【10/07開催】2012_グランフォンド八ヶ岳大会-1/2
2012.10.18 Thu 19:02 -edit-
<10月6日(土)>
前日朝からのピナクラブ走行イベントにエントリーしていたのだけれど、朝っぱらから中央道の事故渋滞にはまってしまったり、会場での事務手続きの行き違いがあったりで参加できなかったので適当にフラフラ。
会場の清里の森公園から美し森に向かって県道11号線を行ったり来たり。

距離: 10.88 km
タイム: 1:09:44
平均スピード: 9.4 km/h
高度上昇値: 533 m
カロリー: 731 C
平均気温: 18.5 °C

清里スキー場

県道11号線、舗装部分の終着点付近
地図で見る限り県道自体は登山道的にもう少し上まで続いている

すっかり秋の空

美し森ファームにて【生チーズケーキ(要はレアチーズケーキだ)】をいただく。
受付前に清里駅前に行こうと会場脇を一旦すり抜けるつもりで坂を下り始めたらいきなり前輪がパーーーン!!という音を立ててパンクした。
パンクを修理しようとサドルバッグから交換用チューブを引っ張り出そうとした時、前の週の尻焼温泉旅行の際、交換チューブを背負うバッグの方に入れ換えてそのままにしたことを思い出した。
それでも会場は目と鼻の先なので出店でチューブを扱っているところくらいあるだろう、と押し歩き。
会場広場のIRC物販ブースでチューブを念のために二本購入し、近くの大石の上でタイヤチューブの交換作業。
何が原因なのかきちんと確認しておかないと明日の本番がまさかのDNFということになりかねない。
タイヤを確認し、異物がないことを確認。次にホイールを。
パンクの仕方に覚えがあって、しばらく前に入山峠でやらかした時とおんなじパターンだったのでリムテープが怪しいのではないかと嫌な予感を覚えつつ確認してみたら見事にビンゴ。
リムテープが数ミリずれて、スポークホールの端っこがほんの少しはみ出しているところが。
前回幅の狭いテープを仮使用のつもりでハメて交換するの忘れていたよ。。。orz
チューブやタイヤは売っていても流石にリムテープをこんなイベント会場で購入出来るものなのか
最悪は自動車で街まで下りて買ってくるか…などと考えつつあちこちのブースを覗いて再びタイヤのところに戻り、しばし悩んでいると”どうかされましたか?”と、さっきチューブを売ってくれたIRCのテントのおにーさん。
”実はリムテープが逝っちゃったみたいなんですよね。。。”と、答えるとしばし思案の後”さすがにウチじゃ持ってきていないけれどパナソニックさんのブースならスペアがあったはずですよ。”と教えてくれたのみならず、パナソニックのブースにあった非売品のリムテープを貰ってくれて、更にはそのリムテープを巻いてわたしのタイヤを組んでくれてしまったではないですか。
トドメに”このリムテープ、パナさんに返してあげてもいいですかね?あちらもそんなに予備ないはずなんで。”
リムテープは通常二本セット、自宅に戻れば買い置きもあるのでわたしの方には異論なぞあるはずもなく二つ返事で了承。いやはや何ともありがたいお話で、これから先タイヤ関係はIRC以外を買う訳に行かないんじゃないかと。
もう抱かれてもいい!って気になるくらい素晴らしい方でした。(笑)
そんなこんなのアクシデントの後、無事受付を済ませて前夜祭会場をうろつく。

今年もやってきました
無料で振舞われるホットドッグと野菜スープ
ピナレロブースを覗き、ドグマの試乗。

やべぇ、マジ欲しくなって来ちゃったのですけれど( ̄▽ ̄;)

会場内で試しに回させて貰ったパワークランク
ペダリングの矯正効果もさることながらかなり下半身強化に役立つ感じがしてトレーニングツールとして非常に欲しい。通勤用のチャリに装着したら相当走力上がりそうだ。
ショップの人に今日漕いだお客さんの中では三本の指に入るとペダリングを褒められ、ちょっと浮かれるwww
いや、欲しくなったのは褒められる前ですからねっっっ。
受付で配られた地図やら記念品やらのチェック。

