FC2ブログ
03« 1.2.3.4.5.6.7.8.9.10.11.12.13.14.15.16.17.18.19.20.21.22.23.24.25.26.27.28.29.30.»05

日記超。-改・弐-

  : 

自転車だったりマラソンだったりトライアスロンだったりお酒だったり。

2023Jan14Sat

【結果オーライ】2022Festive500-2【わたしの好きな言葉です】 

221229009.jpg
久地円筒分水
どこのスポットもそうだけれど
昨年一年間北海道にいたので
2、3年ぶりの訪問になるところばかり

Festive500走行記録-1 より

25日に房総半島を走って残り約390km。26日、27日は出勤で28日から休みに入るので28日にガッツリ走り込んで、例年クリアするために大晦日まで費やしていた悪習を改善しようと考えていたのに27日の晩に痛飲してしまって結局28日はロクに使い物にならずに走らずじまい。
翌29日もかなり遅くまで寝過ごしてしまったけれど、とりあえず多摩川上流方面にでも走りに行こうかと重い腰を上げてみた。

221229002.jpg
スタートは10時過ぎ
@多摩川公園管理事務所前
10時過ぎに多摩川公園管理事務所前をスタートすれば約60km先の東青梅に到着するのは13時頃となる計算なので久しぶりの根岸屋でやや遅めな昼食にカレーうどんでも、、、という感じ。

<実走行ログ:2022/12/29>

気温は高めで風もそれほど強くなく、非常に走りやすいコンディション。
221229003.jpg
富士山もきれいに見える

(いやあ、本当に気持ち良いなあ。。。)そんなことを考えつつ走っていて、もうすぐ二子玉川というところでふと(あれ?今日って29日じゃね?何か予定があったような。。。?)と、スマホを取り出しスケジュールをチェック。
すると29日正午からの予定がしっかりあったではないですか。場所は下北沢のHanabiさんで内容は2023PBPに向けたAJたまがわ関係者を中心とした内輪の情報交換会。ひとまず自宅に引き返して着替えて電車で向かおうと思って移動を開始したものの、途中でふと(このまま自転車でHanabiに行けばよくね?)と思い直して下丸子で進路変更。自転車での移動ではお酒を飲めないけれどさすがに昼から飲めなくても諦められるくらいには酒に溺れた人生を送っていない。
環七を北上して、ついうっかり行き過ぎたりしつつもお店到着は11:55頃でギリギリセーフ。
221229004.jpg
無事到着

そんな訳でAJたまがわ関係者を中心にした10数名で執り行われた『2019PBP振り返り&2023PBPに向けた情報交換会的集まり』開始。
221229018.jpg221229019.jpg
主に15氏作成の資料を皆で眺める会だった

221229017.jpg
お昼はグリーンカレー
会合をすっかり失念していたのに昼食をカレーうどんにしようと考えた辺り、無意識に『カレー』が刷り込まれていたのかも知れない。※グリーンカレーが出ることはあらかじめ告知されていた(はず)。
最終的には無断欠席にも遅刻にもならず結果オーライで情報交換会は無事終了。
この日まで出勤だったため会に出席できなかったモロさんを誘い出して蒲田か川崎あたりで忘年会を兼ねた飲み会を、、、と連絡してみたもののモロさんの方に先約があったのでお流れ、下北沢駅で解散することになった。

わたしは少しでも走行距離を稼いでおこうとのんびり遠回りをして帰ることに。

<実走行ログ:2022/12/29>

221229005.jpg
東急世田谷線@若林踏切

221229006.jpg
多摩水道橋で神奈川県側へ

221229007.jpg
夕暮れが近い

221229008.jpg
二ヶ領用水と平瀬川の合流部

221229010.jpg
平瀬川の水路トンネル

221229009.jpg
221229012.jpg221229011.jpg
221229013.jpg
久しぶりの久地円筒分水

しばらく二ヶ領用水沿いに進み、大山道で多摩川方面へと向かって二子新地から多摩川右岸サイクリングロードへ。なんとなく思い付きで土手天端道路ではなく土手下のグラベルを進んでみた。
221229014.jpg
敢えてグラベルを走ってみた
…ら、いきなり道が途絶えてしまったので階段を担ぎ上げ堤防天端のサイクリングロードへ。

221229015.jpg
ピンポイントで富士山だけ雲に隠れていた

221229016.jpg
帰着は17時ちょい前

約束を忘れて走り出し、途中で思い出して何とか無事約束をたがえることなくクリア。前後のポタでこの日の走行距離はトータルで60km弱となった。残すは30日、31日の二日間のみ。
2021年は北海道滞在中だったので不参加だったけれど、それ以前もなんだかんだ大晦日まで引っ張ってしまっていたので2022年は30日までに片付けようと思っていたのに結局このざまなのでありました。
Festive500クリアまで325km



挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
2023Jan13Fri

【水仙とヒドい坂と】2022Festive500-1【カキ食べ放題】 


221225038.jpg
このライドの目的のひとつ
保田見林道の三つの素掘りトンネル
これは一番北側のもの

昨年末は北海道常駐勤務があったため参加できなかったものの、それまで何度も参加している年末のライドイベント、12月24日から31日までの8日間で累計500km以上を走破するという『RAPHA Festive500』にエントリー。2022年は12月24日が土曜日だったので初日からがつがつ走ろうかと思っていたけれど朝から結構な強風が吹き荒れていたのでパス、25日より走り始めることに。

年が明けてから予定していたポタの下見とネットで見かけた未訪問な素掘りトンネル探訪を目論んで房総半島を走り回ることに。袖ヶ浦在住のべいさんともスケジュールが合ったので金谷港で待ち合わせて一緒に走ることに。東京湾フェリーはこの日まで2時間に一便のBダイヤなのでAJ千葉忘年会の際に利用した始発の次便は8時20分久里浜発、ということで待ち合わせ時刻は9時。AJ千葉忘年会ライドでの実績で久里浜港までの所要時間は約2時間半を見ておけば良いことがわかっているので余裕を見込んで5時過ぎにスタート。
221225001.jpg
12月25日5時ちょい過ぎ発

<実走行ログ:2022/12/25>

二週間ぶりの久里浜に向かう。いつものように鶴見を過ぎたところから東海道旧道に入り、JR国道駅を通過。
221225002.jpg
二週間ぶりの国道駅

『定点・道念稲荷神社』は鳥居の前に3人ほどがたむろしていたので撮影せずスルー。キリンビール工場からR15に復帰し南下、これまたいつものようにMM21地区へ入る。

221225003.jpg
二週間ぶりの定点・日本丸

221225004.jpg221225005.jpg
汽車道と第一号橋梁

221225006.jpg
気温は一時的に氷点下

221225007.jpg
交互通行の白山道トンネル

六浦からしばらくR16、逸見から衣笠に抜け久里浜へ。二週間前より2時間遅いので朝日が眩しい。
221225008.jpg
横須賀線沿いは非常に眩しかった

221225009.jpg
出港30分前くらいに到着

フェリー乗り場手前のコンビニで朝食を買い込み、乗船してから出航前には平らげてしまい、のんびり冬の朝の航海を堪能。

221225010.jpg221225011.jpg
海鹿島灯台
この時間帯にはすでに釣り人がいた。

221225012.jpg
横須賀火力発電所越しの真っ白な富士山

定刻通り金谷港に到着。フェリーがその場で旋回し、接岸準備。
221225013.jpg
東京湾はやや波高し

221225014.jpg221225015.jpg
金谷港からの富士山


221225016.jpg
9時ちょうどころに接岸

すでに待機してくれていたべいさんと合流し、まずは缶コーヒーをちびちび飲みながら雑談ののちスタート。

<実走行ログ:2022/12/25>


1月に『水仙まつり』を眺めるポタを計画しているのでその下見的な感じでまずは保田方面に向かう。途中『源頼朝上陸の地』に寄り道。
221225017.jpg
佐久間川河口に架かる橋から
今回はこの川の上流にある佐久間ダムが目的地の一つ。

221225018.jpg
源頼朝上陸の地碑越しに富士山

上陸の地碑の先、堤防に立ち入れるようになっていたので自転車で進んでみた。突端まで立ち入れる堤防はなかなか少ないと思う。
221225019.jpg221225020.jpg
釣り客がちらほらいる竜ケ崎堤防

来た道を引き返し、今度は内陸に向かって進む。
221225021.jpg
砕石跡の残る山を指して進む

とり「そういやこの道って【チーバくん600】のコースなんだよね。最後の最後に佐久間ダムに向かう坂道を登らされて殺意を抱いた記憶がある。」
べい「あ~~~。【チーバくん】ねえ。あのコースを引いたのはAJ千葉の山岳班だからさ『面白いから』ってだけの理由でいきなり激坂を(コースに組み)入れたりするんだよ。。。」

そんなこんなを話しながら佐久間ダムを通過、佐久間ダム親水公園内の湖畔の休み処へ。
221225023.jpg
佐久間ダム・湖畔の休み処

221225022.jpg
佐久間ダム湖畔の水仙

湖畔から坂道を登ってをくずれ水仙郷へ。佐久間ダム湖からは結構な急坂を登らなければならないので(こりゃポタの時のコースからは外したほうが良いかなあ。)なんてなことを思ったり。【チーバ君600】の時は水仙は盛りが過ぎて早咲きの桜がちらほらだった。
221225024.jpg221225025.jpg
をくずれ水仙郷の眺め

をくずれから少し下って長狭街道に合流、しばらく東に進んですぐ『もみじロード』に入り、今回の主目的である保田見林道へ。富津市下沢から同梨澤に抜ける生活道路的な林道、、、という前情報だったけれどいざ走り始めてみたらなんじゃあ!こりゃあ?と、普通に絶望的な悲嘆の言葉が漏れるくらいヒドい道であった。
221225026.jpg221225027.jpg
路面は荒いし勾配は急だし

登れども登れども眼前に現れる路面の荒れた急坂。
べい「こんなの笑うしかないよね。この道だけでとりさんのブログの取れ高上がってるんじゃない?w」
さすが「達成することでPBPの完走が約束されるなら鹿野山ヒルクライムのお百度参りくらいやるんだけどな。」と言い放つくらい最近はすっかり『登れるひと』になった男である。言葉の端々に余裕が醸し出されている。
221225028.jpg221225029.jpg
ピーク付近のガレた区間

ようやく上り坂が終わったものの、半ばほど舗装がはがれてしまってグラベルになってしまっているので慎重に下って行かなければならず、むしろ登りよりしんどい下りを進んで行った先にお目当ての素掘りトンネルが姿を現した。
221225030.jpg
221225032.jpg221225033.jpg
素掘りトンネルひとつ目
電信柱が傾いたまま放置されている。この先何か所も大きく傾いた電柱があり、電線が地面を転がっていたりしていた。今では通電していないのか?

