いくつになってもタフだねぇこのヒトは。
2005.10.18 Tue 21:03 -edit-
スタローン、「ロッキー」シリーズ第6作制作へ
ソース:ロイター
第一作公開から来年でもう30年経っちゃうのかあ。
時が流れるのってホントに速いもんだ。
んでも、スタローンって言えば
確かランボーの新作も制作するのでは無かったか?
と、思って検索してみたら6月にこんな報道がありましたわ。
スタローン、「ランボー4」で復活
ソース:eiga.com
それにしても来年還暦だってぇのに元気なことで。
まぁ、あれだ
アントニオ猪木だっていまだに復活が取り沙汰されちゃっているしねえ。
ライバルと目されていた(?)シュワルツェネガーはケネディ一族の仲間入りをしてさっさと政界へ転身しちゃったけれど
『還暦を迎えんとしても相変わらず肉体派』ってのは正直凄いと思ふ。
まぁ、いっときイメチェンを図ったけれど思わしくなかったので回帰してきたってのが正解なんだろうけれどさ。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
ソース:ロイター
スタローン、「ロッキー」シリーズ第6作制作へ
2005年 10月 18日 火曜日 18:57 JST
[ロサンゼルス 17日 ロイター] 米俳優シルベスター・スタローン(59)がチャンピオンに上り詰める無名ボクサーを演じ、約30年前にオスカー賞を受賞した人気映画「ロッキー」のシリーズ第6作「ロッキー・バルボア」を制作することになった。
米映画会社メトロ・ゴールドウィン・メイヤー(MGM)が17日、明らかにした。
スタローンは「ロッキー・バルボア」で、私生活の悲劇を乗り越えながら、タイトルマッチ出場のために長い引退生活から現役復帰するボクサーを演じる。
スタローンは、「『ロッキー・バルボア』は人生の傍観者にはならず、何かに挑戦したいと思うすべての人のための作品。年をとっても意欲があれば目標は達成できる」との声明を発表した。
無名ボクサーがたった一度のチャンスを生かし、チャンピオンになる物語を描いた1976年の「ロッキー」は興行収入1億1700万ドルのビッグヒットとなり、アカデミー賞では最優秀監督賞、編集賞と最優秀作品賞を受賞した。
© ロイター 2005. All Rights Reserved.
第一作公開から来年でもう30年経っちゃうのかあ。
時が流れるのってホントに速いもんだ。
んでも、スタローンって言えば
確かランボーの新作も制作するのでは無かったか?
と、思って検索してみたら6月にこんな報道がありましたわ。
スタローン、「ランボー4」で復活
ソース:eiga.com
スタローン、「ランボー4」で復活
88年の「ランボー3/怒りのアフガン」以来、17年ぶりにシルベスター・スタローン主演の「ランボー」シリーズが復活することになった。ミラマックスの一部門であるディメンション・フィルムが97年より同作の映画化権を所有していたが、「ランボー4」の企画は暗礁に乗り上げたままだった。ところが今年、ミラマックスを離れるワインスタイン兄弟が同作の権利を放出したために、新たに権利を獲得したニュー・イメージ社のもと、ようやく「ランボー4」が始動することになった。
スタローンは、「契約書にサインしたばかりだ。映画ファンのみんなに、また本物のアクションヒーローを披露できるようになって嬉しい」と声明を発表。スタローンが執筆した今回のストーリーは、都会生活に嫌気のさしたランボーが一家を引き連れて田舎に移住。しかし、ナバホ族の血を引くランボーを、現地の白人至上主義者グループが嫌い、10歳の娘を誘拐。ランボーが救出に立ち上がる、という筋書なんだとか。なお、ニュー・イメージは、フランチャイズ化を狙っているという。「ランボー4」は、来年1月からブルガリアで撮影開始する予定。
それにしても来年還暦だってぇのに元気なことで。
まぁ、あれだ
アントニオ猪木だっていまだに復活が取り沙汰されちゃっているしねえ。
ライバルと目されていた(?)シュワルツェネガーはケネディ一族の仲間入りをしてさっさと政界へ転身しちゃったけれど
『還暦を迎えんとしても相変わらず肉体派』ってのは正直凄いと思ふ。
まぁ、いっときイメチェンを図ったけれど思わしくなかったので回帰してきたってのが正解なんだろうけれどさ。
- 関連記事
-
-
全員正解当たり前クイズ 2005/10/19
-
貸し切り。 2005/10/19
-
ふと思ったこと。 2005/10/19
-
悪事千里を突っ走る かな。 2005/10/19
-
哀しかったり腹立たしかったり。 2005/10/18
-
いくつになってもタフだねぇこのヒトは。 2005/10/18
-
『オペレーション-H』発動 2005/10/17
-
スパムあの手この手 2005/10/17
-
さざなみ 2005/10/16
-
川崎にて 2005/10/16
-
ちなみに 2005/10/15
-
にほんブログ村