【ロングライド記録】チャレンジ高山不動&関八州見晴台
2013.06.10 Mon 20:39 -edit-
※各数値はEdge800のログによる。
センサーの電池を入れ替えたというのに相変わらずケイデンスがダブルカウントされてしまうのはいったいぜんたいなんでなんだぜ(-.-;)
【実施日時】2013年6月09日7:05スタート
【走行距離】 174.78km
【総所要時間】 10時間28分
【乗車時間】 8時間27分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間) 16.7km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)20.7km/h
【獲得標高】 1,632m
しつこいようだけれどエントリー叶わなかった【BRM608青葉600km天城越え】。
距離的にはその代替には遠く及ばないものの8月に予定しているSR600対策も踏まえて厳しい坂を登りに行こうと考え、記憶にある限りでもっとも厳しい坂道のひとつだった高山不動&関八州見晴台に行ってみることに。
もともとGarmin Connectでルートを作っていたのだけれど、イマイチどころかまるでアテにならないことが判明したのでルートラボでルートを組みなおしてEdge800に転送。
※今回走ってはっきり判ったのだけれど、ソフトのUPDATE後は設定したルートに対してEdge800の方で勝手に判断した【推奨ルート】を案内するようになっていた。すげー迷惑機能なんだけど、これ。
7時チョイ過ぎに多摩川緑地管理事務所前を出発。
多摩堤通り-世田谷通り-狛江通り-甲州街道-新奥多摩街道 と進んでいたら、途中でナルシマの集団に追い越されたのでしばらく最後尾にくっついて引いてもらう。

宮沢交差点でわたしは新道を直進、ナルシマ軍団は旧道の方に曲がって行ったのでそう大した距離は引いてもらえなかったのが残念w
東青梅駅から成木街道に入る。

お久し振りの新吹上トンネル
最近はもっぱら松ノ木トンネル経由のコースを走ることが多いのだけれど、久し振りに成木街道なりに進んでみることに。

空梅雨の影響で成木川もずいぶん流量が減少しているように見える
小沢トンネル(小沢峠)を抜け、きれいな路面の気持ちよいダウンヒルを堪能し、いつもは左折する信号を右折し、K53を進み、途中で左折して倉掛峠経由で阿賀野方面へ。

倉掛峠に南側からアプローチするのは初めてかもしれない。

今回は左に行かず右手の林道に入るのです。
高山不動の前に竹寺&子の権現を登って脚をいじめるのはA埼玉の【スーパーアタック奥武蔵】のコース。
以前自走で行って途中まで走ったけれど死ぬほどしんどかったから、今度はスタート地点の巾着田まで車載で行って普通に正規ルートを走ってみたいとは思うけれど今回はパスw


林道平坂飛村線。入り口付近にグレーチングに関しての注意喚起看板があったけれどこれは凶悪。
気付かずに突っ込んだらすっぽり前輪が嵌って大惨事だよこれ。

特に名前のある峠ではないみたいだけれどそれでもそこそこ勾配のある坂道です。

顔振峠との分岐

のんびりした雰囲気ののどかな林道に見えて、実際は勾配10%前後の坂道がひたすら続き、コンクリート舗装面が現れれば15%前後の急勾配になるのはお約束どおり。
九十九折にえっちらおっちら登って行くと高山不動尊入り口。
竹寺や子の権現は坂を登り切ったピークにあるから何度も参っているけれど、そういえば一度もお不動さんにお参りしたことが無い。いつかお参りしよう。