221225035.jpg221225034.jpg221225036.jpg
ふたつ目

221225037.jpg
221225038.jpg221225039.jpg
221225040.jpg
みっつ目
3つのうち一番坑内の高さがあり一番長かった。北側入り口付近は斜面からの染み出し水が溜まってぬかるんでいてちょっと走りづらい。
べい「昨日洗車したばっかりなのに。。。」
まあ、そういうもん。

最後のトンネルを抜けると民家がちらほら見えてくる。
とり「ようやく文明の痕跡が!w」
221225041.jpg
湊川を渡る
この先概ね湊川沿いに東京湾まで下ることになる。

221225042.jpg
富津市梨澤区公民館
昭和46年に廃校となった天神山小学校梨澤分校の校舎。

道幅が広くなり路面状況も良くなった快適なダウンヒルを気分良く進んで東京湾岸のR127に合流。この先元々の予定では東京湾沿いをぐるっと回って帰宅するつもりでいたのだけれど生憎翌日は仕事だったし保田見林道のヒドいアップダウンのおかげですっかりおなか一杯になってしまったので輪行で帰ることに。
べい「それなら木更津のカキ小屋に寄ろう。」
ということで木更津に向け移動。
221225043.jpg
ここからはべいさんに牽いてもらう

221225044.jpg
内房線湊川橋梁

221225045.jpg
木更津港に到着

221225046.jpg
221225047.jpg221225048.jpg221225049.jpg221225050.jpg
カキ小屋で90分一本勝負
カキ、ハマグリ等のほか各種食材が食べ放題。

すっかり満足してカキ小屋をあとにし、木更津駅に向かう。わたしはアクアラインバスで、べいさんはJRで各々輪行帰宅。

<実走行ログ:2022/12/25>

221225051.jpg
木更津駅前バス停にてお別れ

221225052.jpg
カキ小屋の炭火の熱でマスクが逝ってた
ネックウォーマーで口を覆い、慌てて近くのコンビニでマスクを調達。

定刻通りに到着した川崎駅行きアクアラインバスに乗り込み、のんびり夕陽を眺める。乗客はわたしを含めて4人しかいないのでゆったり。
221225053.jpg221225054.jpg
221225055.jpg221225056.jpg
沈む夕陽と照らされた富士山

海ほたるまでの渋滞の影響があって3。40分遅れたものの川崎駅前に到着、無事帰宅してFestive500第一弾終了。

2022年Festive500目標達成まで390km




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ポタリング  房総半島  素掘りトンネル 
2023Jan08Sun

【BINGOと】AJ千葉忘年会ライド2022復路【クジラ】 

221211043.jpg
なんだかんだで
この日が自転車で初の
日本寺大仏なのであった。

AJ千葉忘年会ライド2022(往路)- より

例年そうするように今回も日の出前に外に出て日の出を拝むつもりでいたら少々早く目覚め過ぎたけれど日の出が拝めるようなコンディションかどうか確認しようと宿の外に出る。
221211001.jpg
まだ月が高い位置にいる

水平線付近はやや雲があったので正直日の出を拝むのはむつかしそうだったので部屋に戻って二度寝から覚めた時にまだ時間に余裕があったら見ようと考え部屋に戻って二度寝。

結局目覚めたので海辺まで歩く。
221211002.jpg
岩場のポットホール

日の出を拝むのはむつかしそうだと思っていたけれど、先ほど確認した時よりも雲が減っていたのでひとまず日の出を拝むことはできたので良しとする。
221211003.jpg
雲の上の日の出

さほど間を置かずに朝食時刻となった。
221211004.jpg221211005.jpg
いただきます→ごちそうさまでした

221211006.jpg
マダナイ謹製のAJ千葉ドリップバッグ

食後は宿の前で集合写真を撮影して解散。皆さん思い思いのほうに散る。

<実走行ログ:2022/12/11>
 
わたしは特に明確な予定を立ててはいなかったけれど、まずはこの日から復活したという千倉漁港朝市を覗いてから引き返し、安房グリーンラインを北上して水仙ロードを抜けて金谷からフェリーに乗るというざっくりとした計画。
まずは朝市、、、だったのだけれど、正直(え?ここ??)と思うくらい小ぢんまりとした催しだった。広場の中央に丸テーブルと椅子が5~6組、それを取り囲むように物販と飲食の出店が7、8店舗ほど。鯵を具材に使った『漁師メンチ』とドリップコーヒー、ひしこ押し寿司を購入し、押し寿司は持ち帰ることとして保冷剤を添えてもらいメンチとコーヒーをその場でいただいた。
コーヒー店の店主からは結構急に決まった話で仮設トイレや水場も整備できていないらしい。元々は道を挟んだ向かいの漁協の建物を利用させてもらっていたので漁協が休みの時限定で月二回の隔週開催だったのだけれど今回からはそちらに関係なく開催できるようになったので毎週でも良いけれど、こちらの広場は屋根がないのがネックで、、、みたいなお話を伺った。
またお邪魔できる機会があったらもうちょっと盛り上がっていてほしいものである。
221211007.jpg221211008.jpg
221211009.jpg221211010.jpg
221211011.jpg
千倉僥倖朝市の様子

メンチとコーヒーを腹にしたため、来た道を引き返す。さすがに宿の前にはもう誰もいなかった。
221211012.jpg
千倉大橋から
やや風が強めながら日差しは暖かいポタ日和な感じ。

221211020.jpg
南房総のもっさりした山

久しぶりに安房グリーンラインを北上する。まずは安房白浜トンネルを抜ける。
221211013.jpg
海底地すべり地層
ずいぶんと草が増えて地層が見えづらくなってきた。

しばらく進んですぐ脇道に逸れ林道畑3号線へ。グリーンラインが開通するまではこうした林道がうねうねと通るだけの、いかにもな南房総の山間だったのだろう。すぐに表れた素掘りのトンネルをたがねの跡が残る内壁を眺めつつ抜ける。
221211014.jpg221211015.jpg
221211016.jpg221211017.jpg
復路はこのトンネルがお目当て

221211018.jpg
林道の様子
落ち葉や落ち枝は多かったけれど道路自体のコンディションはそう悪いものでもない。しばらく進んだところですぐにグリーンラインに復帰。

221211019.jpg
グリーンライン唯一の展望

復帰したもののすぐにまたグレーンラインから外れて西に向かい、立山の木村ピーナツへ。
221211021.jpg221211022.jpg
これも久しぶりなピーナツソフトクリーム

再びグリーンラインに戻って北上したけれど、あとから考えたらグリーンラインに戻らず手前を曲がって素直に BINGOバーガーに寄っていたら帰りのフェリーに乗り遅れなくて済んだのではないかと後から思った。
221211023.jpg
さすが南房、菜の花が咲き始めていた

グリーンラインを北上し、しばし思案ののちやはりBINGOに立ち寄るべく道の駅三芳へ。
221211024.jpg221211025.jpg
おそらく3、4年ぶりのBINGO

221211026.jpg
愛想良くないけど寄ってくる猫

221211027.jpg221211028.jpg
ボリュームを堪能

久しぶりにボリュームたっぷりのハンバーガーをいただいてリスタート。次の目的地は水仙ロードだったけれど、途中吉井の水車小屋に立ち寄り。のんのんびより』の聖地である(最近まで知らんかったw)
221211029.jpg
外観

221211030.jpg221211031.jpg
内部
内部の機構はたぶんすぐにでも稼働できそうなので簡単に中を覗けるようになっているのは稼働していないからで、使用中は立ち入り禁止になるのではなかろうかとも最初は思ったものの実際この水車でコメを搗いたりしたところで経済的にペイするとも思えないので観光シーズンにそれっぽく見せるだけなのかもしれない。
221211032.jpg
小屋の周囲にも水仙が

リスタートしてしばらく進んだところで『←水仙ロード』という表示が現れたので従ってそちらに進む。車一台通るのがやっとくらいの田舎道。
221211033.jpg
(ホントにこれで良いのか?)と思ったら

221211034.jpg
改めて表示が現れた

221211036.jpg221211037.jpg
15%はありそうな急坂が続く

221211038.jpg
急坂ピークは確かに水仙がたくさん

路面の荒い、アホほど勾配が厳しい道をえっちらおっちら進んでピークを越え、ようやく下る。日当たりの関係か、ピークのこちら側はそれほど水仙が咲いてはいなかった。
221211039.jpg221211040.jpg
とはいえあちこち水仙だらけ

R127に復帰して北上し始めたけれどフェリーには微妙に間に合いそうにない時刻。たぶん10分遅れ暗いで金谷港に着く計算。この日はドックダイヤなので次の出航は2時間後となるので時間つぶしに日本寺を参拝することにして図らずも坂練開始。
221211041.jpg221211042.jpg
拝観料を支払って階段を上る
サイクルシューズでの石段の昇降が面倒くさいので自転車でアクセスしたのは初めてだった。

221211043.jpg
大仏様を拝んで

221211044.jpg
更に登って頂上へ

日本寺といえば『鋸山の地獄覗き』ではあるけれど、サイクルシューズでは危なっかしすぎるし結構行列ができていたしでパスして下山。
221211045.jpg221211046.jpg
地獄覗き隣の展望台から

そこそこいい時刻になったので引き返す。
221211047.jpg
参道からの眺め

再びR127に復帰して金谷港に向けて北上。途中サルの軍団がわちゃわちゃやっているのを眺めつつ。
221211048.jpg221211049.jpg
房総でサルを見かけるのも久しぶり

フェリーターミナルではお約束のびわソフトをいただき、船内でいただくおやつ用にクジラバーガーを購入。
221211050.jpg
びわソフトクリーム

221211051.jpg221211052.jpg
乗り込む船がやってきました
今回輪行袋を携行していなかったし、何より往復でチケットを購入してしまっていたのでBダイヤでも利用せざるを得なかった。

無事乗り込んでのんびり短い船旅を満喫。
221211053.jpg221211054.jpg
クジラバーガー

下船して、往路をほぼトレースする形で帰路に。
<実走行ログ:2022/12/11>
 
特に寄り道することもなくまっすぐ帰って
  221211055.jpg
18時半過ぎに帰着

事故怪我無く帰着してAJ千葉忘年会ライド2022は無事終了。
2022年度は千葉ブルべ一本も走っていないけど2023年度は走りに行きたいよなあ、としみじみ。参加した皆様お疲れさまでした、ご一緒下さりありがとうございます。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  AJ千葉  ポタリング  忘年会  2022 
2023Jan14Sat

【滝を愛で】AJ千葉忘年会ライド2022往路-3【海を味わう】 

221210122.jpg
ほぼ10年ぶりとなる
養老渓谷粟又の滝

AJ千葉忘年会ライド2022-2 より
<実走行ログ:2022年12月10日>

上総大久保駅から養老渓谷駅に向かう林道月崎大久保線から脇に逸れてしばらく進んだところの素掘りトンネルを眺めて引き返す。
221210103.jpg221210104.jpg
芋原の素掘りトンネル