今年から導入された【ミールクーポン】
これは非常にいいシステムだと思う。
これさえあればエイドステーションへの到着が遅れてしまってお目当ての補給食が品切れになってしまうという悲しいアクシデントが避けられるし、あらかじめどのエイドに何があるかがわかるからスキップして自分なりの寄り道を考えることも容易になる。
そして今年も抽選会。

ひとまず今年も持ち帰らず主催者に預かってもらうことに(わたしの脳内では)した。
夜はピナクラブの夕食会に参加。

クラブ会員は(※申し込み時点でわたしは会員ではなかった)皆この周囲に宿を確保してあるようで、当然のように酒席だったのだけれど、須玉IC近くに宿を取っていたわたしは運転があるのでノンアルでした。。。orz
さすがにピナレロオーナーの会だけあってイタリアラヴ♪な人が多く、本場のグランフォンドに参加経験のある人も何人か。
そんなところで”三年後のPBP出てみたいんですよねえ。”なんて発言をするのもちょっとはばかられたのでひたすら食い気に走っていたオトナなわたし。
それにしても食物の量が半端なく多かった。
美味しかったから文句ないけれど。
21時に食事会がお開きになって車で宿に移動。
中央道須玉ICにほど近い、パッと見ラブホテルのような外観をしたビジネスホテル。
ありがたいことに大浴場があったのでゆっくり温まってから軽くビールを飲んで就寝。
雨が降り始めていたけれど、明日には上がるという天気予報を信じる他ない。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
前日朝からのピナクラブ走行イベントにエントリーしていたのだけれど、朝っぱらから中央道の事故渋滞にはまってしまったり、会場での事務手続きの行き違いがあったりで参加できなかったので適当にフラフラ。
会場の清里の森公園から美し森に向かって県道11号線を行ったり来たり。
距離: 10.88 km
タイム: 1:09:44
平均スピード: 9.4 km/h
高度上昇値: 533 m
カロリー: 731 C
平均気温: 18.5 °C


清里スキー場


県道11号線、舗装部分の終着点付近
地図で見る限り県道自体は登山道的にもう少し上まで続いている

すっかり秋の空

美し森ファームにて【生チーズケーキ(要はレアチーズケーキだ)】をいただく。
受付前に清里駅前に行こうと会場脇を一旦すり抜けるつもりで坂を下り始めたらいきなり前輪がパーーーン!!という音を立ててパンクした。
パンクを修理しようとサドルバッグから交換用チューブを引っ張り出そうとした時、前の週の尻焼温泉旅行の際、交換チューブを背負うバッグの方に入れ換えてそのままにしたことを思い出した。
それでも会場は目と鼻の先なので出店でチューブを扱っているところくらいあるだろう、と押し歩き。
会場広場のIRC物販ブースでチューブを念のために二本購入し、近くの大石の上でタイヤチューブの交換作業。
何が原因なのかきちんと確認しておかないと明日の本番がまさかのDNFということになりかねない。
タイヤを確認し、異物がないことを確認。次にホイールを。
パンクの仕方に覚えがあって、しばらく前に入山峠でやらかした時とおんなじパターンだったのでリムテープが怪しいのではないかと嫌な予感を覚えつつ確認してみたら見事にビンゴ。
リムテープが数ミリずれて、スポークホールの端っこがほんの少しはみ出しているところが。
前回幅の狭いテープを仮使用のつもりでハメて交換するの忘れていたよ。。。orz
チューブやタイヤは売っていても流石にリムテープをこんなイベント会場で購入出来るものなのか
最悪は自動車で街まで下りて買ってくるか…などと考えつつあちこちのブースを覗いて再びタイヤのところに戻り、しばし悩んでいると”どうかされましたか?”と、さっきチューブを売ってくれたIRCのテントのおにーさん。
”実はリムテープが逝っちゃったみたいなんですよね。。。”と、答えるとしばし思案の後”さすがにウチじゃ持ってきていないけれどパナソニックさんのブースならスペアがあったはずですよ。”と教えてくれたのみならず、パナソニックのブースにあった非売品のリムテープを貰ってくれて、更にはそのリムテープを巻いてわたしのタイヤを組んでくれてしまったではないですか。
トドメに”このリムテープ、パナさんに返してあげてもいいですかね?あちらもそんなに予備ないはずなんで。”
リムテープは通常二本セット、自宅に戻れば買い置きもあるのでわたしの方には異論なぞあるはずもなく二つ返事で了承。いやはや何ともありがたいお話で、これから先タイヤ関係はIRC以外を買う訳に行かないんじゃないかと。
もう抱かれてもいい!って気になるくらい素晴らしい方でした。(笑)
そんなこんなのアクシデントの後、無事受付を済ませて前夜祭会場をうろつく。


