FC2ブログ
05« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»07

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【マラソン完走記録(大会当日)】第四回 佐渡トキマラソン2013(2013/04/07) 


※数字は手元のGarmin Forerunner910XTによるネット値
実施日 : 2013年4月7日
距離 : 21.13 km
タイム: 1:46:26(公式グロス=1:46:23/公式ネット=1:46:17)
平均ペース : 5:02 min/km


早寝し過ぎたおかげで3時頃一旦目が覚めたものの窓外はそれほど風雨が強いわけでも無さそうだった。
ひょっとしたら寝ている間にピークは去ったのではないかと非常に甘いことを考えつつ二度寝。
5時過ぎに起床。
5時半に大会事務局に大会開催の有無を電話で確認したところ開催決定とのこと。
とりあえずは来た甲斐があったというものだ。

6時から朝食。
『イカ刺しが付く朝食』が売り文句な宿だったけれど、
正直朝っぱらからこんなにボリュームたっぷりだとは思わなかった。
13040718.jpg
この他に味噌汁が後から。

30分ほど掛けてのんびり朝食をしたため、一旦部屋に戻ってTVを眺める。
スタート地点直近の宿なので、開会式が始まる9時に余裕を持って出たとしても8時半過ぎで充分。
色々ザッピングしていたらマラソン大会に関しての情報を掲示しているチャンネルがあった。
13040719.jpg
最初からこのCHを点けていたら電話確認は要らなかったな。。。

7時半頃、宿の女将さんが”フルマラソンはハーフに短縮になったそうですよ。”と教えてくれた。
天気予報を確認すると、時間経過に伴って風雨が激しくなるようだったのでそれは致し方なかろうと思う。
開催されるだけでも御の字である。
ただ、ハーフに変更された場合、GOLDWIN CUPの扱いがどうなるのかだけが気がかり。
完走したら運営に確認してみようと心に留め置く。
8時半を回った頃、宿を出発して開会式会場のおんでこドームに向かう。
13040721.jpg 13040722.jpg
左:開会式開始前のおんでこドーム/右:開会式(選手宣誓)風景

開会式の際、実行委員長(だったと思う)の挨拶の際”フルマラソンは距離短縮でハーフマラソンになったものの記録上は『ハーフマラソン(フルマラソンの部)』として同じ距離でもフルとハーフはカテゴリー分けする。”と言っていたので心配していたGOLDWIN CUPについては問題無さそう。
それにしても同日同じ新潟県内の村上市で開催される予定だった『笹川流れマラソン大会』は早々に開催中止が決定した上、暴風警報が発令されている中良くも開催を強行出来たものだなあと感心。
特に負傷者も発生せず結果オーライだったとはいえ、この判断は暴挙だったのか英断だったのか、評価が別れるところだとは思う。

13040723.jpg
今回防寒対策として用意してみた『ニトリル手袋』
効果のほどは…まぁ、無いよりはマシって感じ。手首のところから雨水進入しまくりw
今回のいでたちは
下:ロングタイプのコンプレッションタイツ+ランパン
上:長袖コンプレッション+大会記念Tシャツ+自転車用レインウエア
だったが、選択はまあ間違っちゃいなかったと思う。

13040720.jpg
スタート/ゴールゲート
『フルマラソンの部』はスタート時刻が正規より10分遅れの9時40分になる旨アナウンスされ、参加選手は三々五々ウォームアップランを始めた。
雨脚そのものはそれほど強くなかったものの風がやや冷たく、濡れたままじっといしていると一気に身体が冷えるので屋根のあるところで適度に身体を動かしながらスタート時刻を待つ。
スタート10分前にゲート近くに移動し、9時40分にスタート。
スタートラインを通過するまで所要時間は一分足らず。参加者少ないしねえ。
定員3,500名のところエントリーは2,400だったそうだし募集締め切りが何度か延長されたことを考えると思いの外人気薄な大会のようである。既に四半世紀以上の歴史を持つ先述の笹川流れマラソン大会に流れてしまうのだろうか?まあ、GOLDWIN CUPを狙わない限りフェリー往復分のコストがネックにはなるだろう。

当初の腹積もりでは距離短縮ということもあって概ね5分10秒/km程度のペースで21kmを走り切るつもりでいた。
往路はかなり厳しい向かい風でなかなか思うようにペースが上がらない。
しばらく走っていて、わたしより若干ペースが早い人が追い越していったのでその人に付いて行ったら丁度その人が5分10秒/kmペース&申し訳ないけれど申し分の無い風除けになってくれたのでそこそこ順調にペースを維持出来た。
時折わたしが前に出て後ろに他の人が付く、という展開で、自転車のトレインとおんなじ。
そんな折、7km地点を通過したところでトップ選手とスライド。
丁度こちらの倍くらいのペース(2.5分/km)で走っている計算になる。