この林道は初めて通る道だったけれど『森と梢の道(養老川自然歩道・房総ふれあいの道)』としてハイキングコースにも指定されているのでそこそこしっかり整備されていて走りやすい。ただしところどころアホみたいに勾配がキツい区間があるのはいかにも房総半島内陸の林道といった趣がある。ちっとも嬉しくないけれど。
221210105.jpg221210106.jpg
養老川自然歩道(月崎大久保林道)

221210107.jpg
女ヶ倉林道

221210108.jpg221210109.jpg
青いアーチの渓谷橋と赤いトラスの宝衛橋

養老渓谷の向山/共榮トンネル入り口まで戻り、レストラン ラ・フランスでランチを、、、と思っていたら団体予約が入ってしまっているとのことで入店できなかった。
221210110.jpg
残念ながら入店不可

気を取り直して和食に切り替え、少し南下して清恵にお邪魔。
221210111.jpg
二階の座敷席は待たずに通してもらえた

221210112.jpg
『限定』に弱い俗物なので迷わず注文

221210113.jpg
清流御膳

221210114.jpg221210115.jpg
子持鮎と生ゆば刺身

221210116.jpg221210117.jpg
ゆばてんぷらと小鉢三品

221210118.jpg
大変美味しゅうございました

あとは海沿いに出て千倉に向かうだけだったけれど折角なので粟又の滝に立ち寄ってみることに。粟又の滝の滝つぼ付近に降りる遊歩道はサイクルシューズでは少々危なっかしいので今まで敬遠してしまっていたのでおよそ10年振りくらいに訪れることになった。
221210119.jpg221210120.jpg
221210121.jpg221210122.jpg
221210123.jpg221210124.jpg
221210125.jpg221210126.jpg
221210127.jpg
粟又の滝

221210128.jpg
まだまだ紅葉

山間部を抜け急坂を下って鴨川へ。
221210129.jpg221210130.jpg
221210131.jpg
太平洋
この先はほぼフラットなのでのんびり走っても明るいうちに千倉にたどり着ける。傾いた日差しを浴びながら気分良く流し、鴨川中心部を抜ける。

221210132.jpg221210133.jpg
鴨川松島

221210134.jpg221210135.jpg
221210136.jpg221210137.jpg221210138.jpg
フラワーセンター跡地
音質の屋根を突き破り、その周りにもみっちり詰まった梢に逞しさを感じる。

国道に合流してしばらく南下、軽く補給のために道の駅鴨川オーシャンパークに立ち寄り。
221210139.jpg221210140.jpg
夏みかん(シロップかけ)ソフトクリーム

221210141.jpg
沈みかけた夕陽を指して進む

221210142.jpg
白渚海岸和田サーフ橋

221210143.jpg221210144.jpg
いくつもある漁港を通過して

221210145.jpg
ゴールのマリンハウス六治郎

到着後はあれこれ雑談しながらのんびりビールを飲んだりお風呂をいただいたり。

時間が来たので宴会開始。
宴会の内容をつぶさに記すのも野暮なので割愛。おいしい料理とおいしいお酒とおいしいイベントwを楽しんで、更に二次会であれこれお酒をいただいたりバカ話に興じたりという楽しいひと時を過ごして床についてAJ千葉忘年会ライドの往路は無事終了。
221210146.jpg221210147.jpg221210148.jpg
221210149.jpg221210152.jpg
221210150.jpg
221210153.jpg221210151.jpg
221210155.jpg221210158.jpg
221210156.jpg
非常に美味しゅう、楽しゅうございました




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ千葉  忘年会  ロードバイク  ロングライド 
2022Dec29Thu

【定番の素掘りトンネル】AJ千葉忘年会ライド2022-2【お初もちらほら】 

221210068.jpg
内壁の地層がお気に入りの
小田代第四トンネル


<実走行ログ:2022/12/10>

天候に恵まれた交通量の少ない道をのんびり進む。時折道端のあれこれに目を止めつつ。
221210047.jpg221210049.jpg
亀山湖に注ぐ笹川とすぐそばにあった流れ落ち
勾配の緩やかな岩盤を舐めるように水が流れ落ちる、いかにも『房総の川』らしい眺め。

221210050.jpg
交通量が少なく気分が良い

221210051.jpg
亀山1号橋
亀山湖上流部分にかかる鉄骨が真っ赤に塗られた二連の下路ワーレントラス橋

221210053.jpg221210054.jpg
亀山ダム

221210052.jpg221210055.jpg
亀山湖

221210056.jpg221210057.jpg
拡張工事中の蔵玉(くらだま)トンネル
仮設通路の雰囲気が一部で人気になり、トンネル内で止まって撮影したりする者もいるそうで。

221210058.jpg
素掘りの廃トンネル
下り基調の道端にあるのでいつもつい素通りしてしまうところ。

221210059.jpg
筒森トンネルに向かう緩やかな坂道を登る

筒森トンネル入り口から脇に逸れ、天神橋方面へと向かうハイキングコースへ。
221210060.jpg
静かで気分が良い

221210061.jpg
221210062.jpg221210063.jpg
オオエノコログサ
朝露が日差しを受けてキラキラ光るさまが見ていて飽きない。

221210065.jpg
大きく蛇行している夕木川

221210066.jpg221210067.jpg221210068.jpg
小田代第四トンネル

第四トンネルを抜けてすぐの第三トンネル。
221210072.jpg221210073.jpg
小田代第三トンネル

奥養老バンガロー村駐車場脇から本線を外れてグラベル区間に突入する。
221210074.jpg221210075.jpg
グラベル区間に突入
とはいえしばらく進むと荒いながらも舗装路に切り替わる。
今でこそグラベルで地元の農林業従事者くらいしか利用しない道路ではあるものの、少し進めば舗装路に切り替わるし、GoogleMapsでの表示が間違っていなければ小田代トンネルの名前の付き方からかつてはこちらの道のほうがメインだったのではないかと思える。第一、第二トンネル付近は急勾配区間があるので道路の線形改良を行ったのではないかとか、そういったことに思いを巡らせながら走るのも一興。

ダートが舗装路に切り替わった途端勾配が急になり、濡れた路面で後輪がつるつる滑って肝を冷やす思いを味わったことが一再ならず。第二トンネル手前ではとうとう足を着いて押し歩き。
221210076.jpg221210077.jpg
221210078.jpg221210079.jpg
小田代第二トンネル

221210080.jpg
小田代第一トンネル

田畑の中を抜ける急勾配の坂道を下って元の本線に合流し、しばらく進んで弘文洞入り口を過ぎて養老川を渡ればおなじみの『二階建てトンネル』。最近はずいぶん観光客が増えたスポットになっている。
221210081.jpg
おなじみ二階建ての向山/共榮トンネル

当初計画ではこのまま南下して鴨川経由で千倉に向かうつもりだったけれど時間に余裕があったのでやっぱり月崎にも足を延ばしてみることに。養老渓谷から直接月崎林道を目指すのではなく永昌寺経由で向かうルートで進む。
221210082.jpg
永昌寺トンネル

221210083.jpg221210084.jpg
月崎駅

月崎駅からいちはらクォードの森方面へ向かい、途中で月崎林道へ。月崎林道はこれまで記憶にある中で一番整備されていたのではなかろうかと思うくらい路面の落ち葉や木の枝が取り除かれていた。
221210087.jpg
思いのほかきれいな路面

整備されてはいたものの若干ぬかるんだ個所があったので慎重に進んだ。
221210085.jpg221210086.jpg221210091.jpg
221210092.jpg221210090.jpg
月崎第一・第二トンネル

221210088.jpg221210089.jpg
月崎第三トンネル
第三トンネルの先、林道の終点の広場は遠目で見ても豪快にぬかるんでいたので第三トンネルは抜けずに引き返した。

折り返して再び養老渓谷方面に向かうが同じ道を単純に引き返したのでは芸がないので養老川を渡って往路の対岸を進むことにした。
途中の踏切でちょうど警笛が鳴って遮断桿が下りていたのでしばらく待機していたら季節運航のトロッコ列車が通過していった。
221210093.jpg
221210094.jpg221210095.jpg
タイミング良く通過したトロッコ列車

221210096.jpg
221210097.jpg221210098.jpg
上総大久保駅

上総大久保駅からは養老渓谷駅方面へのハイキングコースにもなっている林道を進む。この区間は今まで走ったことがない。
221210099.jpg221210100.jpg
芋原第二トンネル

221210102.jpg
芋原第三トンネル

思いのほか急勾配が続く区間で思い付きで往路と違うコースを走り始めたことに後悔しつつえっちらおっちら。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
2022Dec27Tue

【最高の眺めを】AJ千葉忘年会ライド2022往路-1【独り占め】 

221210028.jpg
目論見通り無人だった
燈籠坂大師の切通トンネル

関連エントリ
AJ神奈川忘年会ライド⇒2022年
AJ千葉忘年会ライド
 ⇒2012年-1,22013年2014年2016年2017年2018年2019年

新型コロナ感染症禍のあおりを受け、2020年、21年は開催が見送られてしまったAJ千葉忘年会、今年はようやく開催される運びとなったので満を持してお邪魔。
久しぶりの房総半島なので東京湾フェリーを利用してお気に入りの素掘りトンネルをいくつか巡ってから会場となる南房総千倉の民宿マリンハウス六治郎に至るルートを組んでみた。忘年会開催時のフェリー運航ダイヤは2時間に一便のB日程なので6:20の始発を逃すと次は8:20になってしまい、素掘りトンネル巡りに支障が生じてしまう、、、ということで始発便乗船をmustに。自宅から久里浜港フェリーターミナルまでは約50kmの道のりなので所要時間を3時間と見込んで3時過ぎに出発。
221210001.jpg
久しぶりの房総半島に向けて出発

<実走行ログ:2022/12/10>
※03:17スタートのはずがなぜか7時間ずれてる。7時間ずれというとイスラエル辺りか(謎
 
まずはまっすぐ第一京浜国道を南下。いつものように鶴見を過ぎたところで旧道に入る。
221210002.jpg
定点その1:JR国道駅
トンネルとはちと異なるけれど雰囲気ばっちり。

さすがにまだ商店が寝静まっている生麦魚河岸通りを過ぎて定点その2。
221210003.jpg
道念稲荷神社

キリンビール工場脇から再び第一京浜に復帰して南下、栄町からMM地区方面へ。
221210004.jpg
定点その3:日本丸

221210005.jpg
さすがに汽車道も無人

桜木町から内陸に向かい、上大岡まで鎌倉街道を進んで釜利谷に抜け、六浦方面へ。
221210006.jpg
交互通行のトンネル

六浦からしばらくR16を南下して逸見から衣笠を経て久里浜へ。フェリー乗り場に向かう道の踏切は始発前は開かずの踏切状態になるので路地を抜けて一つ南の踏切を渡る。
221210007.jpg221210008.jpg
開かずの踏切と一つ隣の踏切

