FC2ブログ
08« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»10

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023May23Tue

【BRM607たまがわ400㎞『北関東』】完走記録詳細 『初、降られっぱなしブルベ』-2/2 

【BRM607たまがわ400㎞『北関東』】完走記録詳細 『初、降られっぱなしブルベ』-1/2 より続く。

雨脚は強まったり弱まったりしながらも完全に止むことは無く、更に向かい風まで強まってきて平坦なコースとはいえなかなかの修行ステージなのであった。
14060724.jpg
田んぼの中をまっすぐ進む一本道。
この道はA埼玉主催『日光東照宮』でも通った道で、その際には向かい風と相まって単調で飽きが来る道だったが、雨のお蔭で退屈が紛れた側面もある。

14060725.jpg
遠くにかすんでいた山が近づいてくるとなんとなく宇都宮が近づいてきた感じがして気持ちが軽くなる。

14060726.jpg14060727.jpg
AJ宇都宮主催のブルべだと大抵鶴CC坂を登らされてwゴールに至るコースが多いので、明るいうちに森林公園通りからサイクルスポーツセンターへアプローチするのは稀なことだったりする。

14060728.jpg
ここはすっかりお馴染み。

14060729.jpg14060730.jpg
PC4 宇都宮森林公園自然休養村管理センター(204.4km)16:58着(Close 18:36)
※折り返し有人チェック
つい一か月弱前に訪れた場所。予定通りなら翌週もここに来るw
※実際予定通りでした。

スタートで問われたリクエストであるコーンポタージュをいただき、軽くお菓子類をつまんだりしながら待機していたスタッフ諸氏や前後に到着した参加者さんたちと雑談を交わしつつ時間が過ぎる。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

GPSの充電をしながらだったのでそこそこのんびり時間をつぶしたが
あまりのんびりしているとリスタートする気が失せるのでGPSの充電が50%を超えたところで重い腰をお上げた。
14060731.jpg
小一時間ほどダラダラと滞在した後リスタート。

復路での寄り道予定ポイントは餃子専門店の『正嗣 鹿沼店』と、胃袋に余裕があったら(無いわけがないw)佐野ラーメンの『亀嘉』の二軒。

折り返し地点からほど近いのでリスタートしてから大した時間も経たずに正嗣に到着。
14060732.jpg14060733.jpg
店の入り口から顔を突っ込んで、雨に濡れた状態で入店して良いかどうか店員に確認し、了解を得た上での入店。
雨に降られるとこういうところで気を遣わなければならないので面倒くさいがこればかりは仕方がない。

『オーソドックスな注文例』として店内に貼り出されていたパターンである『焼餃子二人前+水餃子一人前』を注文。
14060734.jpg14060735.jpg
水餃子は器に醤油、ラー油、お酢を直接投入するのが一般的ないただき方。

ほぼ食べ終わる頃一人の参加者が入店してきたので軽く二言、三言会話を交わした後、食べ終わったわたしが先にリスタート。
相変わらず雨は降っていたもののしばらくは追い風基調で非常に走りやすく気分が良かった。