今年もやってきました
無料で振舞われるホットドッグと野菜スープ
ピナレロブースを覗き、ドグマの試乗。

やべぇ、マジ欲しくなって来ちゃったのですけれど( ̄▽ ̄;)

会場内で試しに回させて貰ったパワークランク
ペダリングの矯正効果もさることながらかなり下半身強化に役立つ感じがしてトレーニングツールとして非常に欲しい。通勤用のチャリに装着したら相当走力上がりそうだ。
ショップの人に今日漕いだお客さんの中では三本の指に入るとペダリングを褒められ、ちょっと浮かれるwww
いや、欲しくなったのは褒められる前ですからねっっっ。
受付で配られた地図やら記念品やらのチェック。

今年から導入された【ミールクーポン】
これは非常にいいシステムだと思う。
これさえあればエイドステーションへの到着が遅れてしまってお目当ての補給食が品切れになってしまうという悲しいアクシデントが避けられるし、あらかじめどのエイドに何があるかがわかるからスキップして自分なりの寄り道を考えることも容易になる。
そして今年も抽選会。

ひとまず今年も持ち帰らず主催者に預かってもらうことに(わたしの脳内では)した。
夜はピナクラブの夕食会に参加。

クラブ会員は(※申し込み時点でわたしは会員ではなかった)皆この周囲に宿を確保してあるようで、当然のように酒席だったのだけれど、須玉IC近くに宿を取っていたわたしは運転があるのでノンアルでした。。。orz
さすがにピナレロオーナーの会だけあってイタリアラヴ♪な人が多く、本場のグランフォンドに参加経験のある人も何人か。
そんなところで”三年後のPBP出てみたいんですよねえ。”なんて発言をするのもちょっとはばかられたのでひたすら食い気に走っていたオトナなわたし。
それにしても食物の量が半端なく多かった。
美味しかったから文句ないけれど。
21時に食事会がお開きになって車で宿に移動。
中央道須玉ICにほど近い、パッと見ラブホテルのような外観をしたビジネスホテル。
ありがたいことに大浴場があったのでゆっくり温まってから軽くビールを飲んで就寝。
雨が降り始めていたけれど、明日には上がるという天気予報を信じる他ない。
- 関連記事
-
-
【BRM1028千葉200km検見川】完走概要 2012/10/30
-
出勤中の一枚 2012/10/24
-
それさえもおそらくは平穏な日々 2012/10/22
-
【第一回富士山マラソン】ラントレーニング考 2012/10/20
-
【10/07開催】2012_グランフォンド八ヶ岳大会-2/2 2012/10/18
-
【10/07開催】2012_グランフォンド八ヶ岳大会-1/2 2012/10/18
-
【ロングライド】尻焼温泉紀行-その3(完結) 2012/10/18
-
【ロングライド】尻焼温泉紀行-その2 2012/10/16
-
黒部の虹 2012/10/13
-
限定商品 2012/10/13
-
観光中 2012/10/13
-
にほんブログ村