【.tcx形式ファイルと.gpx形式ファイル】データ形式と表示の相違
2013.11.18 Mon 12:47 -edit-
Garmin社製GPS機器が書き出しできるものには『.tcx』というファイル形式があって
わたしはそちら方面にはイマイチ明るくないので何がどうなっている形式なのか詳細を理解している訳ではないのだけれど、この形式で書き出したデータをGarminConnectなりOpenRunnerなりルートラボなりに読み込ませることが可能で、特にGarminConnectだとラップタイムを表示してくれるので重宝するのだけれど、同じ生データを『.gpx形式』で書き出して前述のサイトで読み込ませてみると走行距離やら獲得標高やら、諸々が随分と食い違ってしまうことが多々あったりする。
一体ぜんたいなぜこんなことが生じるのか良くわからないけれど、記録を.tcxと.gpxのどちらかの形式に統一しておいた方がキャリブレーション的な意味合いで後々面倒が生じなくて良いのかも知れない。
まあ、より一般的な.gpxを基準にしておいたほうが面倒無さそうかな。
因みに先日の『赤城山ヒルクライム』の際に取得したログを.tcx、.gpxそれぞれの形式に書き出してGarminConnectに読み込ませてみた結果が以下二つ。
-.tcx形式-
-.gpx形式-
こうして見比べてみると、.tcx形式で表示される移動距離は.gpxでのそれと比較すると高度を無視した平面投影距離になんとなく近似している感じなんだよなあ。
この件に関してざっとGoogle先生にお伺いしてみても、どうも明確な解答が得られないのでやや悶々としていたり。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
わたしはそちら方面にはイマイチ明るくないので何がどうなっている形式なのか詳細を理解している訳ではないのだけれど、この形式で書き出したデータをGarminConnectなりOpenRunnerなりルートラボなりに読み込ませることが可能で、特にGarminConnectだとラップタイムを表示してくれるので重宝するのだけれど、同じ生データを『.gpx形式』で書き出して前述のサイトで読み込ませてみると走行距離やら獲得標高やら、諸々が随分と食い違ってしまうことが多々あったりする。
一体ぜんたいなぜこんなことが生じるのか良くわからないけれど、記録を.tcxと.gpxのどちらかの形式に統一しておいた方がキャリブレーション的な意味合いで後々面倒が生じなくて良いのかも知れない。
まあ、より一般的な.gpxを基準にしておいたほうが面倒無さそうかな。
因みに先日の『赤城山ヒルクライム』の際に取得したログを.tcx、.gpxそれぞれの形式に書き出してGarminConnectに読み込ませてみた結果が以下二つ。
-.tcx形式-
-.gpx形式-
こうして見比べてみると、.tcx形式で表示される移動距離は.gpxでのそれと比較すると高度を無視した平面投影距離になんとなく近似している感じなんだよなあ。
この件に関してざっとGoogle先生にお伺いしてみても、どうも明確な解答が得られないのでやや悶々としていたり。
- 関連記事
-
-
【まったりお散歩】 興津クラシック関連のTLを避けて。。。 2014/06/01
-
【エントリー計画見直しとか】 不可抗力もあるからねえ 2014/05/02
-
【BRM105神奈川200km逗子】 お見送りランとか連休の総括とか 2014/01/05
-
【雑記】Rapha Festive500 達成赤信号 2013/12/29
-
【2013年振り返り-壱】 トライアスロン・自転車イベント 2013/12/07
-
【.tcx形式ファイルと.gpx形式ファイル】データ形式と表示の相違 2013/11/18
-
no title 2013/09/14
-
【雑感】歓喜と祝福と焦燥と。 2013/09/03
-
【SR600】 SR600Fuji に思ったこと 2013/08/20
-
【イベント予定】SR600Fuji(8/12)・直江津集合(8/23)・佐渡トラ(9/1)etc. 2013/08/10
-
気がつけばFlecheまで一ヶ月ちょい 2013/03/25
-
にほんブログ村