【BRM322埼玉300km日光東照宮】 完走記録(2/2)
2014.03.23 Sun 16:52 -edit-
<走行ログ>
※各数値はForeRunner910XTのログによる。
【実施日時】2014年3月22日07:53スタート
【走行距離】 307.1km
【総所要時間(グロス値)】 16時間33分(公式認定時間:16時間29分)
【乗車時間(ネット値)】 13時間49分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.5km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)22.2km/h
【獲得標高】 2,207m
PC1でPIPIさん(@Yukichan)と二人で夕食の算段。
計算通りにコトが運べば19時頃このPCに戻って来るはずなのでこれから先の区間で丁度良い手頃な店があればいいのだけれど”こっから先は日光までそれらしい飲食店は無いよ。”と、昨年このコースを走ったPIPIさんのつれないいお言葉。
早目の夕食とは言え16時とか遅くとも17時頃には到着するであろう日光で摂ったのではあまりにも早過ぎる。
”今回はここ(FM)のコンビニ飯で我慢かな…。”なんぞと贅沢なことを言ってみたものの
まあブルベ中なんだし大抵の参加者はそうしてる。
起伏に乏しい100kmにいい加減辟易とさせられていたわたしはようやく坂道を登れるとあってこれからの50kmを歓迎気味でリスタート。
普段徹底的に登り坂を嫌がっているというのに現金なものである。
天狗で有名な古峯原神社への参道でもある古峯原街道に入り、ゆるやかな登り基調の道を進む。


春の日差しを受ける大芦川の流れ。
往路はかなり気温が上がって気持ちよかった。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
※各数値はForeRunner910XTのログによる。
【実施日時】2014年3月22日07:53スタート
【走行距離】 307.1km
【総所要時間(グロス値)】 16時間33分(公式認定時間:16時間29分)
【乗車時間(ネット値)】 13時間49分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.5km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)22.2km/h
【獲得標高】 2,207m
PC1でPIPIさん(@Yukichan)と二人で夕食の算段。
計算通りにコトが運べば19時頃このPCに戻って来るはずなのでこれから先の区間で丁度良い手頃な店があればいいのだけれど”こっから先は日光までそれらしい飲食店は無いよ。”と、昨年このコースを走ったPIPIさんのつれないいお言葉。
早目の夕食とは言え16時とか遅くとも17時頃には到着するであろう日光で摂ったのではあまりにも早過ぎる。
”今回はここ(FM)のコンビニ飯で我慢かな…。”なんぞと贅沢なことを言ってみたものの
まあブルベ中なんだし大抵の参加者はそうしてる。
起伏に乏しい100kmにいい加減辟易とさせられていたわたしはようやく坂道を登れるとあってこれからの50kmを歓迎気味でリスタート。
普段徹底的に登り坂を嫌がっているというのに現金なものである。
天狗で有名な古峯原神社への参道でもある古峯原街道に入り、ゆるやかな登り基調の道を進む。


春の日差しを受ける大芦川の流れ。
往路はかなり気温が上がって気持ちよかった。
鹿沼から大芦川沿いを遡上するコース沿いには庚申塔や地蔵が多くてなかなか趣がある。
半ば以上は撮りはぐってしまったものの、撮影出来たものを幾つか。
狛犬の雰囲気が何となくツボ。
※撮影時、カメラのモードダイヤルがずれていたので写りがおかしい。
馬頭観世音の石碑や地蔵菩薩像、小さな祠も。
にほんブログ村

まだあちこちに残雪が残る山道を登る。
※これもダイヤルズレで画像がおかしいのが残念。
数人のランドヌール(ランドヌーズ)の間では『日光峠』と呼ばれているらしい芦久保から小来川へ抜ける名無しの峠。
個人的には『小来川峠』と呼んだほうがしっくり来る感じがする。

名無し峠のピーク

こういうのもやっぱりあるから古くから人の往来はあったと推察できるので、本来は峠に名前が付いていたのではないかと思うけれどなあ。
いつの間にか忘れ去られてしまったか、或いは奥多摩の大ダワ(『タワ』には『峠』という意味がある)みたいな呼び方をされていたとか無いのだろうか。
小来川から清滝に抜ける今回のハイライトでもある滝ヶ原峠へ。
SR600北関東の一部にもなっており、この峠はスタート地点である宇都宮森林公園につづいて2つ目の、すなわちスタートしてからは最初の撮影チェックポイントなのである。
坂を登っている時に一緒になった、同じサークル所属だという三人連れとたまたま会話する機会があってここがSR600北関東のコースの一部であること、夜間は鹿がうじゃうじゃいて結構危険な道だということや、場所は違うものの過去鹿に激突して入院を余儀なくされた不幸な宇都宮スタッフ(@rindo_express)がいることなどを話したりも。

滝ヶ原峠にて。
SR600のフレームタグを付けたままにしてあったので気分は『SR600北関東 PC2』である。
今年はきっちりと昨年の雪辱を果たさねばならぬ…と、決意も新たに。
※これもダイヤルズレ

滝ヶ原峠のピーク付近から奥日光の眺め
ピークに到着してPIPIさんを待つもなかなか姿が見えない。
ムスタング方式で迎えに行けるほど根性がある訳でもないので更にしばらく待った後、汗をかいた身体が冷えてきたので先行してPC2で待つことに。
Flecheの練習として常時後続を確認しつつ先行するつもりでいたけれど、わたしらのFlecheコースにはこんな激坂道は無いからこの区間だけは無視でも良かろう。
<PC2 セーブオン日光東照宮前店(152.8km)記録時間=16:23(Close=18:12)>

