【生存報告】 気が付けば三週間
2014.08.26 Tue 01:28 -edit-
最後にエントリをポストしてから早三週間。
ここのところ日常業務に追われてしまっていてブログエントリまで手が回らなかったりします。
エントリがポストできていなくても右側に表示してあるツィート記録で生存確認は可能ですね、しようとする方がいらっしゃるかどうかわかりませんが。
実際には7/27に開催された※PDFです→第21回奥武蔵ウルトラマラソンを距離半分弱のところでDNFしてしまったという情けない事実がブログ更新のモチベーションを根こそぎ奪って行って下さった訳ですが(;^ω^)
あれこれ原因を分析してみれば真っ先に練習不足が挙がるわけですが、それに加えて今までハーフマラソンの距離までしか経験がなかったビブラムを履いての走行に無謀にも挑んでしまったところが敗因でした。
これはまあ、諸々事情というか言い訳はあるのですが結局のところ読みが甘かったという一言に尽きますね。
加えて最初の10kmくらいで熱疲労の初期症状めいたものにやられてふらふらしていたし。
これは30分くらいゆっくり歩きつつこまめに水分補給しつつ水を被って冷却しつつ…でどうにか症状が改善してくれましたけれど。
そんなこんなでコンディション不良のまま走っていたら、最終的には37km地点のエイドで筋骨隆々なメイドさんのにこやかな笑顔にモチベーションを吸い取られてDNFと相成りました。
丁度その場にS田君がいて、ちょっと移動すれば奥様のCちゃんが車で待機しているので相乗りさせていただけるという非常に魅力的なシチュエーションもぐらついた心にダメ押しw
野辺山に続いてウルトラマラソン二連敗の苦い思いを胸に、速いランナーたちのゴールシーンを横目で見つつ復路の67㎞をチャリ自走で走ったのでありました。
結局この日はバイク67㎞/ラン/37km/バイク67㎞の中途半端な距離のひとりデュアスロン大会と相成りました。
それ以降、業務が忙しくなあってきたこともあり、なかなかトレーニングに対してのモチベーションが上がらないまま今年は金、土、日の三日間しかない盆休みに突入してもモチベーションは上がらず、いたずらに時間ばかりが過ぎていたのですが、盆休み最終日の8月17日(日)に所属している小金井市トライアスロン連合主催のアクアスロン大会にボランティアスタッフとして参加して、参加者の走る姿を目の当りにしたらだらけているだけの自分が恥ずかしくなりようやくトレーニング再開(おせーよ)して今に至ります。
そんなこんなで週末は土日とも屋外長水路のある、自宅から3.5kmほど離れた萩中公園プールで午前の部(9:30-12:30)と夜の部(17:00-20:00)に2kmずつ泳ぎ、その間ランニングをこなしてみたり。
もっと早くこういう状況にならなければいかんとしみじみ。
そして昨日はアイアンマンジャパンin北海道
知人の健闘結果を目にするにつけ、無様な姿をさらすわけにはいかないという思いがふつふつと。
佐渡島トライアスロンまで二週間を切っているので今更ながらの感は否めませんが、行けるところまで追い込んでいこうと。更には佐渡の翌週には今年最後のウルトラマラソンエントリーとなる※PDFです→【雁坂峠越え秩父往還142㎞】が控えているし、更にその翌週には【BRM920ええじゃないか伊勢夫婦岩1,000㎞】と続くロングディスタンス連発【ロングディスタンス月間】となっているのでありました。
気が付けば今週末から毎週末イベント突っ込んでしまっている計画的な無計画さ。
『厳しい→緩い』を『ガチガチ→ガチ→ゆる→ゆるふわ』の四段階で表すとすると、これから先のイベントは
・8月29-31日:直江津集合=ゆるふわ
※文字通り個人個人のペースで直江津に集合するイベント
・9月7日:佐渡島国際トライアスロン大会(Aタイプ)=ガチガチ
・9月14-15日:雁坂峠越え秩父往還142㎞=ガチガチ
・9月20-23日:BRM920東京1,000㎞ええじゃないか伊勢夫婦岩=ガチ⇔ゆる
こんな感じ。
但し、正直伊勢夫婦岩の難度がイマイチわからんのです。
風向き次第といったところでしょうか。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
ここのところ日常業務に追われてしまっていてブログエントリまで手が回らなかったりします。
エントリがポストできていなくても右側に表示してあるツィート記録で生存確認は可能ですね、しようとする方がいらっしゃるかどうかわかりませんが。
実際には7/27に開催された※PDFです→第21回奥武蔵ウルトラマラソンを距離半分弱のところでDNFしてしまったという情けない事実がブログ更新のモチベーションを根こそぎ奪って行って下さった訳ですが(;^ω^)
あれこれ原因を分析してみれば真っ先に練習不足が挙がるわけですが、それに加えて今までハーフマラソンの距離までしか経験がなかったビブラムを履いての走行に無謀にも挑んでしまったところが敗因でした。
