FC2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【ロングライド記録】盆堀林道(入山峠)→風張林道(2013/04/14) 


Edge800のログによる
【実施日時】2013年4月14日8:48スタート
【走行距離】 203.97km
【総所要時間】 10時間30分
【乗車時間】 9時間08分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)19.4km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)22.3km/h
【平均バイクケイデンス】 66rpm
【最高速度】 62.6km/h
【獲得標高】 2,640m



久し振りにのんびり過ごせる日曜日。
ロングライドに出るかマラニックにするか少々悩んだものの、前日土曜日が会社同僚とエントリーした駅伝大会だったし、翌々週はFlecheでロングライドをすることになるので翌週にマラニックを予定して今回は自転車ロングライドに決定。
行き先候補は三浦半島、奥多摩、奥武蔵、秩父…といったところ。
ところが朝起きた時点で全身の倦怠感が半端なく、ダラダラと無為に時間を過ごしていたらあっという間に9時近くなってしまっていた。
一瞬、出かけるのは取りやめにして朝からビールでも呷ろうかと思ったけれどさすがにそれは思いついた瞬間に却下してあれこれ準備を整え、いつものスタート地点である多摩川公園管理事務所前へ。
ただしスタートが思いの外遅くなってしまったので先述の目的地候補の内奥武蔵と秩父を除外。
更に結構風が強かったので海沿いで強風に翻弄されるのもしんどそうだと考え、結局目的地は奥多摩方面にすることに。

<多摩川サイクリングロード→府中街道→鶴川街道→尾根幹線→町田街道→高尾街道>
13041401.jpg
いつものスタート地点。
ここのところ多摩川大橋から下流の多摩川CRは数箇所で堤防の強化工事中。
普段はガス橋まで走って多摩沿線道路を西進するコースを取るのだけれど、たまには違ったルートを使おうと思いついて府中街道を西進。矢野口から鶴川街道を経て尾根幹線へ。
風が強かったせいだろうか?思っていたほどには尾根幹にサイクリストの姿が無かった。
歩道をランニングしていた男性の後姿が小金井トライアスロンチームのキタさんっぽかったので減速して横顔を確認してみたら人違いだったのでスルー。
多摩サイや尾根幹あたりで知り合いに出くわすんじゃないかと思っていたけれど案外というかやっぱりというか、そうそう遭わないものです。
尾根幹を走りつつ目的地を検討。
先日通行止めで通れなかった牧馬峠はもう通行できるようになっているはずなので牧馬峠から裏和田峠に行くかそれとも奥多摩に抜けて奥多摩周遊から鶴峠、甲武トンネルを通る小金井トラ合宿ロングライドコースの試走をするか、あるいは別のコースを選択するか。
結局時間的な制約と久し振りに走ってみたい気になったということで入山峠(盆堀林道)から檜原街道に入り、風張林道を登って奥多摩周遊道路を下って帰るシンプルなコースに決定。

<陣馬街道>
13041402.jpg
町田街道から高尾街道に入り、八王子霊園の坂を登って下って陣馬街道へ左折。
今回のコースはあちこちの道端に桜があって、若干盛りが過ぎているもののそのお陰ではらはらと桜の花びらが舞う中でのライドとなって風情があった。