レシートをゲットしてしばらくしたらPIPIさん合流。
改修工事中で参拝はできないものの、折角日光まで来たのだから東照宮に立ち寄るのはやはり当然。


日光東照宮輪王寺は平成の大改修で参拝できないので黒門前にて記念撮影をば。
日光駅前を抜け、往路の滝ヶ原峠ほどには勾配が厳しくない山道を抜けて再び小来川へ。
”ここを右に折れたら『激坂お代わり』出来るよ~”
”今日はお腹いっぱい、次に来る時はSR600北関東かなあ。”
ここからは往路と同じコースをひたすら引き返すのみではあるけれど、暗くなった逆方向なのでそれなりに違うコースに感じられない事もない。

徐々に日が落ちてきて気温もそれにつれて低下してきたものの、
幸い標高が下がるにつれて気温の方は下げ止まり。
<PC3 FM粟野町店(197.0km)記録時間=18:44(Close=21:08)>

ほぼ往路での予想通りの時刻に到着。
結局カップ麺、肉まん等を購入してコンビニ飯で夕食。
適当な食事場所がなかなか見当たらないのがこのコースの唯一にして最大のネック←※勿論主観バリバリ。
TwitterのTLを確認してみたら、ほぼ同時刻にばるさん(@barubaru24)がPC4に着いたとのツィが。
丁度50kmの差が付いている。さすがに速い。
夕食を済ませてリスタート。
いよいよ往路で泣きが入った真っ平らな直線路へ。
当然のことながら暗くなってもやはり辛い、風が収まってくれたのが唯一の救いか。
<PC4 7-11三和東山田店(246.0km)記録時間=21:14(Close=3/23 5:00)>

ここでもTLを確認してみたら先ほど同様ほぼ同時刻にばるさん(@barubaru24)がゴールしていた。
残りは60kmだったのでペースを上げればまだ『スタートした日付内でのゴール』が充分可能な時間帯ではあったけれど、無理を押してタイムを求めるような競技ではないので疲れ、痛み、眠気がどうなのか身体と相談しつつ無理のないペースで進むことにしてリスタート。
概ね25km/hのペースで進んでみたものの時折PIPIさんが遅れてしまって追い付いて来るまで20km/h弱のペースで流してみたり、逆にのんびり流していると後ろから煽って来ているんじゃないかと思うくらいな速度、寄り方をするので30km/hを上回るペースで押してみたり。
疲れ方、回復の仕方の個人差を埋めていかに最大公約数的な走りが出来るかというのが普段から単独走しかしていないのでなかなかどうして難しいが、昨年のFlecheでの失敗の一因でもあるのでこの辺はきちんと意識しておかないといかん。
越谷から川口に入ると毎回毎回引っ掛かるくらいのタイミングで赤信号に捕まり、あまりにも走りにくい信号のタイミングに心で悪態をつきながら走っていたりしたものの、実際のところは単純に巡航速度が低すぎるから引っ掛かっているだけなのであった。
そんなこんなで無事神根運動場に到着。
<Goal 神根運動場駐車場(304.4km)記録時間=24:29(Close=3/23 4:00)>

スタートが正規時刻より7分ほど早いので所要時間は少々長いものの、公式認定時間は16時間29分となる。
ブルベカードに到着時刻やサインを記入した後、スタッフさんが用意してくれていた菓子類をつまみつつコーヒーを飲んだりしてしばし軽く雑談の後おいとまして健康ランドへ。
PIPIさんはスタート地点に車を停められたのでそのまま車内で仮眠するか、近所のマックで休憩した後帰宅するとのこと。
健康ランド武蔵野に到着し、フロントで手続きをした際
食堂とマッサージは既に営業終了してしまったこと、2時以降は深夜料金¥840-が加算されることを教えられたので入浴だけ済ませてまっすぐ帰宅することに。
風呂あがりにビールが呑めないのでは長居をする必要が無いw
着替えて表に出た時、丁度でじたっきぃさん(@digitacky)が到着したところだったのでお互いねぎらいの言葉を掛け合ってお別れ。
深夜の道路は特に混雑もなく、途中給油したりスーパーに立ち寄ってビールを買い込んだりして一時間半ほどで帰宅し、一杯のビールで今回のブルベを締めくくったのであった。
オダックス埼玉妻神班スタッフのみなさま、ありがとうございました。
またよろしくお願い致します。
- 関連記事
-
-
【BRM329東京400kmぐるっと富士山 完走記録1.5/2】 富士川沿いは向かい風がデフォ 2014/04/05
-
【BRM329東京400kmぐるっと富士山 完走記録1/2】 等々力スタートは寝坊がお約束…か? 2014/04/05
-
【BRM406たまがわ200km定峰試走】 スタッフ業務緒戦 2014/04/03
-
【BRM406&BRM329】 エクストリーム二連発(概要) 2014/03/30
-
【BRM406たまがわ200km定峰】 日頃の行いと心掛け 2014/03/27
-
【BRM322埼玉300km日光東照宮】 完走記録(2/2) 2014/03/23
-
【BRM322埼玉300km日光東照宮】 完走記録(1/2) 2014/03/23
-
【BRM322埼玉300km日光東照宮】事前準備 2014/03/19
-
【第2回 古河はなももマラソン(完走記)】 初めて味わった地獄がそこに(^_^;) 2014/03/17
-
【小江戸大江戸200k】 備忘録的詳報 Part-6(完結) 2014/03/14
-
【小江戸大江戸200k】 備忘録的詳報 Part-5 2014/03/13
-