221210009.jpg221210010.jpg221210011.jpg
5:45頃フェリー乗り場に到着

221210012.jpg
少々時間があるのでMAXブレイク

221210013.jpg
6時過ぎに乗船開始


221210014.jpg
定刻の06:20出港

221210015.jpg
いわしバーグとホットコーヒー

221210016.jpg
アシカ島灯台を通過

221210017.jpg221210018.jpg
久里浜方面と金谷方面

221210019.jpg
到着、下船

221210020.jpg
7時ちょい過ぎに金谷港をリスタート

 <実走行ログ:2022/12/10> 


221210021.jpg221210022.jpg
金谷から北上してまずはお約束のトンネルへ

まず最初の目的地である燈篭坂大師の切通トンネルへ。
221210023.jpg221210025.jpg221210024.jpg
国道からのアクセス路のトンネル

始発のフェリーで渡ったのは無人の時間帯にここを訪れたかったからというのが大きい。もうちょっと時間が遅くなるとオートバイの集団とか来るし。
221210026.jpg221210027.jpg221210028.jpg221210029.jpg
221210030.jpg
目論見通り無人の眺めを堪能

すっかり満足してリスタート。しばらくは海沿いを北上して行く。
221210031.jpg221210032.jpg
夜明け

急ぐ道のりでもないので思い付きの遠回り。トンネルを回避して海側の旧道を進んだところ、なかなか趣深い神社が。
221210033.jpg221210034.jpg
221210035.jpg221210036.jpg
巨岩がご神体らしき『住吉神社
生憎由緒書きのようなものはなかった。

住吉神社のすぐ北側に愛してやまないJR内房線新旧湊川橋梁
221210037.jpg
221210038.jpg221210039.jpg
下路ワーレントラス鉄橋

221210040.jpg
こちらは関東大震災で落橋した旧湊川橋橋脚

221210041.jpg
上総湊港

221210042.jpg
これまた大好きな小泉酒店の佇まい

221210043.jpg
朝日と朝もや

しばらくR465を東に進む。途中、今まで気になっていた旧道に入ってみたものの道が途切れてしまっていたので再び国道に復帰。地図で見る限り道はつながっているようなんだけどな。。。
221210044.jpg221210045.jpg
行き止まりだったので国道へ
しばらく進んだ先に再び旧道への入り口があって、そちらを進めばしばらく走れそうだったけれど、そこはまたの機会に。

221210046.jpg
ところどころに紅葉

毎年AJ千葉忘年会の時には鮮やかな紅葉を愛でた記憶があるので今年の房総は全体的に紅葉がいまいちな感じがした。
そんなこんなを思いながらのんびり進む。今回のコースはかなり短めなので計画通りの走行なら結構早い時刻に会場に到着できるはず。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
2022Dec09Fri

【紆余曲折】BRM1203たまがわ200km三浦走行記録【わたしの好きな言葉です】 

221203028.jpg
真名瀬海岸から眺めた
森戸大明神名島(菜島)の鳥居越しの富士

自身が籍を置くAJたまがわのブルべに久し振りに参加しました。約一年(11か月)間北海道に滞在していて2022年度は本州開催ブルべよりもRM、SR600を含むとはいえ北海道でのブルべ参加の方が多かったので2023年度(※ブルべの新年度は11月から)端緒としてはかつて自身もコース策定にほんのちょっととはいえ関わったこのコースは『本州復帰第一回目』にはふさわしかろうという思いも少なからずあったり。

スタート地点は相変わらず二子玉川兵庫島公園なのだけれど、兵庫橋架け替え工事の為に川下から向かうと遠回りしないといけないので早めに自宅をでよう、、、そんな風に考えていたのに結局なんやかんや手間取ってしまって出発は6時を回ってからになってしまった。
221203001.jpg
もう少しでいいから計画的に動きたい

ひとまず二子玉川に向けてスタート。兵庫島橋架け替えで通行止めになっているためスタート地点までの迂回路はAJたまがわサイトに掲出されていたものの、なんとなく勝手知ったる馴染みの地という舐めた態度で掲出された迂回路を無視して勝手にショートカットコースを進もうとしたらダート路面で前輪が横滑りして見事にすっ転んでしまうなど。
この時のこれが全ての発端なのだとは思うけれど、ブルべの神様は『舐めプ』してくる参加者には本当に厳しく罰を与えてくださるのでランドヌール/ランドヌーズ諸兄諸姉はくれぐれもご注意めされ。
221203003.jpg
幸い打ち身と泥汚れくらいで済んだ

<実走行ログ:2022/12/03>


軽々しく無事とは言えない状況ながらスタート地点に辿り着き、これまた無事とは言えないような経緯でスタート受付を済ませ、ブリーフィングに臨む。
221203002.jpg
ブリーフィング風景

受付時点ではウェーブ(W)3、即ち7:30スタートの組に振り分けられたものの紆余曲折あって7:20スタートのW2で走ることになったので基本的にぜっとさん、みいさん、かとさんとわたしを咥えた⇒加えた(校正:ひらまつカントク22/12/09)四人パックで最後の25kmくらい以外を走ることになった。
結果的にこのパックで走れたことがわたしにとって僥倖ともいえる結果に結びついたのだけれど、そも別行動をしていて同じことが起こったかは甚だ不明なのでなんとも言い難い。『たら/れば』の話ほど後ろ向きで無意味な話は無いよな、と。

そんな訳で7時20分をちょっと回ったタイミングでスタート。本州復帰第一戦の始まり。
<実走行ログ:2022/12/03>
 
221203004.jpg221203005.jpg
兵庫島公園を抜け多摩堤通りへ

二子玉川から丸子橋を通過し、ガス橋付近は多摩川沿いから一本北側の道を進む。道幅が狭く信号が多いのでなかなかペースが上がらない区間。
多摩川大橋を一旦潜ってから第二京浜国道(R1)下り車線に合流し、横浜中心部までひたすら進む。

221203006.jpg
お気に入りのランドマーク【響橋】(通称めがね橋)
日中戦争の為返上したことにより幻となった【東京五輪1940】マラソン競技の折り返し地点として計画されていた場所。

関内からR16に遷移し、横須賀を指して南下。
221203007.jpg
磯子消防署でははしご車の訓練をしていた
お疲れ様です。

コントロール1(40.4km)09:40
221203008.jpg
セブンイレブン横浜片吹店(Close10:20)

「レシートだけ確保したら補給しないですぐ出発しましょう、補給はポテチパンだから!」みいさん
今回みいさんはしっかりと寄り道計画を立てて臨んでいるようだったのでノープランだったわたしは素直に付いて行くことにした。結果から言うと最初の寄り道地点は同じだったもののその後わたしの方はノープランだったので単独で走っていたら残る二つのポイントは寄らなかっただろう。それはそれでありだったけれどグループライドは楽しかったので結果オーライ。

という訳で一つ目の寄り道ポイントじは中井パン店
221203009.jpg221203010.jpg
お久し振りの中井パン店
我々を見た途端「四人ともひとつはポテチパンで良いのよね?」と、人数分のポテチパンを用意したおお店のねーさん。サイクリストってば普段どんだけポテチパン食べに行ってるのよ?w

ポテチパン(Must)に加えて各々もうひと品ずつ。
221203011.jpg221203012.jpg
ポテチパンとツサラダ

寄り道第一弾を完遂して三浦半島へ。
221203013.jpg
野比手前付近

二軒目の寄り道スポットは京急長沢駅前のできたて屋さん。ここは昨年AJ神奈川主催の【逗子200km】の裏でユルユル三浦を流した時に虫さん、クロさんに案内していただいたお店。
221203014.jpg221203015.jpg
いちご、シャインマスカット」、みかんのMix大福

221203016.jpg221203017.jpg
ツールケースに忘れずにテグスを入れようと誓う
大変美味しゅうございました。

コースに復帰し、三浦半島南岸を進む。三浦海岸を通過し、通称【亜美ちゃん坂】を登ってフジトモ商店前を通過。
221203018.jpg
フジトモ商店手前から

フジトモ商店を過ぎるとしばらくは軽いアップダウンが続く道。江奈湾干潟を通過し、毘沙門トンネルに差し掛かろうとした時「知ってる?そこの道(毘沙門トンネル側道の坂道)を登って左の方に行くと『三浦半島最高地点』に行くんだよ。」と、みいさん。「へえ。何度も(三浦半島を)走っているけどあっち行ったこと無かったわ、今度行ってみる。」「最高地点の表示があるだけで何にもなくて引き返すだけなんだけどねえ。」何度も走って知った気になっていたけれど、まだまだ三浦半島は奥が深い。

毘沙門湾を過ぎ、風力発電風車が2機屹立している宮川公園に向かう坂道に差し掛かったところでやたらとテンションを上げたぜっとさん「うひょ~~~!」とかなんとか奇声を発しながらアタックを仕掛けるなど。「【怪鳥 ベニー・ユキーデ】かと思った!」と、猛烈に古いたとえ。
コントロール2(88.3km)12:38
221203019.jpg
ファミリーマート三浦三崎店(Close13:08)
マージンは丁度30分。信号峠と中井パン店、できたて屋への立ち寄りを鑑みたら上出来なペース。以後はしばらくペースも上がる区間だし。
次のコントロールの前に三つ目の立ち寄りポイントでパン活の予定とのことなので補給はごく軽くでリスタート。

221203020.jpg221203021.jpg
謎生物というかエイリアン感あるよねえ

三つ目の寄り道スポットは芦名の芦兵衛というパン屋さん。しばらく前から気になっていたお店なので個人的には丁度良かった。
221203022.jpg
221203023.jpg221203024.jpg
221203025.jpg221203026.jpg
ベーコンのスコーン、PIZZAマミレーナ、(画像無し)カレーパン
カレーパンはハラペーニョ入りでしっかり辛くて美味しかった。

お店の前でひとついただいて、残りは途中の補給食or自宅へのお土産としてサコッシュに入れてリスタート。
221203027.jpg
長者ヶ崎付近から見た富士山

途中、折角なのでかとさんに森戸神宮から眺める富士山を案内しようと思ったけれど、数年振りだったこともあり駐車場には推し歩きでも自転車進入禁止だということを失念してしまっていたので200メートルほど引き返して真名瀬海岸から森戸大明神名島(菜島)の鳥居越しの富士山の眺めを案内。
221203028.jpg
微妙にSUPの人が邪魔w

ぜっとさん、みいさんは先行していたのでしばらくはかとさんとのパックで先行した二人を追ってR134 を西進。そこそこ急ぎながらも富士山ビューなスポットは押さえつつ。
221203029.jpg221203030.jpg
稲村ケ崎にて

221203031.jpg
湘南大橋から

221203032.jpg
個人的定点、相模川河口の連杭

どうにかこうにか大磯のコントロールで先行していた二人に追い付いた。
コントロール3(135.0km)15:22
221203033.jpg
ファミリーマート大磯店(Close16:00)

