2012小金井トライアスロンチーム秋合宿in奥多摩
2012.09.17 Mon 19:57 -edit-
春(奥多摩)、夏(館山)に引き続き
小金井トライアスロン連合の合宿に参加させていただきました。
ベースとなる宿泊場所は春と同じく檜原村の奥秋川ビレッジ。
8時に払沢の滝駐車場にて集合、バイクセッティングを行って9時頃からバイク練スタートという段取り。

久々ディープリム装着の三太夫。

一本目の登りは初めてお目にかかるN氏に付いていく。
彼は早めの到着で、既に一本走ったそうである。
春に走った時点で当面の目標をAve.30km/hに定めていたのでまずはいっぱいに回してみる。
一本目は辛うじて30.2km/hで走れたものの、二本目、三本目…と、ジリジリタイムが落ちてくる。
最終的に四往復のAve.は28.1km/h、まだまだ力不足です。

バイク練終了後、ちとせ屋の豆乳ソフトクリームをいただく。
ひっじょぉに美味。

バイク練終了後に集合写真を一枚。
※向かって左のご夫婦は今回の合宿には参加していない小金井トラ関係者(?)
休憩の後今度はラン練。
※GPSログの転送が上手くいかないので春のログデータを参考に。
約5kmの登り坂を走って神戸岩の素掘りトンネルを通り抜け、沢に飛び込みクールダウン。

これがなんとも非常に気持ち良い。

ラン練を終え、再びちとせ屋へ。
今度は抹茶ソフトクリームwww

一旦檜原村から離れて温泉施設瀬音の湯へ。
小一時間ほどまったりしてから五日市のい○げやにて買い出しの後奥秋川ビレッジに戻ってウエア類を洗って干してBBQの準備。

で、どういうわけか今回二晩とも食事風景を撮り忘れている。
結構追い込んだしいっぱいいっぱいだったんだなあ…と、改めて。
二日目はロングライド。
かん8親分作成のルートは檜原海道、奥多摩周遊道路からR139で小菅村を通過し、鶴峠から甲武トンネルを抜けて再び檜原街道に戻る約100km、獲得標高2,000m超えのドMなコース。
PC1(笑)は都民の森。
最初のうちは快調に先頭を切って飛ばしていたものの、奥多摩周遊道路の旧料金所跡を通過した辺りからいきなり減速。
前夜の深酒が思いの外効いていたのか、脱水気味でボトルのドリンクを飲んでも飲んでも喉が渇く。
結局ボトル二本とも都民の森に着くまでに空。
都民の森で後から来るかん8親分、K氏を待つ間にひたすら水分補給。
2リッター近く飲んだのではなかろうか?
しばらくは胃がタプタプ言ってたし。

更に味噌キュウリで塩分も補給。持参した塩飴も口の中へ。
まだ体調が回復していなかったので微妙な作り笑いwww
しばらくしてかん8親分とKさんが到着。
かん8親分は頚椎症が再発してしまって腕に痛みが走るのでKさんと一緒に風張峠から折り返すとのこと。
結局今回のロングライドはサトシ君、とりさん(※わたしではない、念のため)、watanukiさん、わたし…の四人で走ることになった。
水分補給のおかげで随分体調が回復し、若干遅れながらも付いていけるようになったのでホッとした。

【東京道路最高地点】の風張峠にて一枚。一応目線を入れてみた(笑)
それにしてもまさにチャリで来ただよね、これ。

月夜見第一駐車場から一枚。
この辺からwatanuki氏が尋常ならざる食欲を発揮し始める。
実際にはこの辺で発揮し始めた訳ではなく、初日のバイク練の後おからドーナツ二個とソフトクリームを食べていたりしたので”よく食うなあ。”とか思ったし、都民の森でも結構な量を食べていたようだけれどわたしは遅れたので見ていなかったので。
屋台のたこ焼きを食べ始め、時間がないのでかき氷は諦める旨屋台の主人に詫びていた。
マジ、どんだけ食うつもりだったんですか?www
ご褒美ダウンヒルを堪能してR139へ。一路小菅村役場に向かう。

サトシ君、watanukiさん、とりさん、(わたし)の順。
今回最大の難所、鶴峠に向かう。
部分的に20%近い勾配のあるえげつない坂道をえっちらおっちら登り、登りきったバス停付近で休憩をしていたら丁度トレラン大会が開催されていたようで、峠道を南から北へ横断していった。
(調べてみたら多摩源流トレイルランでした。)
時々応援の声を掛けたりしてからリスタート。

