【御来光ライド2014】2014年走り初め
2014.01.03 Fri 11:39 -edit-
毎年恒例になっている御来光ライド。
大晦日の晩に出発して走り納めと走り初めを行う個人的な恒例行事であったのだけれど
今回は近所のお寺で除夜の鐘を撞いてから出発したら、あろうことか出発時刻が年明けになってしまっていた。
ログを確認するまで気付かなかったのも間抜けな話だが、道理で今年は後半かなり飛ばしたのに時間が足りなくなってしまった訳だ(^_^;)



西六郷、専修寺関東別院にて除夜の鐘を撞き、甘酒なんぞを頂いたりして軽くまったりしてから出発。
例年より30分以上遅く出たのだから時間が足りなくなるのも当然。
ちなみに走行ラップチャートがこれ

行程の半分ほど走った四街道のあたりで時間が逼迫していることにようやく思い至り、慌ててペースアップしたのがみてとれる。最初からこのペースだったら余裕だったのにとは思うものの都内を抜けるまではこのくらいのペースでやっとだから致し方なかったところかも知れない。
ラップ9だけ極端に遅いのは、例年通り船橋のなか卯で補給していたためw
銚子半島に到着した時点で日の出前に犬吠崎灯台までたどり着けるか怪しかったので手前の地球が丸く見える展望館近くで御来光を待機。

犬吠崎灯台


水平線近くに雲があったために日の出が若干遅れたので走り続けていたら灯台で御来光を拝むことは可能だったとは思ったもののそれはそれで結果論。



明るくなって来てから犬吠崎灯台へ移動した後のんびり銚子市内へ移動。

銚子漁港-1


昨年御来光を拝んだ後に通りかかったら二軒ほど食堂が開いていて行列が出来ていたので今年はここで朝食をいただこうと考えていた。今回は市場食堂うさみにて三色丼。
食後の腹ごなしに軽く銚子市内をポタ。



飯沼観音にて初詣

昨年、一昨年と二年続けて凶を引いてしまったおみくじも、今年はどうにか中吉でした。
『酒はつつしむこと』このひとことがさりげなく重い(; ̄ェ ̄)


飯沼観音と言えば最寄駅は銚子電鉄観音駅。
たい焼きを売っている駅で有名で、以前ここまで買いに来たことがあったけれど、流石に元日はたい焼き売ってない。

カクカクと曲がっているレールは相変わらず。

JR銚子駅前
観光案内地図を見たら『母子河童像』なる表示があったのでなんとなく見に行ってみた。


逆光なのでわかりづらい


母子河童像すぐそばにはこんな建物もあったのだけれど今まで気付かなかった。
建物外側にもいくつか河童の石像が置いてあったけれど、中には結構年代物っぽいモノもあったりした。
『しばらく閉館します』と表示されているが、どうやら10年くらい前には閉館されてしまっていたようである。
その割には手入れが行き届いていて綺麗な外観なので、諸々複雑な事情があるのでしょう。

銚子漁港-2

銚子を離れ、利根水郷ラインを西進する。
相変わらず飽きが来て眠気を誘ってくれる直線路。

毎年走っているにもかかわらず相変わらず利根川CR入口を見つけられずにやや回り道しながらも無事起点発見。

元日早々バードウォッチングに興じる物好きな方々。
元日早々自転車を転がしてロングライドしているわたしがヒトサマのことをとやかく言えた義理ではない。

猛烈に向かい風が厳しいこと以外は非常に気分の良い自転車日和だったのです。
進むにつれて向かい風が強くなり、平地走行でも頑張って回して12、3km/hをキープするのがやっとだったり。


毎年右岸(千葉県側)を走るばかりでは芸がないので今年は左岸(茨城県側)を走行してみることにして、小見川大橋から左岸に渡った。
取手から下流の左岸利根川CRを走るのは初めてだったけれど、案外右岸より走りやすいかも知れない。
その代わり、右岸には何箇所かあったコンビ二が一軒もなく、稲敷市街地まで迂回しないと全く補給ポイントがないのが要注意点。まあ、個人商店は行くつかあったので元日という特殊事情の為もあっただろうけれど。


