FC2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

-0001Nov30Wed

【トレーニング記録】小金井トラーム奥多摩春合宿2013 

<初日バイク(奥多摩Bコース四周回)>

Edge800のログによる
【実施日時】2013年5月5日10:07スタート
【走行距離】 79.52km
【総所要時間】 2時間55分
【乗車時間】 2時間53分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)27.2km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)27.6km/h
【平均バイクケイデンス】 79rpm
【最高速度】 56.4km/h
【獲得標高】 1,240m

<初日ラン(神戸岩コース)>

Garmin Forerunner910XTのログによる
実施日 : 2013年5月03日13:27スタート
距離 : 10.76km
タイム: 1:20:76
平均ペース : 7:31 min/km



昨年に続き今年も小金井トライアスロンチームの奥多摩合宿に紛れ込ませて頂いた。
集合は朝8時過ぎに奥多摩払沢の滝駐車場だったのだけれど、GW後半戦四連休初日を舐めてかかったおかげで到着が一時間ほど遅くなってしまい、予定から一時間遅れて10時過ぎにバイク練習スタート。
豆腐のちとせ屋前から藤倉まで一往復約20kmの【奥多摩Bコース】を四往復してからランに移行。
こちらもちとせ屋前をスタートして途中で右折、神戸岩のトンネルにタッチして折り返してくる往復約11kmのコース。
13050301.jpg 13050302.jpg
神戸岩。

13050303.jpg
神戸岩から鋸山林道に繋がる素掘りのトンネル。
暑い時期ならここを通り抜けて水浴びしたりする。

13050304.jpg
コース上の春日神社でちょうど祭禮の最中でした。

13050305.jpg
ランを終了してちとせ屋で豆乳ソフトクリームを購入し、後続メンバーの帰着を待つ。

トレーニング後はあきる野市の【瀬音の湯】で汗を流し、再び檜原村に戻ってバイク練習の際にすぐそばを通過した奥秋川ビレッジへ。

13050306.jpg
夜はお楽しみBBQで盛り上がった。


<ロングライド>

Edge800のログによる
【実施日時】2013年5月04日8:36スタート
【走行距離】 99.33km
【総所要時間】 7時間19分
【乗車時間】 4時間29分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)13.6km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)22.1km/h
【平均バイクケイデンス】 70rpm
【獲得標高】 2,136m



明けて二日目。
13050308.jpg
爽やかな朝、爽やかならざるアセトアルデヒドまみれのわたし。

13050309.jpg
PINARELLO三台揃い踏み。

13050310.jpg
みんなで朝ごはん。

予定より若干遅目の8時半頃からロングライドスタート。
まずはちとせ屋前まで。
そこから上川乗交差点まで進む。
何せ20台近い大所帯なので万が一のコースミスを予防するためにも分岐点ではマメに停車したほうが好ましい。
今回このコースを初めて走る人もいるのだし。
そこから今度は都民の森へ。
昨年秋にこのコースを走った時には前夜の深酒が災いして思いっきり失速した区間ではあったけれど今回はどうにかこうにかまともに走れたのでほっとしたw
13050311.jpg
登りの途中、旧料金所(異常気象時閉鎖ゲート)付近を眺める。
この高低差は見下ろす分には良いけど見上げたときの絶望感がなんとも。

13050312.jpg
都民の森に到着したらwatanuki氏@小金井の食欲魔人”塩分補給です♪”と称してラーメンをすすり始めた。
しかもこの後こっそり焼きそばも追加で食していたあたり、さすが食欲魔人という風格たっぷりwww
わたしはコーラとゆで卵、カレーパン、トン汁で補給。←なんだかんだいって自分も結構食ってる。

みんなが揃ったところでリスタート、次の停車ポイント風張峠駐車場。
奥多摩周遊道路初走行のメンバーも何人かいたのでやはり『東京道路最高地点標識』は押さえておきたいポイント。
そこから一気にご褒美ダウンヒルを堪能。
昨年はwatanuki氏の超速ダウンヒルに付いて行けなかったので今回はわたしが先行して逃げてみた。
途中の湧水で給水をするつもりだったので、少なくともそこまでは逃げ切ろうと飛ばしてみたものの、水場手前1kmくらいのところでやはりあっさりかわされる。
速いわ、相変わらず。
坂を下りきって三頭橋の丁字路でミスコース防止のためにいったん停車。
下りなので大した待ち時間も無く全員合流しリスタート。

