【秩父点景】
2014.02.18 Tue 23:35 -edit-
先週に引き続いて秩父に出張。
西武秩父線は正丸-西武秩父間が雪のために運休中だったので車で行くしか選択肢がなかった。
火曜日の朝8時には秩父市内にいなかればならなかったので前泊する事にして宿を確保。
予約の際”場合によったらベッドにシーツが敷けないかもしれませんがご容赦下さい。”と言われた。
物流が滞っていてリネン類の配送もままならないのだろう。
月曜日の16時頃自宅を出発。
R299が通行止めだったのでR140一択といなったが関越自動車道は東松山ICから先が通行止めだったので東松山ICでR254に降り、そのまままっすぐR140に入れば良かったのに、ちょっとぼーっとしていたらいつもの感覚で東秩父方面に進んでしまった。
通るつもりは毛頭なかったので事前にしっかり確認はしなかったが東秩父の除雪状況が思いの外良いものだったのでひょっとしたら定峰峠が通れるのではないかと思って登ってみたものの、さすがに考えが甘過ぎた。

当然ながら通行止め
引き返して寄居からR140へ。
結局一時間ほど浪費して秩父入り。
宿にチェックインしてコンビニで買い出し。
さすがに弁当類は無かったのでアルコールとアテだけ購入して夕飯そのものはすき家の牛丼持ち帰り。
こんな状況でなければ繁華街に繰り出したいところではあったが致し方ない。

コンビニ駐車場。
3、4台分くらいは除雪されていたけれど、大部分が手付かずのまま。
勾配があったらモーグル会場そのものな景色。
明けて火曜日。

踏切から西武秩父駅を見る。
この辺りは除雪されているが、正丸駅までの区間で四カ所ほど雪崩で埋まってしまっているらしい。


同じ踏切で秩父鉄道の線路を眺める。
左:三峰口方面 / 右:寄居方面
全く手付かずな状態で、しばらく除雪する気がないのではないかと思ったら、夕方には復旧していた。
こんなアグレッシブな除雪をやっていたらしい。
いやはや、実際に見てみたかった。
業務を開始しようと思ったら、急遽羊山で発生した雪崩箇所の除雪作業をすることに。

踏切までクローラーで進んできた軌陸車が、踏切から軌道上を進む。
なかなかテンションが上がる眺めではある。

羊山の雪崩箇所
線路がすっぽり埋まってます(;^ω^)

軌陸車がガシガシ雪をどかし始めたので人間は反対側からぼちぼち掘り進める。

人間と機械の除雪作業の後、15時頃までにはこの区間がほぼ除雪完了して夜にはひとまず西武秩父-横瀬間は運転再開できたらしい。
※芦ヶ久保の方は相当酷い状況になっていたらしく、相変わらず芦ヶ久保-横瀬間は運休のまま。
<おまけ>

羊山公園駐車場。
生成過程が謎な雪の模様。
これだけしっかりした幾何学模様は風紋じゃないよな?
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
西武秩父線は正丸-西武秩父間が雪のために運休中だったので車で行くしか選択肢がなかった。
火曜日の朝8時には秩父市内にいなかればならなかったので前泊する事にして宿を確保。
予約の際”場合によったらベッドにシーツが敷けないかもしれませんがご容赦下さい。”と言われた。
物流が滞っていてリネン類の配送もままならないのだろう。
月曜日の16時頃自宅を出発。
R299が通行止めだったのでR140一択といなったが関越自動車道は東松山ICから先が通行止めだったので東松山ICでR254に降り、そのまままっすぐR140に入れば良かったのに、ちょっとぼーっとしていたらいつもの感覚で東秩父方面に進んでしまった。
通るつもりは毛頭なかったので事前にしっかり確認はしなかったが東秩父の除雪状況が思いの外良いものだったのでひょっとしたら定峰峠が通れるのではないかと思って登ってみたものの、さすがに考えが甘過ぎた。

当然ながら通行止め
引き返して寄居からR140へ。
結局一時間ほど浪費して秩父入り。
宿にチェックインしてコンビニで買い出し。
さすがに弁当類は無かったのでアルコールとアテだけ購入して夕飯そのものはすき家の牛丼持ち帰り。
こんな状況でなければ繁華街に繰り出したいところではあったが致し方ない。

コンビニ駐車場。
3、4台分くらいは除雪されていたけれど、大部分が手付かずのまま。
勾配があったらモーグル会場そのものな景色。
明けて火曜日。

踏切から西武秩父駅を見る。
この辺りは除雪されているが、正丸駅までの区間で四カ所ほど雪崩で埋まってしまっているらしい。


同じ踏切で秩父鉄道の線路を眺める。
左:三峰口方面 / 右:寄居方面
全く手付かずな状態で、しばらく除雪する気がないのではないかと思ったら、夕方には復旧していた。
こんなアグレッシブな除雪をやっていたらしい。
いやはや、実際に見てみたかった。
業務を開始しようと思ったら、急遽羊山で発生した雪崩箇所の除雪作業をすることに。

踏切までクローラーで進んできた軌陸車が、踏切から軌道上を進む。
なかなかテンションが上がる眺めではある。

羊山の雪崩箇所
線路がすっぽり埋まってます(;^ω^)

軌陸車がガシガシ雪をどかし始めたので人間は反対側からぼちぼち掘り進める。

人間と機械の除雪作業の後、15時頃までにはこの区間がほぼ除雪完了して夜にはひとまず西武秩父-横瀬間は運転再開できたらしい。
※芦ヶ久保の方は相当酷い状況になっていたらしく、相変わらず芦ヶ久保-横瀬間は運休のまま。
<おまけ>

羊山公園駐車場。
生成過程が謎な雪の模様。
これだけしっかりした幾何学模様は風紋じゃないよな?
- 関連記事
-
-
【ご近所飲みネタ】本社近所にこじゃれたお店があったので行ってみた【第二弾】 2016/12/09
-
【昼下がりの】小石川後楽園2016/12/05【庭園散策】 2016/12/09
-
【ひとりデブ練】久しぶりに神田でのんびり【ひと晩3kg】 2016/12/03
-
【紅葉の】夜の六義園散策(2016/11/25)【ライトアップ】 2016/11/26
-
【デジカメ片手に】夜明け前後の多摩サイ朝ラン【ゆるふわラン】 2016/11/19
-
【秩父点景】 2014/02/18
-
【記録的豪雪】 日帰り秩父往復ドライブ 2014/02/15
-
【デジカメ画像】2012年のひとコマ 2014/01/04
-
【あくまでも『出張のついで』ですw】津軽点景 2013/11/20
-
【SR600北関東】 走行(DNF)記録-おまけ- 2013/11/12
-
【軽く観光風味】 津軽点景 2013/10/11
-
にほんブログ村