この先寄り道計画は無いとのことなのでのんびりゴールを目指すことに。交通量も増えて来たので焦ると危ないし、そも焦るような残時間でも無い。
221203034.jpg
今回は終始このパック

221203035.jpg
宵空に月

コントロール4(162.7km) 17:08
221203036.jpg
ファミリーマート鍛冶ヶ谷二丁目店(Close17:52)
腰越から大船経由で鎌倉女子大に至る、かなり渋滞した隘路をつっかえながら走りつつもここで約一時間弱のマージン。この先も交通量は多く信号峠はあるもののほとんどフラットだし道幅も広いのでペースはそこそこ稼げるから12時間台でのゴールはほぼ確実。
そんな風に思っていたのですよ、
誰もがこの時。

リスタートして上大岡から関内に抜ける途中、関内の手前で何か異物を踏んだらしく、結構豪快な音を立ててわたしの自転車の後輪がパンク。とうとうイベント発生ですわ。
取り敢えずとある店舗の前が明るかったので歩行者の邪魔にならないよう車道側に寄ってパンク対応開始。サドルバッグから新品のチューブを取り出し、軽く口で空気を入れてからホイールのバルブ穴にバルブを挿しこんでみたところ
バルブ長が足りねえ。。。
サドルバッグの中身を確認せず、リムハイトの小さなリドレー用のチューブを入れ替えずに持って来ていたのであった。
さてどうしたものか。100mほど戻ったところに自転車屋さんがあったからそこでロングバルブチューブを調達できないかとも思ったけれど通過時に軽く店頭を見た印象ではスポーツバイクはあまり扱っていないような店舗だったからロングバルブチューブは在庫が無さそう。とはいえチューブを持ち込んでパンク修理だけ頼んだらよいのではないかとかあれこれ思いを巡らせていたところに「クリンチャーなんだから穴のあいたチューブにパッチ当てすれば良いんじゃないの?クイックパッチくらいみんな持っているでしょ?」というコロンブスの卵的発言がぜっとさんから。
とはいえクイックパッチすら携行していなかったわたしはみいさんからパッチの提供を受け、かとさんからやすりをお借りして対処することとなった。
あれも無いこれも無いって素人かよ?

紆余曲折ありつつもパンク修理が終わり、タイヤをはめて空気をCO2ボンベで注入したところ盛大に空気漏れを起こしているシューシューという音が。
素人かよ?(再)
それでも様子見で空気を足してみようということになり、みいさんの携帯ポンプをお借りして空気を足してみたところ空気漏れの音がぱたりと止んだ。チューブの内圧でタイヤにパッチが押し付けられ、隙間が解消されたらしい。

「どうにかなるもんだねえ。」と四人で談笑しつつ、さてリスタートという段になって現れた警官二人組。「申し訳ないですが通報があったので色々確認させてください。」どうやら目の前の店舗の人に通報されたらしい。わたしがパンクしてしまったので対処の為にここで作業をした旨を説明し、防犯登録未済のわたしの自転車の車体番号をQRコードで照会したところ、神奈川県内で購入したものでは無いので神奈川県警のデータベースに記録が無いため照合できずにすったもんだ。どうにかこうにか解放してもらってリスタートして、更に紆余曲折あってソロライドとなったわたしの手元には無残な姿に変わり果ててしまったみいさんの携帯ポンプがあったのである。
221203037.jpg
大変申し訳ないことをしてしまいました

今現在自分に可能な最大値に近い出力でひとりガチ踏みして第二京浜を北上し、多摩堤通りを西進して二子玉川兵庫島公園のゴールに帰着。他三人とは6分遅れの13時間8分にて認定をいただける運びとあいなりました。
Finish(201.5km)20:28
221203038.jpg221203039.jpg
二子玉川兵庫島公園(close20:50)

ゴール撤収をお手伝いして自転車押し歩きで進んでいた際、ちょうど朝わたしがスっ転んだ現場を通りかかったので現場状況写真をば。
221203040.jpg
踏み固められた土が濡れてつるんと

武蔵小山自動車学校前に荷物の引き取りに来ていたmomさんとも軽く挨拶の後二子玉川駅から輪行する面々と別れて自走で帰路に。
<実走行ログ:2022/12/3>

221203041.jpg
帰着は21時50分

決して『無事』とは言い難い状況ながらちゃんと(?)自走で帰宅できたので今回のブルべは終了。反省点がてんこ盛り『舐めプするとブルべの神様は容赦なく罰を与えてくださる』ということがよくわかりました。まさしく天網恢恢疎にして漏らさずといったところ。

ご一緒くださったぜっとさん、みいさん、かとさん(※基本パックの並び順w)大変ありがとうございました。運営いただいたスタッフ、関係者のみなさまもありがとうございます。
今回は参加者全員ゴールしてDNFがゼロだったそうですが、危うくわたしが唯一のDNF者になるところだったという反省を心に刻んで2023年シーズンのブルべに臨もうと。PBPもありますしね。





挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ロングライド  ブルベ  AJたまがわ  三浦200 
2022Dec02Fri

【復路の選択を】きたひろくんと-17.2【即座に後悔】 

221127030.jpg
だるま山高原レストハウスにて
駿河湾越しの富士山

AJ神奈川忘年会(往路) より
関連エントリ⇒AJたまがわ第忘年会2016(2日目)

<実走行ログ:2022/11/27>

宴会を終えて半睡半覚醒状態で軽く風呂に入って真夜中に就寝。酔っ払って風呂に入るのは危険なのでなるべく控えようと改めて心に誓う。
翌日は7時過ぎ頃起床して朝風呂へ。
221127062.jpg
朝風呂

221127063.jpg
8時から朝食

フェリー組は9:10発の一便に乗り込むとのことで8:45頃宿を出発。わたしも誘われたのだけれど折角だから達磨山に登りたいと思ったのでパス。それでも出航までには時間の余裕があったのでフェリー乗り場に向かってみた。
221127001.jpg221127002.jpg
お見送りだけして引き返す
車で乗船しようとしていたオモテ先生とスライド。「あれ?乗らないんですか?」と言われて「折角なので達磨山行きたいんです。」と返した。

221127003.jpg
泳いでいるのは鯵かな?

再び宿の前を通過してから土肥峠に向かう。視線の先に道が見えると早速後悔の念が湧いて来る。
221127004.jpg221127005.jpg
坂の向こうに更に坂が見えると萎える

軽く考えていたけれど土肥温泉から達磨山までは18kmで約1,000m登らなければならないので結構な勾配だし、前日は宿泊出張帰りだったのでやはり荷物が非常に重たい。一応使用済み着替え類は宅配で別に送付してあったけれど北海道からの移動で着ていた上衣が意外と嵩張った。着て走るには気温が高すぎたし。
221127009.jpg
先ほど見送ったフェリーが小さく見える

そんな訳で早速グリーンヒル土肥で休憩。
221127006.jpg
221127007.jpg221127008.jpg
きみだけプリンとコーヒーミルク

落ち着いたところでリスタート。ほどなく現れた旧道への分岐を曲がる。ここから先は勾配が緩いし交通量も極めて少ないので走りやすくて好きな区間。
221127010.jpg221127012.jpg
221127011.jpg221127013.jpg
交通量はほぼゼロ
約7kmの区間を走行中すれ違ったのは軽トラ1台とオートバイが3台のみ。追い越して行った車両は皆無。

221127014.jpg
土肥峠着

221127015.jpg221127016.jpg
土肥峠を跨ぎ越す橋から

なにがツラいといってここでようやく登りの半分強が終わっただけという事実。登り始めの後悔が旧道走行で緩和されたものの、改めて激しく後悔した。ここから先はまた勾配きつくなるし。
221127017.jpg
あちこちで咲いていた寒椿

221127018.jpg
延々と続くのよ

221127019.jpg
ようやく登り切った
ここから先は緩やかに登ってから下る、概ね『下り基調』
わたしの好きな言葉です。

尾根を越えて緩やかに下った先が達磨山へのアプローチにもなっている戸田駐車場に到着。フラットペダルのきたひろくんなので足元はスニーカーだったから2016年末のAJたまがわ大忘年会の時以来、久し振りに達磨山山頂まで登ってみることにした。
221127020.jpg221127021.jpg
眼下に戸田中心部
小学生の頃は何年か続けて夏休みの家族旅行で訪れた懐かしい場所。当時は戸田村だったけれど今は沼津市域に含まれている。

登山口からのんびり登り始める。達磨山山頂まで歩いたのはAJたまがわ大忘年会が土肥で開催された際帰りに、こーへーくんと二人で登って以来のこと。達磨山の登山道にはやたらと段が高いところがあるので結構歩きづらく、脚への負荷が大きかったりする。
221127022.jpg221127023.jpg221127024.jpg221127025.jpg221127026.jpg
6年振りの達磨山山頂
登り切った時には太ももがピキピキしていて思った以上に足腰にダメージあってワラエナイ。北海道で業務に追われている間にこんなにも体力が低下したのかと愕然とするなど。

きたひろくんのところに戻って再び下り坂を気分良く。
221127027.jpg
【伊豆300km】のPCである戸田峠バス停

当初伊東まで走ってからJRで輪行しようと思っていたけれど、西伊豆スカイラインと達磨山登山ですっかり体力が果ててしまったので修善寺から輪行することにして、ひとまずだるま山高原レストハウスで休憩を。
221127028.jpg221127029.jpg
修養団捧誠会入り口のもみじ
レストハウスに隣接している

221127030.jpg
レストハウス展望台から

221127031.jpg221127032.jpg
黒米ソフトクリーム

落ち着いたところでリスタート。
221127033.jpg
気分の良いダウンヒル

221127034.jpg221127035.jpg
修善寺虹の郷の15インチゲージ鉄道

丁度紅葉の見頃なタイミングだったので虹の郷を過ぎてしばらく坂を下ったところの修善寺自然公園もみじ林に寄り道。
221127036.jpg
221127037.jpg221127041.jpg221127040.jpg
221127039.jpg221127042.jpg
221127043.jpg221127038.jpg
園内を散策して紅葉狩り

221127044.jpg
富士山は頂がほんのちょっとだけ

221127045.jpg221127047.jpg
221127046.jpg221127048.jpg
葭原(よしはら)観音堂

紅葉を堪能し、お昼時を少々回った頃合いなので修善寺周辺のお蕎麦屋さんにでも、、、と思ったものの名の通ったお店はどこも順番待ち行列ができていたので断念。修善寺駅から乗り込む電車内で鯵寿司をつつきながらビールでも飲もうと思い直し、修善寺駅へ。
221127049.jpg
修善寺駅到着
221127050.jpg
今日(27日)まで休業

221127051.jpg221127052.jpg
代わりに駅そば店で三島コロッケそばとミニカレー

20分待ちくらいの丁度良いタイミングで発車する特急踊り子号があったのでチケットを購入。これで乗り換えなしで川崎まで行ける。
221127053.jpg
14時18分発の特急踊り子