折り返した直後は登り坂ということもあって若干ペースが落ちたものの、それでも基本的に追い風基調なのでかなり楽に、ペースはむしろ往路より速く走ることが出来た。
残り距離が5kmになり下り坂&追い風でペースアップ。
坂を下りきって平坦部に差し掛かると風は追い風よりも追い風気味の横風がメイン。
しかも結構な勢いで巻いていて細かい雨粒が耳の穴に入ったりしてなかなか気持ち悪い。
風速は10mを優に超えていて、すれ違うランナーを見ると女性や細身の男性は風に煽られてかなりふらついている様子が伺えたが、こちらはしんどいながらも体重のお陰でそれほど風に煽られる訳でもなく、強い風の中グイグイと進むことができる。
う~~~む。デブは正義か?www

残り1kmくらいのところでコース脇で選手みんなとタッチしている人影が。近付いてみたら大南姉妹だった。
しっかりと二人とタッチを交わし”もう少しです、頑張ってください!””ありがとー!”的なやり取りの後ゴールゲートに向かう直線路へ。
ゴールゲート脇の電光時計の表示は1時間46分、公式記録1時間46分23秒にてゴール。
完走証発行所の列に並び、しばし待たされる。
待ち時間の間、上:タンクトップ/下:ランパンなわたしの直後の人が寒い!寒い!!と連発していた。
そりゃあ走り終わったら寒いよなあ、その格好じゃ(^^;
完走証とメダルを受け取り、スタート前に預けてあった手荷物を受け取ってバッグにそれらをしまいこんでから改めて振る舞いの海鮮汁やおにぎりを貰いに戻った。
13040724.jpg
ゴールで振舞われた海鮮汁(つみれ汁)&コシヒカリのおにぎり。
美味しくて二回ぐらいおかわりしたw
13040725.jpg
絵馬みたいな完走メダル

この時点で11時40分くらい。
フェリーの両津港発時刻を12時05分と記憶していたので走り終えたままの格好でフェリーターミナルに向かう。
待合室に到着して時刻を確認してみたら12時40分発だったので安堵。
トイレで着替えて乗船待ちの列に並ぶ。
お土産を買おうかとも思ったけれど、面倒になってしまったので船内でいただくおやつだけを購入しておしまい。
今年は(たぶん)あと二回佐渡を訪れる機会があるので気持ちに余裕の少ない今よりもお土産はその時の方が良かろうとの判断。
13040726.jpg
帰りの船内でのおやつ

13040727.jpg
両津港出港直後
結構荒れているなあ…なんて思って一時間ほど経過して横になってうとうとしていたら激しい揺れに目が覚め、窓外を眺めようと顔を上げたらそこには激しい波しぶき。
13040728.jpg
さすがにデッキに出て撮影する気にはならなかった(当たり前だ

両津港に帰着して、運行状況を確認してみたら
13040729.jpg
見事に欠航。

フェリーターミナルから駐車場に移動して車で帰路に。
雨はそれほど降っていないものの、とにかく風が強くてハンドルを取られる。
幸いにして関越道は速度規制こそ入ったものの心配していた通行止めにはなっていなかったが、自分自身の車を含め、走行中車両が軒並みふらついて走っていて湯沢あたりまではなかなかスリリングな道中だった。
それでもこの悪天候のお陰で行楽帰りの車がほとんどおらず、関越も環八もガラガラだったので日曜の夕方~夜にかけての時間帯にもかかわらずノンストップで5時間かかるかかからないかくらいの所要時間で帰着。
佐渡で入浴出来なかったのですぐさま近所の銭湯で汗を流し、体内にビールを流しこんで至福のひとときを味わった。

来年はどうしようか。
折角なのできっちり42.195kmを走ってみたい気もするけれど、そうしたら多分二年連続のGOLDWIN CUP狙いになる。
次回参加なら大会当日の朝佐渡島入りにして、月曜日を有給休暇にして大会後に一泊してのんびり過ごすスケジュールにしてみるのも一興か。


<ラップタイム>
概要 1:46:25.6 21.13 5:02
分割 タイム 距離 平均ペース
1 4:59.9 1.00 4:59
2 5:07.4 1.00 5:10
3 5:07.6 1.00 5:15
4 5:07.4 1.00 5:10
5 4:53.1 1.00 4:58
6 5:30.2 1.00 5:32
7 4:50.3 1.00 4:55
8 5:01.9 1.00 5:06
9 5:11.5 1.00 5:15
10 5:12.5 1.00 5:17
11 5:10.1 1.00 5:13
12 5:25.6 1.00 5:32
13 5:27.4 1.00 5:33
14 4:58.2 1.00 5:05
15 5:05.7 1.00 5:13
16 4:47.9 1.00 4:51←この辺から追い風&下り坂
17 4:50.4 1.00 4:53
18 4:42.1 1.00 4:47
19 4:52.7 1.00 4:58
20 4:53.5 1.00 5:03
21 4:39.3 1.00 4:41
22 :31.0 0.13 6:49
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/756-4c8f0841
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top