13050313.jpg
小菅村役場まではのんびりゆるゆるとした登り基調の川沿いの田舎道。
役場近くでは谷の両側から渡されたロープに鯉のぼりが泳いでいた。
村役場前信号で再びストップ。
間違ってここを直進してしまったら丹波山方面に行ってしまう。

『多摩川源流まつり』なるものが開催されていて結構な人出、コース沿いにあった会場を見てみるとグラウンドにゴザを敷いて座っている家族連れも多かった。
なんだか楽しそう。
そんな和やかな光景を横目にジワジワ続く登り坂をえっちらおっちら登って行くと左に行けば鶴峠、右に向かえば姫松峠の分岐点。
間違って直進してしまいがちな分岐ここでも一旦停車して後続全員が合流するのを待つ。
全員揃ったところでこのコース最大の文字通り山場となる鶴峠へ。
女性も含む大所帯なので通常なら随分気を遣わなければならないところではあるけれど、今回のロングライドにはリエさんが運転するサポートカーがいる、助手席には姫ちゃんが座っていて並ぶと声を掛けてくれて応援してくれる。
昨年の夏合宿@館山の際にも出動してもらったけれど、ロングライドでのサポートカーの存在の大きいこと大きいこと。
前を走る人間は後続のことをさほど来にしなくて済むし、後尾の人間は後顧の憂い無く走行に集中できる。

分岐からしばらくは結構な勾配の下り坂。
いや、要らんから。こんなに下ったら登りがしんどいだけではないか(^_^;)
そうこうするうちに始まった登り坂。
鶴峠の登り始めは直登区間が多いので見上げる度に心が折れそうになるが、今回もどうにか足着きなしでクリアし、今回ピークは素通りして次の停車予定地点であるJA売店を指して一気に走る。
相変わらず快調に飛ばすwatanuki氏に若干離されつつ、登りに差し掛かると逆に抜き返したりしつつ、途中の名の知れない小さな峠を越えて快調にダウンヒルを進んでいたら前方でじょ~氏が転倒。※瞬間を見たわけではない。
聞けば中央線を大きくはみ出して来た対向車を避けるために転倒してしまったとのこと。
そういえば危なっかしい運転の自動車とすれ違ったばかりだった。
じょ~氏の怪我の具合は救急車を呼ばなければならないほどでも無さそうだったので、サポートカーが後からやってくることも鑑みて先に進むことにした。
しばらく進むと前方には綺麗に横転して運転席側を下に直立している白い乗用車。
運転手と同乗者に怪我は無さそうで、何処かに電話で連絡を取っているようなので特に声をかけることもなく素通り。さすがに撮影ははばかられたけれど、あんな光景なかなか見られるものでもないよなあ。
森の中の道を抜け、やや開けた田畑の中の道を進んでしばらく行けば目的地のJA売店だったが、あろうことか5/3-5/5まで臨時休業とのこと。ナンテコッタイ。
それでも全員が合流するのを待ってリスタートしたすぐ先に豆腐屋さんがあったので何人かはそちらでトイレを借りたりドーナツやコロッケを購入して補給したり。

その後は最後の最後に脚を削ってくれる甲武トンネルのダラダラした坂を登ってトンネルをくぐり、ご褒美ダウンヒルを堪能してちとせ屋前で一旦停車してから宿に帰着。
前日同様瀬音の湯で汗を流してから夕食タイム。
前夜と趣向を変えて鉄板焼きでお好み焼き等を頂いて、前夜同様気分よく酔っぱらい。
13050314.jpg
宿のご主人が差し入れてくれた檜原村産の【じゃがいも焼酎】は独特な風味が癖になるお酒でした。