甲武トンネルに向かう県道18号線。
ちょっと雨がぱらついたり。
途中、JAが経営している売店で休憩&補給。
”みなさん、お昼はどうされるんですか?カップ麺とか食べませんか?”
と、watanuki氏。
元々補給食で昼食を済ませるつもりでわたしは6、7cmくらいの小さい羊羹を二本とジェルを用意していたし、ほかの二人も概ね似たような意識でいたようで。
結局あと二時間ほどで宿に帰着できるということもあり、カップ麺を食すというwatanuki案は却下され、リスタート。
甲武トンネルに向かう長い坂を登りきり、上川乗から桧原街道に復帰。
この辺は来週末のBRM922埼玉400で通るコースなので予習的な側面もありw
約6時間半で今回のロングライドは終了。
グロスで15.4km/hなので、丁度ブルベの制限ギリギリくらいのペース。
まぁ、100kmで獲得標高2,000mなので普通に【山岳ブルベ】だけれどね。
残念ながらここでとりさんとwatanukiさんは早退。
瀬音の湯が相当混雑しているとかん8親分から連絡が入ったのでわたしとサトシ君の二人は数馬の湯へ。
予想通り、それほど混雑していない風呂をゆっくり堪能して宿に戻った。
そしてやはり画像がないのだけれど、かん8親分作のちゃんちゃん焼きをつまみに酒を飲み始め、二晩続きのBBQでは芸がないので今度はお好み焼き大会。
散々飲み食いして足元が怪しい状態になりながらもロッジに戻って爆睡。
明けて月曜日。
相当激しい雨音で目覚め。
二度寝を堪能したりして6時過ぎ頃起床、朝食をしたためてもろもろ支度、8時半頃には檜原村を後にして一路町田の屋内プールへ向かう。
運良く、か悪くか、無料開放日にぶつかってしまい、駐車場に入るまでに30分ほど時間を要したけれど10時半過ぎにはプールサイドへ。
久々のスイムだったのでひとまずフォームを確認しつつのんびり泳ぐ。
約一時間で1,500m泳いで今回の合宿トレーニングメニューは終了。
スイム後
尾根幹沿いのぐりーんうぉーく多摩でランチを食して解散。

撮影:サトシ君。
普段、大抵ソロで走ってしまうしブルベは競技とは別物なので佐渡や五島、宮古島といったロングディスタンスの大会を経験した人と一緒にバイクライドできたのは非常に刺激になったし勉強にもなりました。
春、夏と同様刺激を受けた合宿ではあったけれど、これを【実り】につなげるのはひとえにこれからの積み重ねなのだよなあと、改めて。
今回の合宿参加者の皆さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
小金井トライアスロン連合の合宿に参加させていただきました。
ベースとなる宿泊場所は春と同じく檜原村の奥秋川ビレッジ。
8時に払沢の滝駐車場にて集合、バイクセッティングを行って9時頃からバイク練スタートという段取り。

久々ディープリム装着の三太夫。

一本目の登りは初めてお目にかかるN氏に付いていく。
彼は早めの到着で、既に一本走ったそうである。
春に走った時点で当面の目標をAve.30km/hに定めていたのでまずはいっぱいに回してみる。
一本目は辛うじて30.2km/hで走れたものの、二本目、三本目…と、ジリジリタイムが落ちてくる。
最終的に四往復のAve.は28.1km/h、まだまだ力不足です。

バイク練終了後、ちとせ屋の豆乳ソフトクリームをいただく。
ひっじょぉに美味。

バイク練終了後に集合写真を一枚。
※向かって左のご夫婦は今回の合宿には参加していない小金井トラ関係者(?)
休憩の後今度はラン練。
※GPSログの転送が上手くいかないので春のログデータを参考に。
約5kmの登り坂を走って神戸岩の素掘りトンネルを通り抜け、沢に飛び込みクールダウン。

これがなんとも非常に気持ち良い。

ラン練を終え、再びちとせ屋へ。
今度は抹茶ソフトクリームwww

一旦檜原村から離れて温泉施設瀬音の湯へ。
小一時間ほどまったりしてから五日市のい○げやにて買い出しの後奥秋川ビレッジに戻ってウエア類を洗って干してBBQの準備。


で、どういうわけか今回二晩とも食事風景を撮り忘れている。
結構追い込んだしいっぱいいっぱいだったんだなあ…と、改めて。
二日目はロングライド。
かん8親分作成のルートは檜原海道、奥多摩周遊道路からR139で小菅村を通過し、鶴峠から甲武トンネルを抜けて再び檜原街道に戻る約100km、獲得標高2,000m超えのドMなコース。
PC1(笑)は都民の森。
最初のうちは快調に先頭を切って飛ばしていたものの、奥多摩周遊道路の旧料金所跡を通過した辺りからいきなり減速。
前夜の深酒が思いの外効いていたのか、脱水気味でボトルのドリンクを飲んでも飲んでも喉が渇く。
結局ボトル二本とも都民の森に着くまでに空。
都民の森で後から来るかん8親分、K氏を待つ間にひたすら水分補給。
2リッター近く飲んだのではなかろうか?
しばらくは胃がタプタプ言ってたし。