これはまあ、諸々事情というか言い訳はあるのですが結局のところ読みが甘かったという一言に尽きますね。
加えて最初の10kmくらいで熱疲労の初期症状めいたものにやられてふらふらしていたし。
これは30分くらいゆっくり歩きつつこまめに水分補給しつつ水を被って冷却しつつ…でどうにか症状が改善してくれましたけれど。
そんなこんなでコンディション不良のまま走っていたら、最終的には37km地点のエイドで筋骨隆々なメイドさんのにこやかな笑顔にモチベーションを吸い取られてDNFと相成りました。
丁度その場にS田君がいて、ちょっと移動すれば奥様のCちゃんが車で待機しているので相乗りさせていただけるという非常に魅力的なシチュエーションもぐらついた心にダメ押しw
野辺山に続いてウルトラマラソン二連敗の苦い思いを胸に、速いランナーたちのゴールシーンを横目で見つつ復路の67㎞をチャリ自走で走ったのでありました。
結局この日はバイク67㎞/ラン/37km/バイク67㎞の中途半端な距離のひとりデュアスロン大会と相成りました。
それ以降、業務が忙しくなあってきたこともあり、なかなかトレーニングに対してのモチベーションが上がらないまま今年は金、土、日の三日間しかない盆休みに突入してもモチベーションは上がらず、いたずらに時間ばかりが過ぎていたのですが、盆休み最終日の8月17日(日)に所属している小金井市トライアスロン連合主催のアクアスロン大会にボランティアスタッフとして参加して、参加者の走る姿を目の当りにしたらだらけているだけの自分が恥ずかしくなりようやくトレーニング再開(おせーよ)して今に至ります。
そんなこんなで週末は土日とも屋外長水路のある、自宅から3.5kmほど離れた萩中公園プールで午前の部(9:30-12:30)と夜の部(17:00-20:00)に2kmずつ泳ぎ、その間ランニングをこなしてみたり。
もっと早くこういう状況にならなければいかんとしみじみ。
そして昨日はアイアンマンジャパンin北海道
知人の健闘結果を目にするにつけ、無様な姿をさらすわけにはいかないという思いがふつふつと。
佐渡島トライアスロンまで二週間を切っているので今更ながらの感は否めませんが、行けるところまで追い込んでいこうと。更には佐渡の翌週には今年最後のウルトラマラソンエントリーとなる※PDFです→【雁坂峠越え秩父往還142㎞】が控えているし、更にその翌週には【BRM920ええじゃないか伊勢夫婦岩1,000㎞】と続くロングディスタンス連発【ロングディスタンス月間】となっているのでありました。
気が付けば今週末から毎週末イベント突っ込んでしまっている計画的な無計画さ。
『厳しい→緩い』を『ガチガチ→ガチ→ゆる→ゆるふわ』の四段階で表すとすると、これから先のイベントは
・8月29-31日:直江津集合=ゆるふわ
※文字通り個人個人のペースで直江津に集合するイベント
・9月7日:佐渡島国際トライアスロン大会(Aタイプ)=ガチガチ
・9月14-15日:雁坂峠越え秩父往還142㎞=ガチガチ
・9月20-23日:BRM920東京1,000㎞ええじゃないか伊勢夫婦岩=ガチ⇔ゆる
こんな感じ。
但し、正直伊勢夫婦岩の難度がイマイチわからんのです。
風向き次第といったところでしょうか。
- 関連記事
-
-
【ロングライド記録】 画像を中心に記憶の糸を手繰りつつ 【直江津集合2014-1】 2014/09/27
-
【BRM920東京1,000㎞ええじゃないか伊勢夫婦岩】 時間内完走結果概要 【認定内とは言ってない】 2014/09/27
-
【四週連続長距離イベント掉尾】BRM920(R東京)1,000㎞準備が進みません(;´Д`) 2014/09/19
-
【雁坂峠越え秩父往還142㎞走】完走記録概要 2014/09/15
-
【ロングライド記録】直江津集合2014(概要) 2014/08/31
-
【生存報告】 気が付けば三週間 2014/08/26
-
(完結)【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-5 【夏のトラブル祭り】 2014/08/01
-
【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-4 【ノンストップでもマージン稼げず】 2014/07/29
-
【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-3 【嗚呼幻の野岩羽線】 2014/07/26
-
【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-2 【日本そばと中華そば】 2014/07/25
-
【BRM719宇都宮600km寒河江】 走行記録-1 【マイルド詐欺被害者の会】 2014/07/24
-
にほんブログ村