおいとま。
閉店間際に入った一見の客に嫌な顔一つせずボトルへの水補給も快く引き受けてくれたありがたいお店でした。
その後は淡々と夜道を進む。
若干のアップダウンを越えつつ塩尻市内を抜けたところでそれまで既に眠眠打破を2、3本服用していたものの睡魔に抗いきれなくなり、目に入ったコンビニに入って買い物をした後建物に寄りかかって体育座りをして15分ほど仮眠。
更に北上して安曇野ちひろ美術館そばのPC4に到着。
-PC4(392.5km):7-11信濃松川店 3:00着(クローズ8:12)-
マージンは五時間に拡大。
先客が一人いて、その人の話によるとわたしは六番目の到着らしい。
速い人はやっぱり速い。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
<PC2⇒PC4>
【走行距離】244km
【総所要時間】13時間56分
【乗車時間】11時間07分
【平均時速】(走行距離/総所要時間)17.5km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)21.9km/h
【獲得標高】 3,239m
“クラシックコースは楽で走りやすい♪”とツイートしたほんの数時間後には撤回し、すっかり自分の読みの甘さ、リサーチ不足を恨むことになる。
走行距離244kmで獲得標高3,239mと言えば結構な急坂区間ではないか。
まぁ、この獲得標高に関しても帰宅後にログを確認して初めて気がついたものではあるけれど。
事前にルートラボでコースを引いてEdge800に落としていたというのになんという間抜けぶりなのだろう?
R271を長篠に向けて走る。
交通量のそれほど多くない、そこそこアップダウンのあるのんびりした山間の道。
途中【釡淵】という小さな三段の滝の脇を通り過ぎた。


【釡淵】
柱状節理の川床を洗う落差2mほどの三段の滝、滝壺がなるほど釡のような感じ。
デジカメを忘れてしまったことが非常に悔やまれた。
この周囲には柱状節理の露呈もあって柱状節理フェチで滝フェチなわたしにとって夢のような場所なのであったw
途中、道の駅鳳来三河三石で軽く休憩。

粒あんのおやきでおやつ休憩。
このあたりから一気に画像が少なくなる。
携帯のバッテリーが心配になってきたし、少々暗くなっただけでもまともに撮影できなくなる貧弱なカメラ機能しか持ち合わせていない携帯だったのでモチベーションも下がり気味だったし。
長篠からしばらくは飯田線沿いに北上し、東栄町から別所街道へ。
このあたりからひたすら登りが続く。
林の中の静かな雰囲気のアップダウンはイメージ的に奥多摩の桧原街道や吉野街道が雰囲気近い。
走りながら時々目に入る風景に”去年の静岡主催のブルベでも似たようなところを通ったなあ、これがデジャヴか…。”と、感慨深く思っていたら、思いっきり見覚えのある【道の駅豊根グリーンポート宮崎】が目の前に!
デジャヴどころかおんなじ道走っていたんじゃねーか。
さっき見かけて、去年仮眠を取った場所に似ていて懐かしさを覚えたバス停は、まんま仮眠を取ったバス停そのものだったというwww

道の駅豊根グリーンポート宮崎
更に帰宅して、去年のログを確認してみて、それまでは去年は逆向きに走ったと思い込んでいたのに東栄町から新野峠までは紛れもなく全くおんなじコースであったということが発覚。
去年は深夜0時スタートだったからとはいえいくらなんでもボケすぎだろ、俺。
水補給とトイレ休憩を済ませ、いざ新野峠へ。
道の駅豊根グリーンポート宮崎からだと約9km、平均4.5%程度の勾配がひたすら続く、頂上付近は部分的に15%前後の急坂もあるし。
えっちらおっちら坂を登り、最後の500m程は【仮想みやじまトラ】と心で勝手に銘打ってギリギリまで回して追い込んでみることに。
まだあと400km以上走らなければならないというのに少々無謀な試みではあったものの、どうにかこうにかクリア。
新野峠から先はご褒美のダウンヒルが待っていた。
寒くなりそうなのでレインウェアの上着だけを着用し、心で快哉を叫びつつ勢い良く駆け降る。
道幅が広く、きつ過ぎるコーナーも数が少ないので快調に飛ばせる。
坂のおわりに【道の駅信州新野千石平】があったので軽く補給を。
閉店間際なので揚げ物串が半額(¥100)とのことだったので鶏の唐揚げ串をいただく。
するとお店のおばちゃんが”どうせ売れ残っちゃうから。”と、揚げまんじゅうをサービスで一個くれた。