13041403.jpg
夕やけ小やけふれあいの里で小休止。

<盆堀林道(入山峠)>
13041404.jpg 13041405.jpg
新緑の中に桜の薄桃色がアクセント

130414052.jpg
峠に到着したらトレラン大会(ハセツネ30K)真っ最中。
しばし選手を見送ってから五日市方面へ。

13041406.jpg 13041407.jpg
ヤマモミジの葉が若く、色も厚みも薄いので日が差すと淡い色合いで目に優しい。

黒茶屋の交差点から檜原街道に入り、途中でお約束のこんにゃくを頂いたり豆乳ソフトクリーム&おからドーナツで補給をしたりしながら風張林道を目指して走っていたら、橘橋交差点から4kmほど進んだ三都郷(みつご)の辺りでランニングをしている人影を見つけた。
遠目でサイクルジャージとわかったので”トライアスロン関係の人かなあ?”なんぞと思いつつ近づいてみると、どうも馴染み深い小金井トライアスロンチームジャージっぽい。
更に近づいてみたら果たしてかん8親分その人であったのでした。
後ろから声を掛けさせて頂いていくつか短く言葉を交わした。
練習会の予定が参加者キャンセルで単独トレーニングになったのだとか。
ついつい状況に流されがちな自分自身と比較して若干恥じ入りたい気持ちを味わいつつだったりするw
タイミングを見計らって挨拶の後に先行。
いよいよ久しぶりの風張林道へ。

<風張林道>
13041408.jpg
藤倉周辺マップ。
陣馬尾根(小河内峠)とか33曲坂とか、トレラン向きなんじゃないかなと思う道が色々。

えっちらおっちら坂を登り、相変わらずきのこセンター手前の坂で変な声を出しながらも無事完登。
っていうか、林道自体はそこからがスタートw
一人で毒づいてみたり変な声だしてみたりしながら登る。

13041409.jpg
奥多摩周遊道路との合流地点手前、杉の木が伐採されたためにものすごく眺望が開けた場所がある。
走りながらの撮影(←意地でも足付きしたくないのでw)なのでイマイチだけれど眺めは絶品です。

13041410.jpg
奥多摩周遊道路との合流地点。
徒歩なら普通に通り抜けられるよう入り口が設けられているので自転車を担いでここを抜ける。
まあ、奥に見えるゲートとガードレールの間を通っても良いけれど。

<奥多摩周遊道路>
13041411.jpg
【東京都道路最高地点】の表示越しに風張林道方面を見る。
どう見ても風張林道終点近くの切り通しの方が標高高く見えるw

13041412.jpg
月夜見第一駐車場から小河内ダム(奥多摩湖)を望む。

帰路は青梅街道から羽村取水堰まで下って多摩サイ→多摩堤通り→多摩サイというルート。
スタート地点である多摩川公園管理事務所前到着は19時過ぎ。
走行距離はプライベートライドとしては相当久し振りに200kmを超えたロングライドでした。
復路は向かい風があきつすぎて、終始【多摩サイ峠】状態での走行だったのが唯一マイナス要因だったものの非常に満ち足りた休日を過ごせた感満々な日曜日でありました…っと。

<(大層なモノはないけれど)食あれこれ>
13041413.jpg
よもぎおやき(つぶあん)@夕やけ小やけふれあいの里
よもぎの風味と素朴な味わいが嬉しい。

13041414.jpg
こんにゃく@檜原村車茶屋売店
毎回毎回ほぼ必ず頂く。
味が染みていて本当に美味しい。
今回はこんにゃく二本、ゆで卵一個を頂いた。

13041415.jpg
おからドーナツ&豆乳ソフトクリーム@檜原村ちとせ屋
ここも大抵立ち寄る定番のお店。
小金井トライアスロンチーム合宿の際にもかなりお世話になるw

13041416.jpg
へそまんじゅう@青梅市へそまんじゅう本舗
温かいまんじゅうを色違いを一個ずつ。

13041417.jpg
山菜そば@青梅市へそまんじゅう本舗
立ち食いそばっぽいカウンターはあったけれど、営業しているとは思わなかったw
小腹が減ったので山菜そばを頂く。

<おまけ>
13041418.jpg
湧水で給水@奥多摩周遊道路
こういう水場は助かる。
それにしてもどうしてみんなこういう水溜りや池に小銭を投げ入ったりする傾向があるのか?
日本ならではってところだろうか?
…と思ったけれど、トレビの泉とかあるしなあ。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  自転車  ロングライド 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/758-59641e2d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top