実際にはここからが本番といって良い。
それまでは九十九折の道のコーナー部分だけがコンクリート舗装面となっていたけれど、不動尊入り口からは全面コンクリート舗装、しかも真空コンクリートの◎だらけ。
勾配は20%近くなり、ひたすら休みどころの無い坂道が続き、坂を登りきってコーナーを折り返すと更に坂道が先に続いている。
イメージ的には風張林道手前、きのこセンター下の坂道を登ってお寺跡のコーナーを曲がってその先に坂道が見える状況が二、三回続く感じ。きつかったのは記憶にあったけれど、こんなに長い坂道だったか?
ぜいぜいと、息を荒げながら登っていったらハイキングに来ていた老夫婦に”頑張って!”と、声を掛けられた。前回登ったときもハイカーに声を掛けられたけれど、見栄坊なわたしは応援されちゃうと足着けなくなっちゃうから気持ちは非常に嬉しいのだけれどマジ勘弁して欲しい。
心折れそうになりながらもどうにかこうにか足着き無しで不動茶屋跡に到着。
坂道自体はもうちょっと続くけれど勾配はそれまでより緩くなるのでここで一息。

前回来た時は木製テラス部分の端部にロープが張られて立ち入り禁止になっていたけれど、どうやら補強工事が行われたようで端まで行けるようになっていた。
先客だった自転車乗りさんといくつか会話を交わしてリスタート。
関八州見晴台は今回スルーして先に進む。
気分良くダウンヒルを進んでいたら、前回来たときには気付かなかった見晴台が。


スカイツリーてっぺんと同じ高さの野末張(のすばり)見晴台。
でっていうw


野末張からの眺め

三太夫がスカイツリーてっぺんと同じ高さに鎮座している状態w
その後は軽快にダウンヒルを堪能し、越生で遅めの昼を食べようと思って目に付いた【讃岐うどん】の看板に惹かれてちょっと寄り道。わざわざ埼玉奥地で讃岐うどんも無かろうとか思いはしたけれど、お店にの前に着いてみたら結構な繁盛振りで、まだ13時半だというのに品切れだという。
仕方が無いのですぐ近くの農産物直売所へ。


玄関の軒下にツバメの巣
軽食メニューでもあるのかと思って寄ってみたら喫茶メニューのみだったのでアイスコーヒーと揚げヨモギ饅頭をいただいておいとま。
帰りにコンビにでも立ち寄れば良いかと思いながら走っていたけれどそれではあまりにも寂しいので目に付いた一軒の蕎麦屋に入ってみた。

蕎麦處 梅乃里


軽く一杯(笑)頂いた後、トロつけそばをたぐる。
正直大した期待はしていなかったけれど、蕎麦はおいしかったし価格は高くなかったし雰囲気も良かったし で、なかなか『当たり』なお店でした。
すっかり満足して帰路に。
所沢を抜けて府中街道を一気に南下、是政橋を渡って稲城に出て多摩沿線道路をひたすら東に進み、いつものようにガス橋から左岸に渡ってスタート/ゴール地点の多摩川緑地管理事務所前に到着したのは17時半頃で、辺りは十分明るい時間帯。
距離もまあ手頃だし、日帰りするには明るいうちに帰着できるのは良いなあ。
朝も早くから明るいので距離を伸ばしたければ早く出れば良いだけだし日が長い季節はロングライドが楽しいね。
ってか、日が短くなっても楽しいけれどw

お疲れさまでした。
- 関連記事
-
-
【トライアスロンin徳之島大会】久々にトラ仕様への換装 2013/06/16
-
【BRM615東京300西上州】そこそこ寄り道も堪能しつつ完走 ‐概要‐ 2013/06/16
-
【雑感】BRM615R東京300km西上州前夜 2013/06/14
-
【BRM615R東京300km西上州】コース予習(寄り道プランニング) 2013/06/12
-
【BRM601興津600km】完走記録-3※完結(PC4→Goal) 2013/06/11
-
【ロングライド記録】チャレンジ高山不動&関八州見晴台 2013/06/10
-
【トレーニング記録】湘南ベルマーレ オーシャンスイムスクール 2013/06/08 2013/06/09
-
【BRM601興津600km】完走記録-2(PC3→PC4) 2013/06/07
-
【BRM601興津600km】完走記録-1.5(PC2→PC3) 2013/06/06
-
【BRM601興津600km】完走記録-1(Strat→PC2) 2013/06/05
-
【(個人的な)悲報】2013SR認定取得の目論見 2013/06/03
-
にほんブログ村