221127054.jpg
しっかりスペース確保

221127061.jpg
221127055.jpg221127056.jpg
221127057.jpg221127058.jpg221127059.jpg221127060.jpg
約2時間の道中でのんびり

川崎でJRから京急に乗り継ぎ川を越え、自宅に帰着したのは17時頃のこと。伊東まで走ったらもっと遅くなっていただろうし、良い判断だったと自画自賛気味に。
こうしてきたひろくんの本州デビュー走行は一泊2日の約100kmで無事終了。

お誘いいただいたAJ神奈川のみなさまありがとうございました。2023シーズンも色々お世話になりますのでよろしくお願いいたします。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ神奈川  忘年会  TyrellFSX  西伊豆スカイライン  達磨山  修善寺自然公園  もみじ林   
2022Dec02Fri

【AJ神奈川忘年会2022】きたひろくんと-17.1【@西伊豆土肥温泉】 

221126028.jpg221126034.jpg
大瀬崎から
駿河湾越しに眺める富士山が
西伊豆で一番好み

関連エントリ⇒西伊豆集合2020-往路1往路2

今年もAJ神奈川忘年会にお誘いいただき参加して来ました。今年は西伊豆土肥温泉で11/26-27も一泊二日という日程。宿は同じくAJ神奈川忘年会で一昨年利用したところなので馴染みがある。

北海道からの帰還が思いのほか急に決まってしまったので北広島の宿舎にはきたひろくん(Tyrell-FSX)を置いて来ていたけれど、11/24-25での一泊二日というこれ以上ないというくらいにドンピシャな日程で北広島への出張業務が持ち上がったので25日に帰京せず、デカ長さんたちと飲み食いして一泊、翌日朝の便で移動、飛行機輪行できたひろくんを回収するという理想的なスケジューリングが可能となったのであった。

25日の晩はわたしとデカ長さんの他スペースパンダ虫さん、たん︎𓃟㌧㌧【サツロックバイシコー】さん(いずれもTwitter表示名・11/25現在)という顔ぶれで、あれやこれやと相当盛り上がって楽しい夜を過ごさせていただきました。改めて深く感謝。

飲み会後、紆余曲折あって北広島の宿舎に辿り着いて就寝したのが午前2時頃。翌日寝坊せずほぼ予定通りの時刻に起きたもののミニベロとはいえ自転車を担いで歩くのに思いの外時間がかかってしまって北広島駅ホームにてタッチの差で快速エアポートに乗り遅れてしまった。
221126101.jpg
無情にも列車は往く

一本遅い快速でも新千歳空港駅到着からキリキリ動けば当初予定の便には乗れたはずだけれどちょっと気分的に慌てたくなかったので飛行機を一便遅らせて自転車を預けてのんびり朝食をいただくことに。
221126102.jpg
朝から和風おろしステーキ膳

一便遅らせて乗った飛行機は新千歳空港離陸直前になって身内に不幸があって急遽降りることになった乗客がいるとかで出発が15分ほど遅れることになった。
221126103.jpg
定刻の15分遅れで出発

221126104.jpg
尻屋崎上空を通過

221126105.jpg221126106.jpg
数時間前に高速バスでべいさんが通過して行ったアクアライン

221126110.jpg
結局20分以上遅れた到着だったかな

京急線に乗り込み品川まで、品川駅で三島までの乗車券と指定席特急券を購入、特大荷物スペースの予約も怠りなく。
221126107.jpg
221126108.jpg221126109.jpg
特大荷物スペースの運用が始まってからの新幹線輪行は初

三島駅に到着したら神奈川ジャージにLELベストを着た大柄な男性(新スタッフのオカダさん)がMTBの輪行解除をしているところだったので軽く声を掛けて挨拶だけしてこちらも輪行解除して出発。
きたひろくんの道外デビューなのであった。

<実走行ログ:2022/11/26>


221126001.jpg221126002.jpg
松原橋と橋から見える富士山

221126003.jpg221126004.jpg
長塚橋から見る狩野川放水路のトンネル

狩野川放水路沿いに下って口野の変形交差点を斜め左方向にしばらく進めばチェレステカフェ。なんだかんだ2、3年振りとなる訪問で、雰囲気が少々変わっていた。感染症対策の為にカウンターでの対面が無くなり、メニューはハンバーガー推し。とはいえ以前からのメニューも普通に残っている。昼食は新幹線車内の弁当で済ませているのであまり重たくないものを。
221126005.jpg221126006.jpg
221126007.jpg221126008.jpg
1/2ワッフルとホットコーヒーを

ワッフルをあらかた食べ終えた頃合いでオカダさんが入店。あれこれ軽く会話の後わたしが先行でリスタート。
221126009.jpg221126010.jpg
内浦湾越しの富士山には笠雲が

トンネルを迂回して長井崎を周る。
221126011.jpg221126012.jpg
長井崎からの富士山と海上の弁天社

221126013.jpg
あちらこちらにみかんが実る

221126014.jpg221126015.jpg
富士を眺めつつのんびり進む

今回西伊豆での忘年会参加に際し、二年振りに大瀬崎の大瀬神社で『自転車走行お守り』を購入しようと考えていたのだけれど、Twitterでのリプライの遣り取りの結果虫さん、クロさんの分も入手することになった。
221126016.jpg
大瀬崎が見えて来た

221126017.jpg
笠雲二段

221126018.jpg
なかなか立派な銀杏

脇道に逸れ、坂を下り、後片付けをしているダイバーたちを慎重に避けながら大瀬崎先端の大瀬神社へ。バイクラックにきたひろくんを預けてお守り購入と神社へのお詣り。
221126019.jpg
221126111.jpg
お守り入手

階段を登って拝殿へ。
221126020.jpg221126021.jpg221126022.jpg221126023.jpg
221126025.jpg221126024.jpg221126026.jpg
いつ見ても手の込んだ素晴らしい彫物

階段脇にある古い石段を下って海岸に出る。
221126027.jpg
滑りやすいので慎重に

221126028.jpg
笠雲が消えた松越しの富士

久し振りなので入域料¥100-を払って神池へ。
221126029.jpg
『伊豆七不思議』のひとつ大瀬崎神池

221126030.jpg221126031.jpg221126032.jpg
推定樹齢1,500年超の夫婦ビャクシン(御神木)

221126033.jpg
大瀬崎灯台

221126034.jpg
大瀬崎先端から眺める富士山

221126035.jpg
ビャクシン林の中を歩く

再び坂道を登って本線に復帰。
221126036.jpg
大瀬崎、駿河湾越しの富士

大瀬崎から土肥までは大瀬崎-井田・井田-戸田・戸田-土肥と、大きく三つの山場がある。道幅が狭い区間も多く路面もそこそこ荒れているので特に下りを慎重に。
221126037.jpg221126038.jpg
再び笠雲がかかった富士と御前崎方面の眺め

221126039.jpg221126040.jpg
戸田から土肥に向かう山場で日没

最後の山場のピーク、旅人岬を通過する頃に清水発土肥行きの駿河湾フェリー最終便が通りかかった。
221126041.jpg221126042.jpg
駿河湾フェリー:清水→土肥最終便

撮影している間に再びオカダさん合流。二台連なって宿まで。到着は17時半ちょい前くらい。
221126043.jpg
二年振りの湯茶寮マルト

入浴を済ませて18時から食堂にて宴会開始。
221126044.jpg221126045.jpg
221126046.jpg
舟盛とか

参加者が事前に宿に送付しておいたお酒を封切りして色々味わって楽しむ。
が、
何故かわたしが北海道から送った日本酒が行方不明となっていた。
クロネコアプリでステータスを確認したところ間違いなく配達完了になっているのにいったいどこに消えてしまったのか。。。
221126047.jpg221126048.jpg
キンメの煮付けとかお肉(豚網焼き)とか

ひと通り飲み食いが落ち着いたところで最上階のラウンジに移動、二次会に突入。
221126049.jpg
みいさんから貰った椎茸マドレーヌ
椎茸が丸々一個入っていたwww

話題はやはり来年開催のPBPに関してが多く、PBPと言えば『(出走の)大ベテラン』べいさんが話の中心になる。
221126050.jpg
熱く語るべいさん
べいさんの2023PBP完走に向けた熱い思いを聞きつつ夜が更けた。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: AJ神奈川  忘年会  TyrellFSX  大瀬崎  大瀬神社  チェレステカフェ   
2022Nov23Wed

【東京復帰後】だらけすぎた結果のご近所ポタ【初のポタ】 

221119004.jpg
道路沿いの床屋さんにて
窓ガラスに身体を預けて日向ぼっこしていた猫
幸せそうで何より

『試される大地』から戻ってからは基本的に土日祝祭日はお休みがいただけるようになりました。当たり前のことが非常に幸せという虎舞竜の『ロード』みたいなノリ。

夕方約束があったので遅くとも16時半頃には帰宅したいところ。元々の予定では朝5時にスタートして都民の森から風張峠越えを計画していたものの寝過ごして計画は頓挫。次いで東青梅の根岸屋往復も考えたけれど洗濯やらなんやらの雑事を片付けていたらすっかり出遅れてしまった。いっそのことそのままダラダラ夕方まで過ごそうかとも考えたけれど、翌日曜日は天候が思わしくない予報だったし、折角の好天がもったいない、、、ということで重たい腰を上げることにしたのが11時過ぎ。
221119001.jpg
11時過ぎに多摩サイスタート

<実走行ログ:2022/11/19>

まずはちょっと早めの昼食をうどんで、と考え多摩川大橋北詰に近い源八うどんへ。
221119002.jpg
が、店休日
ここって以前から土日休みだったっけ?日曜日が休みだったのは記憶にあるんだけどなあ。何せ一年以上利用できていないから記憶もアテにならんけど。

気を取り直して今度は環八沿いのパシモンでステーキでも、、、と思ってお店に着いてみたら開店は正午丁度で到着は11:45。スタートで出遅れてしまっているので15分潰すのも勿体ない、と道を渡って南下し、中原街道に向かう。
221119003.jpg
11:30開店だとばかり思っていた

歩行者用信号で内回り側に移動したら横断歩道近くの床屋さんのガラス際で猫が日向ぼっこ中。
221119004.jpg
香箱座りで気持ち良さげに目を閉じていた

最終的にお昼は環八通りと中原街道の交差点付近にあるイタリアンのお店、クッチーナ・キミーズで。
221119005.jpg221119006.jpg
ランチのビーフシチュー
美味しゅうございました。

中原街道を五反田方面に進み、途中洗足池に立ち寄り。洗足池周辺は自転車走行不可なので岸辺をのんびり押し歩き。
221119007.jpg221119009.jpg
221119016.jpg221119018.jpg
221119010.jpg221119012.jpg221119011.jpg
ボートを借りてのんびり昼寝というのも良さげ