<デュアスロン大会ラン>

※ログ保存に失敗、所要時間のみ。
距離 : 5.0km
タイム: (第一ラン)25:38 / (第二ラン)28:04
平均ペース : (第一ラン)5:08/km / (第二ラン)5:37/km
<デュアスロン大会バイク>

Edge800のログによる
【実施日時】2013年5月5日9:48スタート
【走行距離】 39.75km
【総所要時間】 1時間27分
【乗車時間】 1時間26分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)27.4km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)27.4km/h
【平均バイクケイデンス】 81rpm
【最高速度】 51.7km/h
【獲得標高】 592m



合宿三日目の朝。
13050315.jpg
三日とも好天に恵まれて気持ちが良い朝なはずなのに
前夜の酒を引き摺った感バリバリなのは昨日も今日もおんなじ(^_^;)

三日目はラン:5km+バイク:40km+ラン:5kmのデュアスロン大会。
第一ランでスタート直後、試しに先頭集団に付いて行こうと思ったら500mほどであっさり置いて行かれる。
実はGPSのセットを忘れてペースが表示されなかったのでついていってしまったというのは内緒ですw
その後はぼちぼちマイペース。
合宿三日目で疲労が蓄積している状態ではまあそれなりな感じのタイムでゴールイン。

13050316.jpg
競技が終わってお豆腐を一丁頂いた。
生姜風味の醤油のみ、薬味のないシンプルな状態で豆腐自体の甘みが感じられて美味しい。

13050317.jpg
お昼は橘橋近くの手打ちラーメン屋さんへ。
ラーメンとライスを頼んだらお漬物と小鉢が一品ついてきた。なかなかリーズナブルで嬉しい。



遅めのお昼の後は町田市の屋内プールに移動してスイム。15時半頃到着して17時まで。
13050318.jpg
長水路(50mプール)を泳ぐのは久しぶり。
町田にはここともう一つ屋内の長水路があるそうで、恵まれた環境がちょっと(?)羨ましい。
わたしはのんびり休み休みで1.5km泳いでおしまい。

【スイムの鬼】こと食欲魔神watanuki氏はひたすらターンを続け、時間ギリギリまでみっちり泳いで3kmちょいだったそうである。さすがにほぼ毎日泳いでいる人は違うわ。。。

17時にスイム練習を終了して二泊三日の合宿全日程をつつがなく終了。
かん8親分に〆の言葉を頂いてその場で解散とあいなりました。


今回もまた苦しく楽しく刺激の多い合宿で、非常に有意義な時間を過ごさせて頂きました。
小金井トライアスロンチーム合宿関係者のみなさま、本当に有難うございます。
自分も含め、各々が目標としている大会で満足の行く結果を得られますように。
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロングライド  トライアスロン  マラソン 

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

25mなら、街中の中学校も開放していて、プールの環境は町田市は非常にいいですね。私はあまり利用をしていないけど。

URL | Kaol_Supple #-

2013/05/09 22:54 * 編集 *

> Kaol_Supple さま

へえ。
夏場は学校プールも開放しているんですか。
その辺町田の恵まれ具合はホント羨ましい。
大田区は屋内の長水路ないもんなあ、夏場になれば萩中が屋外の長水路ですけれど。

先月いっぱいで、普段泳ぎに使っていたスポーツジムが閉店してしまって、今月はプール難民なわたしですが、近所に手ごろなプールは無いものか。。。

URL | 管理(?)人。 #bi94IFRw

2013/05/10 08:51 * 編集 *

町田のその中学校は屋内なのでオールシーズン。20:00ごろまで使えるので便利ですよ。自治によって違うんですよね。

URL | Kaol_Supple #-

2013/05/11 12:27 * 編集 *

> Kaol_Supple さま

夜8時頃迄使えるってのは魅力的だなあ。
小中学校だから致し方ないけれど、自治体によって大きく違いがありますよね。
町田は水泳にかぎらずスポーツ全般に力を入れている感じがします。

URL | 管理(?)人。 #bi94IFRw

2013/05/13 07:56 * 編集 *

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/765-e9f958ec
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top