【Fleche2013】お城めぐり隊道中記-その壱
2013.05.02 Thu 07:05 -edit-
<田村氏作成のコース案(決定版)>
<実走記録>
【実施日時】2013年4月27日9:06スタート(公式タイムスタンプ 9:00)
【走行距離】 354.01km
【総所要時間】 24時間49分
【乗車時間】 17時間59分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)14.3km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)19.7km/h
【獲得標高】 1,778m
人生初Fleche(フレッシュ)なのである。
一昨年ブルベを始めた時からFlecheというイベントの存在は知っていたけれど、3台以上5人以下という縛りがある単独参加不可なイベントなので(※海外ではタンデム自転車の走行が認められているところが多いのでこういう規定になっているらしい)そうでなくともトモダチ少ないのに24時間もチャリで一緒に走ってくれるような物好きな知り合いはそうそういるはずもなく、わたしとは全く無縁なイベントなのだと思っていたのですが、今年は(おなじみ)けーこ女史からお声かけがございまして。
メンバーは隊長のけーこ女史、雑誌ランドヌール編集長田村氏、markun氏、PIPI氏という陣容。
Flecheは通常のBRMとは異なり、集合場所とスタート/ゴールの可能な期間だけが決まっていてスタート地点もゴール地点も、勿論走行コースも参加者自ら設定して主催者の承諾を得た上で走行しなければなりません。
冒頭にLinkしたルートラボをご覧いただければわかると思いますが、こちら側の事情での変更もあるものの主催者であるオダックス近畿からの添削もあって細かくルート変更が入り、最終的にはVer.7まで更新されることとなったのでした。
いやはや田村編集長、本当にお疲れ様でした、ありがとうございます。
事前に顔合わせの飲み会だけはしっかりこなし、事前の走行練習もせずに(※若干二名はBRM209で仮想Flecheな走行練習をしたらしい…(^_^;))いよいよ当日を迎えました。
連休前の月末ということで結構アップアップだった業務をこなしてさっさと帰宅しし可能な限り早い時刻に就寝。
寝坊だけは何が何でも避けなければならないシチュエーションで今まで何度寝坊をぶちかましてきたことか。
猛烈な不安感に苛まれつつの就寝ってそりゃ心も身体もロクに休まらねーよ。
とは言えどうにかこうにか無事出発に間に合う時刻に起床でき、輪行にてスタート地点の掛川を目指す。

輪行袋を使うのはひょっとしたら一年近くの久々な気がする…。

品川から新幹線に乗り換え。
掛川はひかりが停車しないのでこだまで移動。
自由席だったものの結構な勢いで空いている車内で無事三太夫を収納
けーこ女史と田村編集長は掛川に前泊するとのこと。
掛川駅前を9時にスタートするために当日移動するには掛川8時11分着のこのこだまが最適で、品川からわたし、新横浜からPIPI氏、小田原からmarkun氏がそれぞれ無事乗り込んだことがTwitterのTLで確認出来た。
まずはスタート前の第一関門をクリア。
掛川駅に到着し、改札で待っていたけーこ女史と合流して帰路の新幹線切符を調達し、北口駅前広場で輪行袋から自転車を取り出し組み立て。