更に味噌キュウリで塩分も補給。持参した塩飴も口の中へ。
まだ体調が回復していなかったので微妙な作り笑いwww
しばらくしてかん8親分とKさんが到着。
かん8親分は頚椎症が再発してしまって腕に痛みが走るのでKさんと一緒に風張峠から折り返すとのこと。
結局今回のロングライドはサトシ君、とりさん(※わたしではない、念のため)、watanukiさん、わたし…の四人で走ることになった。
水分補給のおかげで随分体調が回復し、若干遅れながらも付いていけるようになったのでホッとした。

【東京道路最高地点】の風張峠にて一枚。一応目線を入れてみた(笑)
それにしてもまさにチャリで来ただよね、これ。


月夜見第一駐車場から一枚。
この辺からwatanuki氏が尋常ならざる食欲を発揮し始める。
実際にはこの辺で発揮し始めた訳ではなく、初日のバイク練の後おからドーナツ二個とソフトクリームを食べていたりしたので”よく食うなあ。”とか思ったし、都民の森でも結構な量を食べていたようだけれどわたしは遅れたので見ていなかったので。
屋台のたこ焼きを食べ始め、時間がないのでかき氷は諦める旨屋台の主人に詫びていた。
マジ、どんだけ食うつもりだったんですか?www
ご褒美ダウンヒルを堪能してR139へ。一路小菅村役場に向かう。


サトシ君、watanukiさん、とりさん、(わたし)の順。
今回最大の難所、鶴峠に向かう。
部分的に20%近い勾配のあるえげつない坂道をえっちらおっちら登り、登りきったバス停付近で休憩をしていたら丁度トレラン大会が開催されていたようで、峠道を南から北へ横断していった。
(調べてみたら多摩源流トレイルランでした。)
時々応援の声を掛けたりしてからリスタート。

甲武トンネルに向かう県道18号線。
ちょっと雨がぱらついたり。
途中、JAが経営している売店で休憩&補給。
”みなさん、お昼はどうされるんですか?カップ麺とか食べませんか?”
と、watanuki氏。
元々補給食で昼食を済ませるつもりでわたしは6、7cmくらいの小さい羊羹を二本とジェルを用意していたし、ほかの二人も概ね似たような意識でいたようで。
結局あと二時間ほどで宿に帰着できるということもあり、カップ麺を食すというwatanuki案は却下され、リスタート。
甲武トンネルに向かう長い坂を登りきり、上川乗から桧原街道に復帰。
この辺は来週末のBRM922埼玉400で通るコースなので予習的な側面もありw
約6時間半で今回のロングライドは終了。
グロスで15.4km/hなので、丁度ブルベの制限ギリギリくらいのペース。
まぁ、100kmで獲得標高2,000mなので普通に【山岳ブルベ】だけれどね。
残念ながらここでとりさんとwatanukiさんは早退。
瀬音の湯が相当混雑しているとかん8親分から連絡が入ったのでわたしとサトシ君の二人は数馬の湯へ。
予想通り、それほど混雑していない風呂をゆっくり堪能して宿に戻った。
そしてやはり画像がないのだけれど、かん8親分作のちゃんちゃん焼きをつまみに酒を飲み始め、二晩続きのBBQでは芸がないので今度はお好み焼き大会。
散々飲み食いして足元が怪しい状態になりながらもロッジに戻って爆睡。
明けて月曜日。
相当激しい雨音で目覚め。
二度寝を堪能したりして6時過ぎ頃起床、朝食をしたためてもろもろ支度、8時半頃には檜原村を後にして一路町田の屋内プールへ向かう。
運良く、か悪くか、無料開放日にぶつかってしまい、駐車場に入るまでに30分ほど時間を要したけれど10時半過ぎにはプールサイドへ。
久々のスイムだったのでひとまずフォームを確認しつつのんびり泳ぐ。
約一時間で1,500m泳いで今回の合宿トレーニングメニューは終了。
スイム後
尾根幹沿いのぐりーんうぉーく多摩でランチを食して解散。

撮影:サトシ君。
普段、大抵ソロで走ってしまうしブルベは競技とは別物なので佐渡や五島、宮古島といったロングディスタンスの大会を経験した人と一緒にバイクライドできたのは非常に刺激になったし勉強にもなりました。
春、夏と同様刺激を受けた合宿ではあったけれど、これを【実り】につなげるのはひとえにこれからの積み重ねなのだよなあと、改めて。
今回の合宿参加者の皆さん、ありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
- 関連記事
-
-
【11月】月間トレーニング記録 2012/12/01
-
【LSD】久々の多摩サイ右岸ラン 2012/11/18
-
【10月】月間トレーニング記録 2012/11/07
-
【月間記録】9月 2012/10/03
-
【トラ練習】稲城コース初走行 2012/09/23
-
2012小金井トライアスロンチーム秋合宿in奥多摩 2012/09/17
-
小金井トライアスロンチーム秋合宿初日 2012/09/15
-
8月の月間記録 2012/09/03
-
7月の月間記録 2012/08/01
-
小金井トライアスロンチーム Run&BBQ 2012(2012/07/22) 2012/07/24
-
小金井トライアスロンチーム夏合宿2012(2012/0714-16) 2012/07/19
-
にほんブログ村