FC2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【2013スポニチ佐渡ロングライド210】大会当日:Start→両津BS(ベントー・ステーション) 


【実施日時】2013年5月12日5:34スタート
【走行距離】 209.66km
【総所要時間】 8時間27分
【乗車時間】 7時間51分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)24.8km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)26.7km/h
【平均バイクケイデンス】 73rpm
【獲得標高】 2,028m



冷酒を呑みつつ寝落ち⇒24時近くになって布団で寝なおし の後、携帯電話のアラームで目を覚ましたのは3時半過ぎのこと。
集合時刻は5時30分、宿から集合地点までは多少余裕を持って見積もっても45分あれば行けるので4時半過ぎに出発すれば充分間に合う。
”これで勝つる!( ̄ー ̄)”と心で快哉を叫び、昨夜のうちに宿が用意してくれていたおにぎりとバナナの朝食をしたためてから出発準備。室内に吊るして干しておいた着替えもすっかり乾いたのでバッグに詰める。
13051201.jpg
朝食。左が鮭、右が梅。

時間に余裕を持たせて4時半にならないうちに出発したが、これが正解。
13051202.jpg 13051203.jpg 13051204.jpg
スタート/ゴールゲート付近こそ若干ウェットな路面だったものの、宿からスタートまでの区間(=スタート後に走行する経路)はほぼドライコンディション

集合場所に到着すると場内アナウンスが”ただいまA1グループの誘導を開始しております!”と言っていた。
慌ててタイムテーブルを確認してみたらなんてこったい!【5時半集合】ではなく【5時半スタート】ではないですか。ばたばたと手荷物を預け、既にA2グループが移動を始めている脇をすり抜けて先を急ぎ、どうにかA1グループの最後尾に滑り込めた。
13051205.jpg
A1最後尾からA2グループを見る。

5時半集合に対して30分余裕を持たせた早めの行動が奏功しました。
やはり余裕って大事(って言うよりタイムテーブルくらいしっかり確認しておけというお話で…。)
スタートまでしばらく呆けていたら脇の方を見覚えのあるバイクを押して歩いている人の姿が。
昨年袖ヶ浦フォレストレースウェイで一緒に耐久レースに参加したてつあき氏だったけれど、タイミング悪くて声を掛けられませんでした、残念。(><)

そうこうするうちにスタート時刻が近づいてきて、いよいよスタートの5:30。
13051206.jpg
先頭グループスタート直後

横並び6台、2列同時の12台毎の時間差スタートでわたしのスタートは5:34だった。
13051207.jpg 13051208.jpg
左:スタート直後の海岸線 / 右:最初の坂道@坂根付近。

宿からゲートに到着したときにはまだ濡れていた部分が残っていた路面もすっかり乾き、走行には申し分の無いコンディション。
今回のわたしの装備は 下:ビブショーツ/上:半袖インナー+半袖ジャージ+アームカバー、夏用フルフィンガーグローブ、ヘルメットの下にはバンダナといったもの。
空はまだ全面雲が広がっていたものの気温はそれほど低くも無く、ウェア類のチョイスはこれでバッチリ。
13051209.jpg
ついさっきまで泊まっていた宿の前を通過。

大したアップダウンも無いのでAve.30km/hちょっとの快調なペースで飛ばし、40分ほどで第一AS。
13051210.jpg
佐渡LRのASは基本的に品揃えが一緒なのだけれど、このASだけは早朝のスタート直後という事もあって補給食が充実していることを昨年学んだのでしっかり停車。

13051211.jpg 13051212.jpg
わかめ入りのお蕎麦と今年初お目見え(って言っても去年しか知らんけどw)のリゾットをいただく。

13051213.jpg
できたてでまだ温かいおまんじゅうももちろんいただく。←既に食い気に走っているwww
宿が用意してくれたおにぎり(かなり大きめだった)を2つも食べたというのに一体どこにこんなに入って行くのだろう?

あまり長居してもすることがないのでAS1を後にして先に進む。
今年はA1スタートなので前にそれほど人がおらず、すぐにソロクルーズ状態になる。
13051214.jpg 13051215.jpg
曇り空だとイマイチきれいに海が写らない。

第二AS到着。
13051216.jpg 13051217.jpg 13051218.jpg
おすし一巻分くらいのサイズの俵むすび、たまごパン(小振りなコッペパン)、オレンジ&バナナ、塩飴と、水、アクエリアス、アクエリアスビタミンガード…がASの共通補給品。
AS1以外は基本この品揃えで統一されている。
塩飴以外の補給食をひと通りいただき先へ進む。
普通に食い過ぎ。

13051219.jpg 13051220.jpg
最初の難所である押出岬、いわゆる【Z坂】方面は低い雲が垂れ込めていた。

13051221.jpg
泊川滝

13051222.jpg
Z坂から下方を眺める。曇り空のお陰で彩度が低い色合いの海。

13051223.jpg
佐渡のあちこちに広がる棚田。

13051224.jpg 13051225.jpg
大野亀が見えてきた。

13051226.jpg
大野亀。
昨年も思ったけれど電柱がしみじみ邪魔。

13051227.jpg
第三AS手前の桜並木。

13051228.jpg
第三AS到着。
ここでもひと通り補給食をいただく。
たまごパンは半分に切ってあったので半分を一切れ。
それにしても改めて振り返ると食ってばっかりだな(^_^;)

13051229.jpg 13051230.jpg 13051231.jpg
大野亀を過ぎた辺りから日が差しはじめ、AS3を出る頃にはすっかり青空が広がって来たのでアームカバーを外してジャージのバックポケットへ。
日が差し始めて来たのと時を同じくするかのように南風(=向かい風)がきつくなり始めた。
アップダウンは少ないけれど、この向かい風のお陰でそこそこ勾配のある峠道を走っている気分。

13051232.jpg 13051233.jpg
爽やかな青空と海が眼前に広がるものの、対岸の新潟方面は雲に隠れてちょっと見えない。

しばらくソロで走っていたら、後方から4、5両編成の列車が追い越していったので折からの向かい風に若干辟易とさせられていたところだったので渡りに船と最後尾にくっつき相乗りさせて貰う。
何度かローテーションを繰り返す。
赤の他人といきなりローテーションする際、先頭に出たらどのくらいの時間/距離を牽けば良いのか今ひとつ見当がつかなかったので先頭が交代する度に時間と距離をチェック。
概ね1、2kmくらい牽いたら交代しているようだったのでわたしが先頭に出た時もそれに倣って2kmほど牽いてから最後尾に回る。
集団走行ってこうやるものなのか、今更ながらあれこれ学習。
ブルベだと基本単独で走るし参加人数が少ないからペースが合う人を見つけるのがなかなか難しいしね。

13051235.jpg
中間地点となる両津BS(ベントーステーション)に到着したのは9時半頃。
約100kmを四時間なのでちょうどAve.25km/hといったところ、まずまずなペース。

13051234.jpg
おんでこドーム内に設置されたパイプ椅子に腰掛けてお弁当をいただく。
ここまで3ヶ所のAS全部で補給食を食べて来たというのに一体どこに消えていくのか…。

(もう一回続きます)
関連記事
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

タグ: ロードバイク  ロングライド  ピナレロ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/767-44d099e2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top