準備はOK。
激しい風に輪行袋が煽られ作業が思うように進まなかったりして若干先行きに不安を覚えてみたり。
まあ、結果的にこの不安は的中だった訳ですがこの時はまだ知る由もなく、和気藹々と9時丁度のタイムスタンプ確保のためにスタート地点のコンビニで買物を済ませ、いざ出発。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
<実走記録>
【実施日時】2013年4月27日9:06スタート(公式タイムスタンプ 9:00)
【走行距離】 354.01km
【総所要時間】 24時間49分
【乗車時間】 17時間59分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)14.3km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)19.7km/h
【獲得標高】 1,778m
人生初Fleche(フレッシュ)なのである。
フレッシュとはなんぞや?という向きも多いとは思いますが、細かいところまではわたしもはっきり把握できているわけではありません。仏国の伝説的人物がイースター(復活祭)の時期に自転車で里帰りをしていたことに由来するグループツーリングイベントです。
※詳細をお知りになりたい方は→こちら←をご覧いただくと良いと思います。
一昨年ブルベを始めた時からFlecheというイベントの存在は知っていたけれど、3台以上5人以下という縛りがある単独参加不可なイベントなので(※海外ではタンデム自転車の走行が認められているところが多いのでこういう規定になっているらしい)そうでなくともトモダチ少ないのに24時間もチャリで一緒に走ってくれるような物好きな知り合いはそうそういるはずもなく、わたしとは全く無縁なイベントなのだと思っていたのですが、今年は(おなじみ)けーこ女史からお声かけがございまして。
メンバーは隊長のけーこ女史、雑誌ランドヌール編集長田村氏、markun氏、PIPI氏という陣容。
Flecheは通常のBRMとは異なり、集合場所とスタート/ゴールの可能な期間だけが決まっていてスタート地点もゴール地点も、勿論走行コースも参加者自ら設定して主催者の承諾を得た上で走行しなければなりません。
冒頭にLinkしたルートラボをご覧いただければわかると思いますが、こちら側の事情での変更もあるものの主催者であるオダックス近畿からの添削もあって細かくルート変更が入り、最終的にはVer.7まで更新されることとなったのでした。
いやはや田村編集長、本当にお疲れ様でした、ありがとうございます。
事前に顔合わせの飲み会だけはしっかりこなし、事前の走行練習もせずに(※若干二名はBRM209で仮想Flecheな走行練習をしたらしい…(^_^;))いよいよ当日を迎えました。
連休前の月末ということで結構アップアップだった業務をこなしてさっさと帰宅しし可能な限り早い時刻に就寝。
寝坊だけは何が何でも避けなければならないシチュエーションで今まで何度寝坊をぶちかましてきたことか。
猛烈な不安感に苛まれつつの就寝ってそりゃ心も身体もロクに休まらねーよ。
とは言えどうにかこうにか無事出発に間に合う時刻に起床でき、輪行にてスタート地点の掛川を目指す。

輪行袋を使うのはひょっとしたら一年近くの久々な気がする…。

品川から新幹線に乗り換え。
掛川はひかりが停車しないのでこだまで移動。
自由席だったものの結構な勢いで空いている車内で無事三太夫を収納
けーこ女史と田村編集長は掛川に前泊するとのこと。
掛川駅前を9時にスタートするために当日移動するには掛川8時11分着のこのこだまが最適で、品川からわたし、新横浜からPIPI氏、小田原からmarkun氏がそれぞれ無事乗り込んだことがTwitterのTLで確認出来た。
まずはスタート前の第一関門をクリア。
掛川駅に到着し、改札で待っていたけーこ女史と合流して帰路の新幹線切符を調達し、北口駅前広場で輪行袋から自転車を取り出し組み立て。

準備はOK。
激しい風に輪行袋が煽られ作業が思うように進まなかったりして若干先行きに不安を覚えてみたり。
まあ、結果的にこの不安は的中だった訳ですがこの時はまだ知る由もなく、和気藹々と9時丁度のタイムスタンプ確保のためにスタート地点のコンビニで買物を済ませ、いざ出発。
- 関連記事
-
-
【2013スポニチ佐渡ロングライド210】大会当日:Start→両津BS(ベントー・ステーション) 2013/05/15
-
【2013スポニチ佐渡ロングライド210】スタート前日。 2013/05/13
-
【2013スポニチ佐渡ロングライド210】結果概要 2013/05/13
-
【Fleche2013】お城めぐり隊道中記-その参(完結) 2013/05/06
-
【Fleche2013】お城めぐり隊道中記-その弐 2013/05/06
-
【Fleche2013】お城めぐり隊道中記-その壱 2013/05/02
-
【Fleche】スタートまであと15時間 2013/04/26
-
【ロングライド記録】盆堀林道(入山峠)→風張林道(2013/04/14) 2013/04/18
-
2013RUNNET EKIDEN 東京大会 2013/04/16
-
【マラソン完走記録(大会当日)】第四回 佐渡トキマラソン2013(2013/04/07) 2013/04/12
-
【マラソン完走記録(出走前)】第四回 佐渡トキマラソン2013(2013/04/07) 2013/04/10
-
にほんブログ村