靖国神社 みたままつり
2005.07.17 Sun 09:10 -edit-
光の祭典みたままつり
『靖国に参拝』というと、どうしても偏狭なナショナリズムと結びつけて考えられることが多々あって。
言うまでも無くこれは支那や南北朝鮮が”戦争美化”だのなんだのと言い掛かりをつけているのを日本のメディアが垂れ流しにしていることも大きな要因ではないかと。
今年で59回目(=敗戦翌年翌々年から始まった)の『戦没者慰霊』という本来の目的を鑑みれば”ドコがどう『戦争美化』?”という感じですね。

・参道(中央に小さく見えるのは大村益次郎銅像)

・二の鳥居付近。

・拝殿に掛けられた千羽鶴。

・境内の懸雪洞。

・雅楽の生演奏。

・本殿で行われた神輿の奉納。

・田安門外(日本武道館入り口)の常灯明塔。
月が涼しげ(かなり蒸しましたが・・・)
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
「みたままつり」は、靖国神社がお盆にちなんで戦歿者246万6千余柱の「みたま」を慰めるため、戦後の昭和22年から始めたもので、今年で59回目。神社境内に飾られた29.000灯個を超す「懸雪洞(かけぼんぼり)」や大・小提灯の「献灯」は、東京九段の夜空を美しく彩り、今では東京はもとより、日本の゛夏の風物詩゛として、多くの人々に親しまれ、毎年30万人の人出で賑わっている。
『靖国に参拝』というと、どうしても偏狭なナショナリズムと結びつけて考えられることが多々あって。
言うまでも無くこれは支那や南北朝鮮が”戦争美化”だのなんだのと言い掛かりをつけているのを日本のメディアが垂れ流しにしていることも大きな要因ではないかと。
今年で59回目(=敗戦

・参道(中央に小さく見えるのは大村益次郎銅像)

・二の鳥居付近。

・拝殿に掛けられた千羽鶴。

・境内の懸雪洞。

・雅楽の生演奏。

・本殿で行われた神輿の奉納。

・田安門外(日本武道館入り口)の常灯明塔。
月が涼しげ(かなり蒸しましたが・・・)
- 関連記事
-
-
【2014年SRメダル&Fleche完走証】 BRMは『認定』ですからね 【いくつ手に入っても嬉しい】 2015/03/28
-
【BRM307石廊崎スタッフ業務】 週末あれこれ 【サイクルエキスポ徘徊】 2015/03/10
-
【AJ千葉】トラブル on and on だった2日間 【忘年会】 2014/12/15
-
【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-2/2【2014大忘年会】 2014/12/10
-
【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-1/2【2014大忘年会】 2014/12/09
-
【A埼玉忘年会】参加記録【今年はしっかり走りました】 2014/11/29
-
【SR600KN DNS記念(ノД`)・゜・。】今年のブルべを振り返ってみる【ひとまず列挙】 2014/10/26
-
【ロングライド記録】 画像を中心に記憶の糸を手繰りつつ 【直江津集合2014-3】 2014/10/02
-
【ロングライド記録】 画像を中心に記憶の糸を手繰りつつ 【直江津集合2014-2】 2014/10/01
-
【佐渡トラ&BRM720宇都宮600km】 完走証&メダル着 2013/10/02
-
靖国神社 みたままつり 2005/07/17
-
にほんブログ村
この記事に対するコメント
| h o m e |