しばらく気分よく走っていたら思川を渡ったところで前輪に違和感。久々のブルべ中のパンクであった。
幸いにしてすぐそばに営業時間が過ぎてシャッターを下ろした雑貨屋の店先に数台の自販機が並んでいてパンク対応の作業を行うには充分な明かりを確保できたし小さめのひさしもあったのでそれなりに雨もしのげる。
14060736.jpg
今回二本携行していたチューブの内一本を取りだし、交換するために軽く空気を入れようと思ってハンドポンプを使おうとしたら、度重なる水没が災いしたのか内部のシールが破損しているようでまともに空気が注入できない。
空気が入っていない状態でのチューブ交換はリムとタイヤビードの間にチューブを噛み込んでしまって再パンクしやすいのだけれど仕方がない。
慎重にタイヤをはめて噛み込みが無いことをチェックし、チューブ同様二本携行していたCO2ボンベで空気を注入することに。
アタッチメントをバルブにねじ込み、ボンベからエアを注入しようとしたところ
プシュー!!!
と、音を立ててみるみるうちにアタッチメントが白く凍り付いた。
CO2漏れをやらかしてしまい、タイヤはべこべこのまま。。。orz
アタッチメントのねじ込みが甘かったのだろうと、今度はしっかりねじ込んでからこれ以上回らないということを確認して再注入にトライ。
何せハンドポンプが死んでしまっていてCO2ボンベを一本無駄にしてしまった状態なのだから慎重に。
プシュー!!!
”よりによって二回連続で注入失敗するとか馬鹿なの?死ぬの?”と、心の中で自らを罵りつつもまだ望みはあった。
ほんの200mほど先にガソリンスタンドの明かりが見えていたのだ。
こんなこともあろーかと、携行工具類の中には仏式バルブ⇒米式バルブの変換アダプターは入れてあるので自動車タイヤ用のエアコンプレッサーを借りられれば空気の注入ができる。
気を取り直して広げた荷物をまとめてGSに向けて歩き出そうとしたその刹那、看板の照明が落とされ、従業員のものと思しき自動車のエンジン音が遠ざかっていくのが聞こえた。
なんとまた間の悪い。
仕方がないので次のGSが見つかるまで歩こうとコース上を自転車押し歩き。
5kmほど歩いたところで運よく後続の参加者さんが声を掛けてくれてハンドポンプをお借りすることができた。
※後で確認してみたところ、10㎞以上歩いても次のGSには到達できなかったようである(^^;
ところがお借りしたポンプで何度試してもチューブにエアが入っていかない。
まさかこのポンプも水没で逝ってしまっているのか???
試しに持参したチューブの残った方で試してみたらあっさりとチューブが膨らんだ。
どうやら交換したチューブはバルブが詰まっていて使い物にならなかったらしい。
エアの注入に失敗したのはアタッチメントの接続不良ではなく、バルブそのものがスカだったのだ。
それにしても50%の確率とはいえこういう状況下でダメな方をしっかり引き当ててしまう己の引きの強さ(弱さ?)にうんざりとさせられた。
無事エア注入も終わり、ポンプを貸して下さった方はそのままリスタート。
わたしは再び広げた荷物をまとめたりしてしばらく遅れてリスタート。
それにしてもスタッフが参加者に迷惑かけてどーすんのよ(;^ω^)

途中、若干空気圧に不安があったのでコースアウトしてGSに寄り道したりしながらも追い風基調の中無事PCに到着。
14060737.jpg
PC5 ローソン小山南小林店(245.9km)着21:16(Close 21:24)
それでもマージンはたったの8分。
ポンプを貸してもらえなかったら間違いなくタイムアウトしていたはずで、心で感謝しまくっていたら当の本人が後から到着。
リスタートしてから追い越した記憶はあったがGSに寄り道したりしていたから結構な時間をロスしていたはずだけれどなあと、聞けばわたしにポンプを貸してしばらくしてから彼もパンクしてしまったのだとか。
やはり降雨時はパンクが多い。
わたしは5時スタートだったが彼は6時スタート組なのでマージンは一時間以上ある。
PCにはわたしたち二人のほかにもう一人、5時10分スタートの参加者がいた。
わたしより10分余裕があるとはいえ彼も結構厳しい状況。
※結局DNFだったそうです。

しばし雑談の後”佐野ラーメンのためにマージン稼ぎます!!”と、宣言してわたしが先行でリスタート。
追い風ボーナス区間はあっという間に終了してしまい、ひたすら逆風。
幸いにも風速そのものは大したことがなく、しかもひたすら平坦なコースで信号も少なかったのでそこそこ良いペースで走ることができ、亀嘉に到着したのは22時頃のこと。
14060738.jpg14060739.jpg
色々な定食やセット類、三人前の『ジャンボラーメン』等心惹かれるメニューが多かったものの、さすがに夕方餃子を三人前食した後だったのでシンプルにラーメンを単品で注文。
雨と風で冷えた身体を温めてリスタート。

14060740.jpg
後日画像を整理していてなぜ撮ったのかしばらく疑問だった標識。
県道の表記が一桁、二桁、三桁と重複しているのが何故かツボだったことを思い出した。
疲労がたまってくると自分でもなかなか理解しづらい行動に及ぶことがあるので困る。

14060741.jpg
PC6 ファミリーマートヤマキ花園店(308.8km)着0:47(1:32)
マージンはようやく50分弱。
ラーメンを食したり向かい風基調だったりしても順調にマージンが伸ばせる平坦コースのありがたさ。