水面に反射した陽光がモミジの梢を照らす。


キラキラ揺らめく様は眺めていて飽きない

221119008.jpg221119015.jpg
221119014.jpg221119013.jpg
紅葉の見ごろはもう少し先

221119017.jpg
青と黄色のコントラスト

洗足池を後にして再び中原街道を北上、五反田の手前で山手通りに遷移して更に北上し、東長崎の名前はまだない珈琲店(マダナイ)
221119019.jpg
三週間ぶりとなるマダナイ
お店に入るとみいさん&リュウさんのコンビが先客としてコーヒーを飲んでいた。
「(スタート時点と道中のツイートを見て)こっち(=マダナイ)に向かっているなって思っていたんだよねえ。」とはみいさんの弁。
ツイ廃は行動が筒抜けである。

221119021.jpg221119020.jpg221119022.jpg
この日はスペシャルのイバイリを注文
イバイリの豆ってかなり小振り。

221119023.jpg
こちらはみいさんからのいただきもの

夕方別件の用事があるのであまり長居をしてもいられない。15:30を回った辺りでおいとま。
221119025.jpg221119026.jpg
(大田)区民復帰祝い(?)にクミンのスコーンを購入&持ち帰り
住民票は残したままだったから一年近く北海道にいたとはいえ区民のままだったんだけど。

帰りは目白通りを東進して皇居東側を南下するコースにした。丁度3週間前の逆回り。
221119027.jpg221119028.jpg
目白通り千登世小橋からの都電荒川線の眺め

途中日比谷公園に立ち寄り雲形池の畔へ。
221119029.jpg221119030.jpg
丁度夕陽が差して鮮やかに映えていた紅葉

日比谷公園から芝公園脇を抜け赤羽橋、札の辻を経由して第一京浜国道(R15)を南下して帰宅。
221119031.jpg221119032.jpg
芝公園からの東京タワー

221119033.jpg
帰着は16時50分頃
この日はこの後18時からの予約で横浜中華街にある焼鳥屋さんにお邪魔する予定なのでやや焦り気味で帰宅し、上着を羽織ってそのまま出たような感じとなった。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: ロードバイク  ポタリング  FOCUS  洗足池  マダナイ  名前はまだない珈琲店 
2022Nov24Thu

【滝と流れと】初冬のオロフレ峠越え【名峰と】 

221105081.jpg
いつ見ても迫力のある三階滝


大湯沼を後にして登別地獄前谷前を通過。
大湯沼の駐車券があればこちらの駐車場も利用できるのだけれど時間的にあまり余裕が無かったので地獄谷はパス。地獄谷自体は以前ひと気のない早朝堪能したからわざわざ人が多いところに行く必要も感じなかったし。

温泉街を通過してオロフレ峠へと向かう。
221105053.jpg
交通量が少なく気分良く走れるドライブ

221105054.jpg221105055.jpg
葉の落ちたシラカバと黄金色の落葉松

積丹400kmの際にはきたひろくんとひいこら言って登った坂道も車ならあっという間にオロフレトンネル手前まで。
221105056.jpg

オロフレトンネルを抜けたら結構しっかりとした降雪の痕跡。
221105057.jpg221105058.jpg
融けて凍って、で路面はパリパリ
展望台方面への道は通行止めゲートで閉鎖されていたものの、ゲート前には複数台の車が駐車していたので徒歩で展望台に向かった人が少なからずいるようだった。わたしも歩いて展望台に向かおうかとも思ったけれどVFF-KMDは凍結路面向きではないので諦めて先に進むことにした。お昼時で腹が減ったというのも理由のひとつ。

221105059.jpg221105060.jpg
ゲート周囲

221105061.jpg
大滝方面に向けリスタート

221105062.jpg
黄渓駐車場から洞爺湖を望む

オロフレ峠からの下りは広葉樹の葉は既にほぼ散り切ってしまっていて、代わりに葉が黄金色に染まった落葉松があちこちに。
221105063.jpg221105064.jpg221105065.jpg221105066.jpg221105067.jpg
221105069.jpg221105068.jpg221105070.jpg
黄金色に色付いた落葉松

峠を下り切って壮瞥町からR435で大滝へ向かう。長流川対岸の町道を利用しようと思ったら災害復旧工事で通行止めだった。
221105072.jpg221105074.jpg221105073.jpg
白絹の床を堪能

その後三階滝へ。
221105075.jpg
221105079.jpg221105080.jpg221105081.jpg
流量が豊富なのでスローシャッター映えする

221105082.jpg
ホロホロ山の頂

遅めの昼食はきのこ王国にて。
221105083.jpg
221105084.jpg
221105085.jpg221105086.jpg
きのこそばと天丼のセット
美味しゅうございました。

そして食後にこれ。
(心残りが無いように食べておかねば!)と頼んだしいたけソフトクリーム。
221105087.jpg221105088.jpg221105089.jpg
ローストしたしいたけが香ばしくて美味しかった
ビターなチョコチップみたいな風味で想像以上に美味しくてびっくりした。
というかあそこまでローストしてしまうともはやしいたけである必要があったのかと思えるくらいなのだけれど鼻腔に抜ける風味は確かにしいたけ。

翌日は東京へ移動しなければならないのであんまり遅く帰るのもなんだし、、、ということで今回のドライブ旅はここらで切り上げることにして北広島の宿舎に向けて移動開始。
支笏湖経由で帰るのはさすがに芸が無いので喜茂別から中山峠を抜けて帰ることにしたのだけれど、ふと思い立って京極町のふきだし公園に寄り道することにした。
221105090.jpg221105091.jpg
221105092.jpg221105093.jpg
羊蹄山を眺めながらの道程

221105094.jpg221105095.jpg
221105096.jpg221105097.jpg
ふきだし公園湧水口

221105098.jpg
湧水口脇のお不動さん

折り返して再び羊蹄山を振り返る。
221105099.jpg221105100.jpg
終始頂部の雲がちょっと邪魔だった

喜茂別から中山峠を越え定山渓から真駒内、滝野、大曲を経由して宿舎に帰着。
間にいち日仕事を挟んでしまったものの二泊三日ですっかり連休を堪能できた北海道の晩秋の週末。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: オロフレ峠  三階滝  白絹の床  きのこ王国  ふきだし公園 
シャシン  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2022Nov23Wed

【SR600STの】神秘の湖倶多楽湖【心残りの解消】 

221105019.jpg
神秘の湖倶多楽湖
【SR600支笏洞爺】の際には
その神秘の眺めを味わえなかったので
心残りをひとつ解消できた


夜明け前に起床。窓外の海の景色を確認。
221105001.jpg
前夜は見られなかった漁火
この時期は夜通しではなく明け方前後に漁をするのかな?

大浴場に移動して朝風呂を満喫して再び部屋に。
水平線には雲があって日の出は拝めそうにない。
221105002.jpg221105003.jpg
うっすら赤くなったくらい

221105004.jpg
日の出から30分ほど経過

前日が仕事になってしまったので素泊まりで予約し夕食はセコマで調達したけれど追加料金を支払って朝食はホテルでいただくことにしたので7:00の開場時刻に階下に降りる。
221105005.jpg
珍しくビュッフェスタイルではない
品数が豊富でいかにも『旅館の朝ごはん』といった感。美味しゅうございました。

部屋に戻って食休み
221105006.jpg221105007.jpg
ちょこっと太陽が顔を覗かせた

食休みを済ませて大浴場へ。すっかり明るくなった露天風呂で気分良く朝風呂を満喫し、9時過ぎにチェックアウト。

一旦登別温泉方面に向けて進み、途中から道道倶多楽湖公園線へと。倶多楽湖に南側からアプローチするのでSR600支笏洞爺のコースを逆向きにトレースするかたち。走行時は夜だったし雨だったし、真っ暗闇の中を淡々と進んだ記憶しかない。

221105008.jpg221105009.jpg
なかなか気分良く流せる道

一旦登って下った先が倶多楽湖畔。駐車場に停めて軽くうろうろしながら神秘の湖をのんびり眺める。反対側、登別温泉方面からは数台ながら対向車が降りて来たけれど、わたしと同じように南側からアプローチしてくる車は皆無だった。午前中は登別温泉に宿泊した人たちがこちらを抜けるケースが多いのだろう。

<倶多楽湖畔からの眺め>
221105010.jpg221105011.jpg
221105012.jpg221105013.jpg
221105014.jpg221105015.jpg
221105016.jpg221105017.jpg

眺めを堪能して再び車に乗り込みリスタート。じわじわ登った先に【SR600ST】のPCである展望台に到着。
221105019.jpg
221105018.jpg221105020.jpg
走行時は真っ暗だったけれどこんな眺めだったのか

倶多楽湖を過ぎて少し進んだ先に噴煙を噴き上げている日和山の頂が姿を現した。
221105021.jpg221105023.jpg
221105024.jpg221105025.jpg
噴煙たなびく日和山と展望広場から見下ろした大湯沼

坂道を下って登別地獄も利用できる共通駐車料金¥500を支払って大湯沼周辺を散策。
221105026.jpg221105038.jpg
221105027.jpg
221105028.jpg221105033.jpg
独特の景色

駐車場を挟んで隣にある奥の湯へ。
221105029.jpg
221105030.jpg221105031.jpg
奥の湯
あちこちでポコポコと湯が沸き上がっている。

大湯沼をぐるっと1/3周ほど歩いて天然の足湯に向かう。
221105032.jpg
221105034.jpg221105035.jpg
221105036.jpg221105037.jpg221105039.jpg221105040.jpg
大湯川の流れ出し

大湯川沿いを下って足湯へ。
221105047.jpg221105049.jpg221105048.jpg
221105050.jpg221105051.jpg
大湯川

221105044.jpg
足元これにしておいて良かった

221105041.jpg221105042.jpg221105045.jpg221105046.jpg
足湯に到着
大湯沼から流れ出した熱湯が流れながら冷却されて、淵に溜まって丁度良い湯加減になっている。

221105043.jpg
しばしのんびり

足湯を堪能して再び大湯川沿いを引きかえす。
221105052.jpg
日和山を正面に観ながらのんびり歩く

大湯沼や日和山の眺めも【SR600ST】の時には味わえなかったもの。
やはり次回また走る機会があったらこの区間は明るい内に通過できるようなタイムテーブルを組みたいものだと改めて。





挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: 倶多楽湖  大湯沼  奥の湯  大湯天然沼足湯 
シャシン  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2022Nov22Tue

【レイクビューと】再びの虎杖浜温泉【オーシャンビュー】 

221104005.jpg
支笏湖越しの夜明け

<2022/11/4>
4時半過ぎに気分良く目覚め、のんびり時間を潰して、5時から入浴可能な温泉へと移動。小一時間ほどのんびり湯に浸かって暖まったところで部屋に戻る。
221104011.jpg
なんで邪神ちゃんなのか?
と思ったら主演の声優さんが千歳出身だった
ふるさと納税で製作資金を募ってアニメ本編でPR動画を流すという手法の先駆けだったのか、これ。とはいえつい最近富良野市議会に『不適切だ!』というお笑いネタみたいな決議があったばかりだけれど。