それにしても向かい風はひたすら厳しく、前方は砂埃で霞んで見えたし画像ではイマイチわからないけれど川面は相当荒れていたし。



茨城県河内町では河川敷が延々牛の放牧場になっていた。
肉牛ばかりかと思ったら乳牛もいたりちびっこもいたりしたけれど、範囲は広いものの頭数はそれほど多くもない。
一軒の酪農家だけが独占的に使用しているのか?
と思って検索してみたら普段はもっと数が多いようである。
強烈な向かい風のなか淡々とペダルを踏む、元日早々の修行ステージもようやく終盤に差し掛かってやや風が弱まってきたものの、それでもやっぱり最高速は20km/hに届かない。

そんな強風の中元日早々ゴルフに興じる物好きな方々。
そんな強風の中元日早々自転s…(ry
取手でCRから離れようとしたところにあった暴れまわる吹流し。

風がおさまって来たタイミングでこの有様なのでそれまでの激しさが伺えようというもの。
取手から千葉県側に渡って我孫子から柏へ。
実家に立ち寄る前に父の墓参を済ませ、ヘロヘロになって実家に帰着したのが16時頃のこと。
朝食を摂ったり初詣をしたりとロスはあったものの120kmほどの距離を走るのに9時間もかかってしまったあたりに向かい風の激しさが伺えようというもの。
いやはや新年早々大層な修行ライドとなりました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
大晦日の晩に出発して走り納めと走り初めを行う個人的な恒例行事であったのだけれど
今回は近所のお寺で除夜の鐘を撞いてから出発したら、あろうことか出発時刻が年明けになってしまっていた。
ログを確認するまで気付かなかったのも間抜けな話だが、道理で今年は後半かなり飛ばしたのに時間が足りなくなってしまった訳だ(^_^;)



西六郷、専修寺関東別院にて除夜の鐘を撞き、甘酒なんぞを頂いたりして軽くまったりしてから出発。
例年より30分以上遅く出たのだから時間が足りなくなるのも当然。
ちなみに走行ラップチャートがこれ

行程の半分ほど走った四街道のあたりで時間が逼迫していることにようやく思い至り、慌ててペースアップしたのがみてとれる。最初からこのペースだったら余裕だったのにとは思うものの都内を抜けるまではこのくらいのペースでやっとだから致し方なかったところかも知れない。
ラップ9だけ極端に遅いのは、例年通り船橋のなか卯で補給していたためw
<走行ログ>
各数値はGarmin910XTのログによる
【実施日時】2014年1月01日00:03スタート
【走行距離】 139.69km
【総所要時間】 6時間42分
【乗車時間】 6時間15分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)20.8km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)22.3km/h
【獲得標高】 984m
銚子半島に到着した時点で日の出前に犬吠崎灯台までたどり着けるか怪しかったので手前の地球が丸く見える展望館近くで御来光を待機。

犬吠崎灯台


水平線近くに雲があったために日の出が若干遅れたので走り続けていたら灯台で御来光を拝むことは可能だったとは思ったもののそれはそれで結果論。



明るくなって来てから犬吠崎灯台へ移動した後のんびり銚子市内へ移動。

銚子漁港-1


昨年御来光を拝んだ後に通りかかったら二軒ほど食堂が開いていて行列が出来ていたので今年はここで朝食をいただこうと考えていた。今回は市場食堂うさみにて三色丼。
食後の腹ごなしに軽く銚子市内をポタ。



飯沼観音にて初詣

昨年、一昨年と二年続けて凶を引いてしまったおみくじも、今年はどうにか中吉でした。
『酒はつつしむこと』このひとことがさりげなく重い(; ̄ェ ̄)


飯沼観音と言えば最寄駅は銚子電鉄観音駅。
たい焼きを売っている駅で有名で、以前ここまで買いに来たことがあったけれど、流石に元日はたい焼き売ってない。

カクカクと曲がっているレールは相変わらず。

JR銚子駅前
観光案内地図を見たら『母子河童像』なる表示があったのでなんとなく見に行ってみた。


逆光なのでわかりづらい


母子河童像すぐそばにはこんな建物もあったのだけれど今まで気付かなかった。
建物外側にもいくつか河童の石像が置いてあったけれど、中には結構年代物っぽいモノもあったりした。
『しばらく閉館します』と表示されているが、どうやら10年くらい前には閉館されてしまっていたようである。
その割には手入れが行き届いていて綺麗な外観なので、諸々複雑な事情があるのでしょう。

