【第26回佐渡国際トライアスロン大会(A)】 DNF記録-2 【今年もやっぱりヒルクライム】
2014.10.11 Sat 20:08 -edit-
-9月6日(土)-
酔っぱらって早めに床に就いたので早めの時刻に爽やかに起床。
朝食をしたためた後腹ごなしに達者海岸をのんびり散歩。

時間があれば姫津の方も行ってみたかったけれど、今年も行かず仕舞いだったなあ、と。



翌日の大会を控えている身には非常にありがたい穏やかな海、このまま明日も穏やかであって欲しいと切に願い、実際にそれは叶ったわけでその点は非常にありがたかった。
達者海岸の北の端は海藻が色鮮やか、突き当たりの崖には海蝕洞もあったり。

宿に引き返してから昨日は無かったけれど今度はグローブを販売しているところがあるやも知れないと一縷の望みを託してひとまず佐和田の受付会場に顔を出してみることに。


再び訪れた受付会場。
しかしグローブを販売する物販ブースは一つもなかった。
まあ、なければ無いで仕方がない、素手で走るまでの事。
それでも今まで190㎞どころか40km以上の距離(すなわちショートディスタンス)の場合であってもグローブ無しでなんか走った事がなく、こういうちょっとした『ズレ』が最終的にはお粗末な結果に結びついてしまったのだと言ったらゲン担ぎというレベルではなく自分自身の実力不足を棚に上げた責任転嫁でしか無いですわな。
知り合いがいないかとしばしうろうろしたり、物販ブースを覗いてグローブは購入できなかったもののDHバーに取り付けるタイプのドリンクボトルを購入したりしていたらお昼時になったので佐和田の街へ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
酔っぱらって早めに床に就いたので早めの時刻に爽やかに起床。
朝食をしたためた後腹ごなしに達者海岸をのんびり散歩。

時間があれば姫津の方も行ってみたかったけれど、今年も行かず仕舞いだったなあ、と。



翌日の大会を控えている身には非常にありがたい穏やかな海、このまま明日も穏やかであって欲しいと切に願い、実際にそれは叶ったわけでその点は非常にありがたかった。
達者海岸の北の端は海藻が色鮮やか、突き当たりの崖には海蝕洞もあったり。

宿に引き返してから昨日は無かったけれど今度はグローブを販売しているところがあるやも知れないと一縷の望みを託してひとまず佐和田の受付会場に顔を出してみることに。


再び訪れた受付会場。
しかしグローブを販売する物販ブースは一つもなかった。
まあ、なければ無いで仕方がない、素手で走るまでの事。
それでも今まで190㎞どころか40km以上の距離(すなわちショートディスタンス)の場合であってもグローブ無しでなんか走った事がなく、こういうちょっとした『ズレ』が最終的にはお粗末な結果に結びついてしまったのだと言ったらゲン担ぎというレベルではなく自分自身の実力不足を棚に上げた責任転嫁でしか無いですわな。
知り合いがいないかとしばしうろうろしたり、物販ブースを覗いてグローブは購入できなかったもののDHバーに取り付けるタイプのドリンクボトルを購入したりしていたらお昼時になったので佐和田の街へ。
にほんブログ村

佐和田の繁華街のアーケードが切れたところにある春日寿司で昼食。



地元で揚がった魚を中心にした握り。
左:甘エビ、甘鯛、マトウダイ、ヒラメ&エンガワ/中:忘れた(^^;/右:鯵
これで¥1,500はリーズナブルだと思う。
腹が満ちたので腹ごなしに軽くツーリングでも…と思い、どこに行こうかしばしの思案の後にやっぱり昨年同様大佐渡スカイラインを登ろうということにして移動開始。
<走行ログ>
47㎞で獲得標高1,200mはちっとも軽くなかった件w


佐渡のシンボル的な眺めである道遊の割戸
佐渡金山脇を抜け、道遊の割戸辺りまではまだまだ勾配がそれほどきつくないのでのんびり鼻歌交じりでポタリング感覚の登り坂。

昨年は改修か何かで仮設足場が組まれていたけれど今年はすっきりとした外観。

大立竪坑、道遊の割戸を過ぎるといよいよ時折15%を超えるような勾配の厳しい区間が顔をのぞかせるようになる。


左:相川方面の眺め / 右:国仲平野の眺め
どちらもちょっと雲多め

大佐渡スカイラインにはいくつかフェイクなピークがあってぬか喜びさせられる。
昨年走ったとはいえ一回こっきりなので記憶が曖昧で、何度か挫折感を味わう羽目に陥ったw
途中、大佐渡スカイライン本線から脇に数百メートルほどダートを走った先にある乙和池に寄り道



ひっそり静まり返った森の中に鏡のように広がる小さな池。
中央には浮島が浮かぶ。

クリート付のサイクルシューズでなければもう少しのんびり散策したかったところ。

何度目かのフェイクのピークを越え、登り返しを味わってようやく大佐渡スカイライン最高点に到着。
ほぼ海抜0mからここまで一気に標高が上がるのだからなかなかしんどい。
奥には空自の『ガメラレーダー』が見える
ピークから一旦下って白雲台で軽く休憩



ちょっと雲がねえ。
白雲台の名に偽りなしといった感じではありました。
昨年は白雲台からそのまま金井に降りて、ガメラレーダーに至る亀甲模様のコンクリート舗装のガタガタにやられてひどい目に遭ったので、今年は二の轍は踏まじと金山側へ折り返し。



お気に入りの北沢浮遊選鉱場跡に立ち寄り。
暗くなる前には宿に帰り着き、入浴を済ませて翌日の準備を整えのんびり夕食。

今宵も豪勢なメニューです。
ビールを呑んで日本酒もいただいて、21時頃には部屋に戻って布団に潜り込んだ。
翌日は三時半に起床して四時過ぎには自走で出発する予定。
-続く-
- 関連記事
-
-
【第5回小江戸大江戸200K】 DNF記録 【今年は小江戸だけで挫折】 2015/03/02
-
【第三回富士山マラソン】第五回 ひとりデュアスロン大会記録【今年も往復自走】 2014/12/03
-
【第17回 雁坂峠越え秩父往還142㎞走】 完走結果詳細-2 【佐渡の仇を雁坂で】 2014/10/16
-
【第17回 雁坂峠越え秩父往還142㎞走】 完走結果詳細-1 【初めてのトレラン】 2014/10/14
-
【第26回佐渡国際トライアスロン大会(A)】 DNF記録-3 【レース記録は自滅の記録】 2014/10/12
-
【第26回佐渡国際トライアスロン大会(A)】 DNF記録-2 【今年もやっぱりヒルクライム】 2014/10/11
-
【第26回佐渡国際トライアスロン大会(A)】 DNF記録-1 【雪辱がモチベーション】 2014/10/09
-
【雁坂峠越え秩父往還142㎞走】完走記録概要 2014/09/15
-
【第28回 トライアスロン in 徳之島】 参加記録 【今年も第四種目で弾けました】 2014/07/22
-
【南高尾山稜】 トレラン事始め 【三沢峠⇔大洞山⇔大垂水峠⇔小仏城山】 2014/07/09
-
【第27回 トライアスロン in 徳之島】 完走結果概要 【天候ががが…。】 2014/06/30
-