湖を挟んで丁度正面、風不死岳方面が日の出ポイントなので窓から眺めつつのんびり日の出を待つ。
221104001.jpg
払暁の支笏湖

雲に若干阻まれてしまった感はあるものの支笏湖越しの日の出を堪能。
221104002.jpg221104003.jpg221104004.jpg221104005.jpg221104006.jpg221104008.jpg
支笏湖越しの日の出

221104007.jpg
朝日を浴びた紅葉

すっかり明るくなったところで7時からの朝食会場へ。
オムレツ、目玉焼きはその場でベテランシェフが焼いてくれる。
221104009.jpg221104010.jpg
大変美味しゅうございました

宿休みの後チェックアウト。
本来はギリギリの時間までのんびり温泉を味わってからチェックアウトしたいところだったけれど生憎とこの日は出勤となってしまったのでいやいやながら移動。春先に支笏湖温泉に泊まった時はホテルの朝食も諦めて出勤しなければならなかったけれど今回はどうにか根回しが成功して10時からの時差出勤となった。

前夜のルートを逆に辿って恵庭渓谷を抜けるルート。支笏湖外輪山付近は軽く雪が降ったようだった。
221104012.jpg
221104013.jpg221104014.jpg
振り返れば冠雪した恵庭岳

恵庭渓谷を抜ける際、出勤時刻の10時まで若干余裕があったので前日パスしたラルマナイの滝と三段の滝に立ち寄り。
221104016.jpg221104015.jpg221104017.jpg
ラルマナイの滝

221104018.jpg221104019.jpg
三段の滝

10時に出勤し、一通り業務を片付け、早々に離脱。
本来ならこの日も休みにして丸駒温泉でのんびり朝食後の温泉を叔父割ってから軽く樽前山にでも立ち寄って夕方早い時刻に虎杖浜温泉に到着して美味しい海鮮でもいただこうかと目論んでいたのに出勤になってしまったのでその辺の計画は全てご破算。

到着が20時を回ってしまったので基本的に飲食店での食事は無理。積丹400kmの際PCとされた懐かしいセコマでお酒とアテを調達。
221104020.jpg
セイコーマート白老虎杖浜店

そして2月に投宿して以来8か月半ぶりとなる虎杖浜温泉ホテルに到着。
221104021.jpg
温泉は広くサウナも水風呂も完備なコスパの高い宿

チェックインを済ませて通された部屋はシングル利用なのに和室12畳もあった。
221104022.jpg221104023.jpg
広々とした部屋の真ん中に布団がひと組

布団はひと組だけだったけれど備え付けのコップやスリッパの数を見ると、この部屋は通常家族(四人)部屋として使われていたであろうことが伺える。
221104024.jpg221104025.jpg
空室のままにするより客を入れた方が良いという方針かな

ここでもまずは温泉。
寝る前にもう一度しっかり入るつもりでいたのであまり長与はせず切り上げ、先ほどセコマで調達したアテとビールで遅い夕食。
221104026.jpg
前夜と打った変わって質素な夕餉

丸駒温泉ではオリジナルの日本酒をいただいてしまったので手を付けずにいた『特別純米酒・ヤリキレナイ川』の口開け。
221104027.jpg221104028.jpg
221104029.jpg221104030.jpg
いよいよいただきます
さっぱりとした口当たりの飲みやすいお酒でした。

酔いが回っていい気分になったところで窓を開け、冷たいよ風で軽く酔い覚まし。酔いが回ったまま風呂に入って溺れてしまったらシャレにならん。
221104031.jpg
前夜のレイクビューに続いて今度はオーシャンビュー
前回も今回もオーシャンビューなお部屋なのが嬉しい。

適度に酔いが覚めたところで大浴場に移動し、のんびり温泉を単横して日が改まった頃に就寝。




挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: 丸駒温泉  虎杖浜温泉  ヤリキレナイ川 
温泉  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2023Jan14Sat

【念願叶った】丸駒温泉旅館に一泊【憧れの宿】 

221103100.jpg
四半世紀ほど前から
一度は泊まってみたかった
そんな憧れの旅館のひとつ

小林酒造の見学とお土産品の購入を済ませ、すっかり満足したところで北広島駅にチコリンさんを送り届けてから一旦宿舎に戻り、あれこれ準備を整え恵庭渓谷経由で支笏湖に向かう。
途中、白扇の滝に寄り道。

221103097.jpg221103096.jpg221103098.jpg
白扇の滝

この日の晩は支笏湖畔の一軒宿、丸駒温泉旅館を予約。この宿は何度か予約を試みたものの、業務の都合から大抵が一週間を切った直近になってからの手配だったので満室だったり空室があっても食事なしの素泊まりプランしか無かったりでなかなか宿泊が実現できなかったのだけれど、この日の宿泊予約も四、五日前の予約であったけれど運よく二食付きの宿泊予約が実現。
始めて日帰り入浴で訪れた頃からいつか泊まりたいと思いつつもなかなかタイミング的、経済的に折り合いが付かずにずっと泊まれなかった宿なので非常に嬉しい。
221103099.jpg
エントランス
17時過ぎ頃フロントでチェックインを済ませ、食事の時間を18時30分とした。

221103100.jpg
『日本秘湯を守る会』認定の宿

今回は二人部屋のシングル利用となる。
221103101.jpg
広々とした和室

221103102.jpg
レイクビューなお部屋

夕食まで一時間ほど余裕があるのでまずはお風呂。
221103103.jpg221103104.jpg
とにかく温泉
まずは内風呂で軽く温まってからちょっと長い渡り廊下を歩いて支笏湖畔にある、湖水の水を引き入れて温度調整をしている露天風呂へ。支笏湖の水位に影響されるのでこの日は水深深め。以前日帰りで訪れた時は1mあるかないかくらいだった水深がこの日は1.4mほどになっていたのでほぼ立った状態で、周囲の石に腰を預けた中腰っぽい姿勢での入浴。
『立ったままの入浴』と言えば岩手の鉛温泉にも久しく行けていないなあ。

湖畔の露天と内風呂、内風呂に併設された展望露天風呂を堪能し、一旦部屋に引き上げる。
221103105.jpg
芯から暖まったところでまずビール

時間が来たので食堂に移動。
221103106.jpg
この日の献立

既に風呂上がりビールでそこそこ出来上がっていたので日本酒でスタート。
221103110.jpg221103111.jpg
丸駒温泉オリジナルの純米酒
やや甘口ながらすっきりとした味わい。

美味しい料理の数々と日本酒ですっかり幸せ気分。
221103107.jpg221103108.jpg
221103109.jpg221103112.jpg
221103113.jpg221103115.jpg
221103117.jpg
ご飯も非常に美味しかった

221103116.jpg
焼きものは山女魚の姿焼き
頭から背骨を引き抜こうとしたらぽろぽろちぎれてしまってうまくいかなかったけれど、しっかり火が通っていたからか、骨ごとそのまま食べられた。
221103118.jpg
いわゆる猫跨ぎ的

221103114.jpg221103119.jpg
すっかり満足して夕食終了

部屋に戻ってのんびり食休みの後再び温泉へ。
音色、冷水浴、サウナ、外気浴、湖畔露天と順不同でローテーションを繰り返し、すっかり気分良くなったところで部屋に戻って丸駒の水を飲んで就寝。
221103120.jpg
丸駒の水
支笏湖からくみ上げた、ここでしか味わえない水。因みに支笏湖温泉で利用されている飲用水は紋別岳の澤水。



挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ: 白扇の滝  恵庭渓谷  丸駒温泉 
温泉  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top
2022Nov13Sun

【赤煉瓦とトロッコ】小林酒造でまったり【紅葉の庭】 

221103062.jpg
手押しトロッコと
トロッコ転車台

東京ホルモンでお腹を満たし、お次は栗山町の小林酒造へ。北海道内最古の酒蔵なのだそうである。地図で見る限りしょっちゅう近くを通過していたはずなのになぜか立ち寄ったことが無かった。先日参加して翌週もプライベートで復習走行をした北海道そらちグルメフォンドのコースも川を挟んですぐそばを通過していたし。
221103044.jpg
『北の錦』記念館
蔵元直売店も併設されている。お土産はひとまず後回し。

221103095.jpg
酒とそば 錦水庵
文字通りお酒とおそばを楽しめるお店。運転が無ければ。。。
『お酒とおそば』と言えば個人的に真っ先に思い浮かぶのが岩手県盛岡市の直利庵のその名も『酒そば』。もう十数年というレベルで長いことお邪魔していないので近々お邪魔してみたいもの。

221103045.jpg
公衆トイレも非常に趣深い佇まい
221103046.jpg221103047.jpg221103051.jpg
まずは煉瓦造の倉庫群を見て回る

221103049.jpg221103048.jpg221103050.jpg
時代を感じさせる旧入り口

221103052.jpg221103053.jpg221103054.jpg
七番蔵の表札
栗山町の本社敷地内に蔵は六つしか無く、札幌市内に出店した直営飲食店の名を七番蔵としたものの、コロナ禍の影響を受けて撤退してしまったので表札だけをここに置いてある。
札幌市内のお店にはやはりチコリンさんの案内で四年前に一度だけお邪魔したことがあるけれど、閉店しちゃったのかあ、惜しいなあ。

資料館に立ち入る。
221103055.jpg221103056.jpg
『まず点検!』は時代が変わっても基本の基本

221103057.jpg
渡り廊下のランプ

221103058.jpg221103059.jpg
古い醸造タンク越しの赤レンガ倉庫

221103062.jpg221103060.jpg221103061.jpg
トロッコとそのレール、転車台

221103063.jpg
軽く降った雨が醸し出す味わい

221103093.jpg
221103064.jpg221103065.jpg
鉄道レールを活用した骨組み

創業者一族小林家の邸宅を外から眺め、庭に回る。
221103066.jpg221103076.jpg
221103067.jpg
221103068.jpg221103079.jpg221103077.jpg
221103069.jpg221103070.jpg
221103071.jpg221103072.jpg
221103073.jpg221103075.jpg221103074.jpg
小林家邸宅のお庭を拝見

小林家邸宅のさらに奥にある倉庫群へ、
221103092.jpg221103094.jpg
221103078.jpg221103080.jpg
221103081.jpg221103091.jpg221103090.jpg
221103082.jpg221103083.jpg
広い中庭を取り囲む赤煉瓦倉庫と古びた給水塔

蔵をリノベーションして転用しているレストランカフェで軽くお茶。
221103084.jpg
221103085.jpg221103086.jpg
221103087.jpg
落ち着いた雰囲気の店内

221103088.jpg221103089.jpg
サツマイモを使ったモンブランとホットコーヒー

落ち着いたところでいよいよ蔵元直営売店へ。





『憧れだった温泉』への一泊 へ

挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。
にほんブログ村 自転車ブログ ブルベへ
にほんブログ村

関連記事
タグ:   観光  小林酒造  栗山町 
シャシン  /  tb: 0  /  cm: 0  /  △top