銚子漁港-2

銚子を離れ、利根水郷ラインを西進する。
相変わらず飽きが来て眠気を誘ってくれる直線路。

毎年走っているにもかかわらず相変わらず利根川CR入口を見つけられずにやや回り道しながらも無事起点発見。

元日早々バードウォッチングに興じる物好きな方々。
元日早々自転車を転がしてロングライドしているわたしがヒトサマのことをとやかく言えた義理ではない。

猛烈に向かい風が厳しいこと以外は非常に気分の良い自転車日和だったのです。
進むにつれて向かい風が強くなり、平地走行でも頑張って回して12、3km/hをキープするのがやっとだったり。


毎年右岸(千葉県側)を走るばかりでは芸がないので今年は左岸(茨城県側)を走行してみることにして、小見川大橋から左岸に渡った。
取手から下流の左岸利根川CRを走るのは初めてだったけれど、案外右岸より走りやすいかも知れない。
その代わり、右岸には何箇所かあったコンビ二が一軒もなく、稲敷市街地まで迂回しないと全く補給ポイントがないのが要注意点。まあ、個人商店は行くつかあったので元日という特殊事情の為もあっただろうけれど。


それにしても向かい風はひたすら厳しく、前方は砂埃で霞んで見えたし画像ではイマイチわからないけれど川面は相当荒れていたし。



茨城県河内町では河川敷が延々牛の放牧場になっていた。
肉牛ばかりかと思ったら乳牛もいたりちびっこもいたりしたけれど、範囲は広いものの頭数はそれほど多くもない。
一軒の酪農家だけが独占的に使用しているのか?
と思って検索してみたら普段はもっと数が多いようである。
強烈な向かい風のなか淡々とペダルを踏む、元日早々の修行ステージもようやく終盤に差し掛かってやや風が弱まってきたものの、それでもやっぱり最高速は20km/hに届かない。

そんな強風の中元日早々ゴルフに興じる物好きな方々。
そんな強風の中元日早々自転s…(ry
取手でCRから離れようとしたところにあった暴れまわる吹流し。

風がおさまって来たタイミングでこの有様なのでそれまでの激しさが伺えようというもの。
取手から千葉県側に渡って我孫子から柏へ。
実家に立ち寄る前に父の墓参を済ませ、ヘロヘロになって実家に帰着したのが16時頃のこと。
朝食を摂ったり初詣をしたりとロスはあったものの120kmほどの距離を走るのに9時間もかかってしまったあたりに向かい風の激しさが伺えようというもの。
いやはや新年早々大層な修行ライドとなりました。
<走行ログ>
各数値はGarmin910XTのログによる
【実施日時】2014年1月01日06:59スタート
【走行距離】 120.47km
【総所要時間】 8時間55分
【乗車時間】 7時間03分
【平均時速】 (走行距離/総所要時間)13.7km/h
【Av】 (走行距離/乗車時間、サイコンのAv)17.1km/h
【獲得標高】 1,295m
- 関連記事
-
-
【ポタリング】 まるい食堂&きゃべつ畑@三崎口 2014/02/02
-
【自転車ロングライド】 『BRM126お見送り』改め『しをみ食堂訪問ツアー』 2014/02/01
-
【第33回フロストバイトロードレース(Half)】新年最初のランニングイベント 2014/01/21
-
【BRM111東京200km曽我梅林】完走記録 2014/01/21
-
【BRM111東京200km曽我梅林】完走結果概要 2014/01/12
-
【御来光ライド2014】2014年走り初め 2014/01/03
-
【ロングライド記録】 エントリーできなかった逗子200をアレンジ 2013/12/31
-
【徒然】最近届いたもの 2013/12/22
-
【RUNNET 3時間リレーマラソン2013】 Run & Dink 2013/12/17
-
【AJ千葉忘年会】 Ride & Dink 2013/12/17
-
ありがち 2013/12/12
-
にほんブログ村