【BRM406たまがわ200km定峰試走】 スタッフ業務緒戦
2014.04.03 Thu 21:18 -edit-
関連記事
・【BRM406たまがわ200km定峰】 日頃の行いと心掛け
・【BRM406&BRM329】 エクストリーム二連発(概要)
・2014BRM406定峰200 試走レポート(AJたまがわブログ)
<走行ログ>
※各数値はForeRunner910XTのログによる。
【実施日時】2014年3月27日07:21スタート
【走行距離】 220.4km
【総所要時間(グロス値)】 11時間43分
【乗車時間(ネット値)】 9時間51分
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 18.8km/h
【Ave.(ネット値)】 (走行距離/乗車時間)22.4km/h
【獲得標高】 1,595m
AJたまがわスタッフとしての初仕事となる【BRM406たまがわ200km定峰】の認定試走に行って参りました。
昨年、認定外で勝手に走っているので概ねコースは頭に入っているつもりではありましたが、それでもキューシート無しで走るほどにはしっかりした記憶にはなっていなかったな、と。

7時スタートするつもりで6時過ぎに自宅を出発。
いつものように多摩サイ、多摩川緑地管理事務所前を出発して一路二子玉川兵庫島を指して走…り始めたものの画像を見れば一目瞭然、ドリンクボトルを持参するのを忘れてしまったので途中で引き返す。
やる気あんのか?(^_^;)
兵庫島公園に到着したのは7時10分頃。

撮影したりツィートしたりで少々時間を浪費して7時17分に試走スタート…したもののGPSのログ取得スタートボタンを押し忘れたので一旦スタート地点に引き返した。
(再)やる気あんのか?(^_^;)
気を取り直してリスタート


公園内通路を進む。
多摩川沿いをひたすら遡行し、多摩サイ国立折り返しで多摩川から離れて甲州街道⇒新奥多摩街道へ。
日野橋交差点近くのマックで軽く休憩を挟んだ後再び西進。
事前にチェックした天気予報では間違いなく降られることは想定されたものの、根拠なく降られ始めるのは全行程の1/3ほど走った名栗付近だろうと考えていたのであったが実際には二割に達するか達しないかくらいの羽村の辺りから降られ始め、PC1に到着する頃にはすっかり本降りの雨に見舞われてかなりテンションが下った状態。
<PC1:ファミリーマート海田岩鞍街道店(44.5km)9:55>

このPC前後が全行程の中で一番雨脚が強かったような気がする。
気を取り直してリスタート。


岩蔵街道を走って笹仁田峠から岩蔵温泉に抜け、成木から山王峠を越えて名栗方面に抜けるコースだったのに途中社用携帯に二件ほど着信があり道端に停まってあれこれ対応してリスタートした際に何故か曲がらなくて良い交差点を左折してしまって成木五丁目交差点で気が付くまで小沢峠に向かうルートを走っていた。
何が”昨年走ったからコースは概ね頭に入っている。”なのだ、俺。

引き返して正規ルートに復帰し、無事山王峠越え。
ひたすら雨が降り続く名栗川沿いを淡々と走る。
PC1付近よりは若干雨脚が弱まってくれたのが不幸中の幸い。

やや荒ぶっている名栗川の流れ。

平日だったので交通量が少なく走りやすい山伏峠を越えて、本来ならかっ飛ばしたい区間ではあったもののさすがにウェット路面なので慎重に下ってR299へ。
正丸トンネル交差点から先は勾配が緩く、曲率の大きなコーナーが多いのでウェット路面でも走りやすくそこそこ快適なダウンヒル。
雨粒が顔に痛かったけれど(^^;
秩父市内に入り、ひつじやさんでコロッケとメンチカツで補給。
雨で濡れ鼠になってしまっているので飲食店の店内に入ることが若干はばかられたし、店舗内で休憩してしまうとリスタートする気力がそがれそうな気がしたので今回はグルメらしいグルメをせず、淡々とコースを回ることにした。




お店の軒先にあるベンチでコロッケとメンチカツをいただく。
揚げてから間がないのでまだ温かかったのが嬉しかった。

正規コースからちょっとだけ余計に走って秩父に来た時のお約束、メンマと三太夫の2ショット
にほんブログ村
<PC2:7-11秩父宮地店(88km) 12:39>

コロッケ&メンチを食べたばかりだったのでパンとコーヒーで軽く補給を済ませてそそくさとリスタート。
いよいよこのコースのペットネームとなっている定峰峠へ。
昨年訪れた際には川の流れをのんびり眺めながら走ったものだったが、おんなじことを繰り返しても芸がないし雨に打たれながらの登坂で川の流れを愛でるも何もあったものではない。
だからという訳でもないが路傍の石碑の類をあれこれと。



左:馬頭尊石碑
中:札所巡礼供養碑
右:牛馬供養碑

水源脇の水神碑

白山大権現(又は白山権現/白山妙理権現)は白山の山岳信仰と仏教が結びついた神仏習合の神。
秩父を一望できる大霧山が信仰対象だったのかも知れない。
※検索をかけてもイマイチわからん(^^;

定峰峠のいピーク手前から秩父市内を眺めるも白いw

大きく湾曲する峠道の途中をショートカットするようにあるので谷側と山側で二回通過する寂照院の上側入り口を通過すれば定峰峠ピークはすぐそこ。

『定峰峠の桜』は未だ開かず

まだ雪の残る定峰峠ピーク
山伏峠同様濡れた路面をおっかなびっくり減速しつつ下る。
レバーを握る手の感覚で交換したばかりのフロントブレーキシューがガンガン減っているのがわかる。