軒先で雨を避けながらホットコーヒーをすすっていたら、このお店のオーナーだという方に話しかけられた。
”この雨じゃ参加者ずいぶん減ったでしょ?”
”そうですね、1/3くらいになっちゃったかな。”
”前にご挨拶に来てくれた人が6、70人くらいになるかも知れないっておっしゃっていたし、今日は近所の学校で運動会の予定もあったりしたから昼間は混雑するかも知れないねなんて家内と話していたんですが、雨で運動会は延期になっちゃったし心配したほどの混雑にはならなくてホッとするやら残念やら。”
”さすがに雨降っちゃうとよほどの物好きじゃないと自転車で走りたいとは思わないですからねえ(;^ω^)”

ってな会話があったり。
混雑しそうなPCには事前にスタッフが挨拶したりするけれど、天候によるDNSばっかりはいかんともしがたい。

花園を過ぎると往路と若干異なるルートを通ったりしつつもいくつかの団体のブルべですっかり馴染みになったエリアなので『庭先』的な安心感がある。
14060742.jpg
始発電車出発前の飯能駅。
魅惑のレッドアロー号wが停車しているのも見える。

14060743.jpg
PC7 7-11青梅日立店(357.8km)着3:45(Close 4:52)
マージンは漸増して約一時間。
このPCも毎度お馴染みになりつつある。
最後のPCで時間に余裕があるので結構な人数の参加者がいた。
とはいえ6、7人だけれど全参加者の三割と思うと結構な数だw

ここから先は定峰でも西上州でも通るコースなのでキューシートを見ないでも走れるくらいには頭に入っている。
三週間のブランクがあったのでちょっとトレーニングめいた走りをしてみようと新奥多摩街道では信号に引っ掛かる度に目いっぱいのスプリント。
35~40kmph位のペースを維持できないと信号で引っかかってしまうのでかなり追い込む練習にはなった。

多摩川沿いを下って、正規ルートは兵庫島を通過するのだけれど、スタート時点でも折り返し地点でもぴかさんから”無理して兵庫島を通らなくても良いですよ。”と言われていたのだけれど様子を見てみたら川の水位は前日ほどではなかったので正規ルートを通ってゴールへ。
14060744.jpg
Goal 7-11世田谷玉川店(401.5km)着5:57(Close 8:00)
最終的に約二時間のマージンで無事ゴール。
買い物をしてレシートを仕舞い込んでさて、ゴール受付に移動しようかというタイミングでartsさん(@Quino )登場。
しばらく立ち話をしてからゴール受付のBIKE&HIKE本店に向かうけれど、環八手前でAJ宇都宮的な坂の洗礼wを受け、やや心が折れかけたところでゴール受付に到着。
14060745.jpg14060746.jpg
Goal受付:BIKE&HIKE本店
しばしまったりした後ゴール受付業務のお手伝いをしたりして、最終走者が到着するまでその場に留まった。

14060747.jpg14060748.jpg14060749.jpg
店内には物欲を刺激しまくるものが多数あり、実際に後日物欲に流されてしまったのでありました(;^ω^)
撤収作業をしていた時にオーナーの奥様がやってきたのでまだ開店前の時刻だったけれどハンドポンプを販売していただけないかとお伺いしたら快諾していただけたのでコンパクトサイズのポンプを購入。
こういうのは買えるときに買っておかないといろいろタイミングが面倒になったりするものだしね。

そんなこんなで撤収作業が完了した頃には雨も上がってしまい、何とも複雑な気分に浸りつつも再び多摩川沿いに出て下って帰宅。
足裏がふやけて歩くのが困難になっていたけれど、数時間後にはすっかり足裏も乾燥して歩行に支障がない程度に回復したのでありました。

最初から最後まで雨に降られっぱなしのブルべというのは初めての経験でしたがポンプやバルブの不具合等、なかなか得難い経験ができたのは収穫でした。
AJたまがわスタッフの皆さん、修行ステージに参加された皆さんお疲れ様でした。
ありがとうございます。
関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ    AJたまがわ 
未分類  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top

コメントの投稿

Secret

△top

この記事に対するコメント

△top

トラックバック

トラックバックURL
→http://trinity001.jp/tb.php/960-f03585a9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

△top