揚げまんじゅうと鶏唐揚げ串
今回のPCはセブンイレブンが多かったので買い物はお手頃価格で簡単に食べられるので唐揚げ串を頼むことが多く、この土日二日間で何本唐揚げ串を食べただろう?ってくらいしょっちゅう食べてたw
あとから来た二人組に”揚げ物串半額ですって。”と教えてあげたらやはりおばちゃんに揚げまんじゅうをサービスしてもらったとのことだったけれど、二人はPC2の近くでガッツリ昼食を摂ってしまい、それほど食欲がないのでよかったらもらってくれと、こちらに揚げまんじゅうを寄越してくれたw
しばらく二人と雑談。
一人は蓼科高原在住だそうで、自宅脇を素通りしちゃうからゴールからまた自宅まで戻らなきゃならないなんて笑っていた。
しばらくして二人が先行して出発、ついでわたしも出発し、PC3に向かう。
再び長い下り坂があり、先行した二人をパス。
6kmほどもあるご褒美の下り坂を駆け抜けたら今度は同じくらいの距離の登り返しに辟易とさせられ、その後は細かなアップダウン。
このへんの道は『究極超人あ~る』OVA版であ~るが轟天号(チャリ)を爆走させたエリアである。
心の中で彼と同じように”わはははは…!”とはしゃぎながら走り抜ける。
ひょっとしたら声が漏れ出ていたかもしれない。←ただの不審者である。
そんなこんなで飯田市内に入り、PC3に到着。
-PC3(269.5km):サークルK東かなえ店 19:33着(クローズ00:00)-
マージンは約四時間あるので充分余裕があるのだけれど
個人的には伊那市でローメンを食したい。
PC3から伊那市までは約50km、時刻は20時近く。
かなり気合を入れたペースで走らないと目当ての店の閉店には間に合わない※萬里 本店に行くつもりだったので、この店のL.O.は21:30。
50kmを一時間半強で走るというのもなかなか無茶なペースではあったけれどひとまず先を急ぐ。
まだ残り距離が350kmもあるというのに後先考えずにひたすら回すが、ようやく萬里最寄駅の伊那市駅周辺に到着したのは残念ながら21:45頃のこと。
必死に回してギリギリんのタイミングまで粘ったのだからこのまま諦めるのは勿体無いし、これでローメンが食べられなかったら非常にモチベーションが下がる。
駅周辺をウロウロしていたら、まだ営業していた『笑点』という飲食店があってメニューにローメンも書かれていたので迷わずそのお店に入り、ローメンを注文。

汁タイプのローメンで味は甘いソース風味。
しばし店主と雑談。
ローメンには大きく分けて汁タイプと焼きそばタイプがあり、最低限深蒸し麺を使ってキャベツとマトン肉が乗ることが条件なのだそうである。
冷蔵保存が困難だった時代に日持ちのよい深蒸し麺を使い、当時周辺地域で綿羊産業が盛んだったので安価で手に入れ易いマトン肉を使ったのが始まりなのだとか。
そんなこんなの話を伺い、ボトルに水を補給していただいてお店をおいとま。
閉店間際に入った一見の客に嫌な顔一つせずボトルへの水補給も快く引き受けてくれたありがたいお店でした。
その後は淡々と夜道を進む。
若干のアップダウンを越えつつ塩尻市内を抜けたところでそれまで既に眠眠打破を2、3本服用していたものの睡魔に抗いきれなくなり、目に入ったコンビニに入って買い物をした後建物に寄りかかって体育座りをして15分ほど仮眠。
更に北上して安曇野ちひろ美術館そばのPC4に到着。
-PC4(392.5km):7-11信濃松川店 3:00着(クローズ8:12)-
マージンは五時間に拡大。
先客が一人いて、その人の話によるとわたしは六番目の到着らしい。
速い人はやっぱり速い。
- 関連記事
-
-
第6回はつかいち縦断みやじま国際パワートライアスロン大会 2012/06/19
-
みやじま完走 2012/06/17
-
リトライ前日 2012/06/16
-
はつかいちみやじまパワートライアスロン大会前々日 2012/06/15
-
BRM602沼津600クラシックあらため興津600-3 2012/06/12
-
BRM602沼津600クラシックあらため興津600-2 2012/06/10
-
BRM602沼津600クラシックあらため興津600-1 2012/06/09
-
BRM526青葉600km鳥坂峠(後半) 2012/05/29
-
BRM526青葉600km鳥坂峠(前半) 2012/05/28
-
2012佐渡ロングライド210_後半 2012/05/23
-
2012佐渡ロングライド210_前半 2012/05/22
-
にほんブログ村