昨年は速度が乗っていたので通過してしまった『峠の茶屋延命水』
今回は一杯いただいた。
<通過チェック:和紙の里(115.3km)14:20>



昨年は和紙の里の奥のうどん/そばの店『すきふね』に寄ったのだけれど、今回は全身濡れているので立ち寄らずに済ませることにして売店で買い物をしてレシートをゲットしたら早々にリスタート。
雨じゃなかったら紙漉きでもやってみたかったw
このコースでは名のついた最後の峠、松郷峠に向かう。
ようやく雨脚が途切れてきた感じの峠路をえっちらおっちら登っていたらピークの手前の右手林の中に何やら看板と石碑がが立っているのが見えた。

普通ならちょっとした小径が付けられたりしているシチュエーションなのだろうが全くそんな風もない。
ちょっと興味を引かれたので落ち葉を踏みしめて近づいてみたら



170年近く昔に建てられた芭蕉の句碑でした。
『松郷峠旧道』とはあるけれど単に林の中だし、これって夏場は気付かないんじゃ…。
やる気あんのか、小川町?www
そんなこんなで松郷峠ピーク到達。


昨年走った時には”ピークなのにそれらしい標識もなく寂しい峠だなあ。”と、思ったものだったがあにはからんや、良く見れば立派な石碑に松郷峠と刻んである。
同じ道でも走る度にいろいろな発見があるものだ。

天明六年と刻まれた庚申塔。
天明年間といえば『天明の大飢饉』で有名ですが、調べてみたら飢饉は二年のお話。
この庚申塔が建てられた天明六年には田沼意次が失脚していますね。
時折雨粒が落ちてくるもののようやくドライ/ウェット半々くらいになり始めた下り基調の道を進み高麗川の長澤酒造で小休止。


神社エール。少々肌寒くても定番を外せない。
リスタートする際にキューシートを確認してみたところ、ここで大問題が発覚。
注意点等をメモが取れるようキューシートを四枚に分けて大きめに印刷して持参したはずなのに三枚目だけが抜けていて、キューシートNo.67から99までが欠落していた。
越生の南平沢交差点の次が都道114の新規開通部分になっていたのだった。
”やっちまった!!”とツィートしたところ、ガクさん(@gak_t12)とアーツ(@Quino)さんが反応してくれて、アーツさんからネットプリント上にUPしてあるキューシートのNo.を教えてもらって事なきを得た。

クラウドサービスばんざいwww
※追記2014/4/14
現行ルール上明確に禁じられている行為ではないもののグレーゾーンに属するものなので、今回は認定していただけることになりましたが『スタッフの立場でグレーゾーンの行為は好ましくない』という判断から次回以降同様な行為があったら恐らく認定は却下されると思います。
実際走ってみたら記憶にあった通りのコースだったのでキューシートがなくてもこの区間は大丈夫だったはずなのだがそれは結果論。いくつかの交差点で進む方向がうろ覚えだったので、進路の正誤判断が付かない状態での走行はかなりなストレスとなったことだろう。
<PC3:7-11青梅日立前店(159.5km)16:45>

最後のPC。
”此処から先は馴染みきった道なので間違うはずがない!”と、タカをくくって快調に飛ばして帰ったら国立で曲がり忘れて西府付近まで走ってしまい、慌てて引き返すといった間抜けなひと幕も。
往路も復路も”完全に頭に入っている。”と、思い込んで走る馴染みあるコースのほうが間違いやすいことを改めて思い知らされた。
日が落ちて薄暗くなった多摩川沿いをひたすら下流に向かって進む。
当初の腹づもりでは10時間半ほどで明るいうちに帰着できる予定だったので日が落ちてしまうのは想定外なのであった。つくづく判断が甘い。
<ゴール:GIANTストア二子玉川(202.5km)19:04>

GIANTストアがゴールとして設定されたのは今年が初めてなので、
ここにゴールしたのはわたしが栄えある(?)第一号なのであった。
そんな訳で約12時間でゴール。
昨年走った時にも感じたけれど、初心者にも走りやすいコースではあっても決して緩い訳ではなく、メリハリが効いていて寄り道の余地もふんだんにある楽しみ方のバリエーションの多いコースなのだと改めて。
- 関連記事
-
-
【雑感】 まだはもうなり、もうはまだなりなブルベ四年生 2014/04/09
-
【BRM406たまがわ200km定峰】 スタッフ実業務デビュー&軽く花見なんぞを 2014/04/08
-
【BRM329東京400kmぐるっと富士山 完走記録2/2】 今年はシャーマン初級なのか? 2014/04/07
-
【BRM329東京400kmぐるっと富士山 完走記録1.5/2】 富士川沿いは向かい風がデフォ 2014/04/05
-
【BRM329東京400kmぐるっと富士山 完走記録1/2】 等々力スタートは寝坊がお約束…か? 2014/04/05
-
【BRM406たまがわ200km定峰試走】 スタッフ業務緒戦 2014/04/03
-
【BRM406&BRM329】 エクストリーム二連発(概要) 2014/03/30
-
【BRM406たまがわ200km定峰】 日頃の行いと心掛け 2014/03/27
-
【BRM322埼玉300km日光東照宮】 完走記録(2/2) 2014/03/23
-
【BRM322埼玉300km日光東照宮】 完走記録(1/2) 2014/03/23
-
【BRM322埼玉300km日光東照宮】事前準備 2014/03/19
-