【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-2 【気温二桁あったら半パン半袖】
2014.10.30 Thu 21:37 -edit-
関連エントリ⇒【BRM1004青葉600km天城越え】 走行(補給)記録概要 【今回も食い歩きブルベ】
走行中のツィートまとめ⇒BRM1004青葉600km天城越え
PC3ではコーラを飲んでボトルへの給水をしただけでそそくさと移動。
実は釜飯立ち寄りの前”これ以降は下調べが全くできていないので釜飯くらいしか立ち寄り先は考えていない。”的なツィートを流したら、美食王子(←今勝手に命名してみた)ことジョージさんから”PC3の隣に馬刺しが食べられるお店がありますよ♪”という非常に重要かつ嬉しい情報を頂いていたのでありました。
いやあ、Twitterはまさしく情報収集ツールだわw
馬刺しが食べられるということで当初思い描いていたのは居酒屋風の佇まいで店の軒先に赤提灯でも下がっているようなところだったものの、風とりという名のそのお店は訪れてみたらごくごく普通の食事処で看板には丼もの中心の品ぞろえであることを謳っていた。ところが馬刺しをうかがわせる表示が一つもなく、若干疑心暗鬼で入店。まあ、最悪馬刺しが無くともPC3ではコーラ以外の補給をしていなかったのだから何かしら食べたかったし。

メニューを見たら、定食の欄にしっかり『馬刺し定食』と書かれていた
お店の売りは丼物だったようだし、後から知ったことではあるけれどなかなか豪快な盛りの丼だったりするらしいのだけれどここは馬刺し丼ではなく敢えて馬刺し定食を。


馬刺し自体はもとよりご飯もボリュームもあったし、これで¥1,100なら充分ありがたい
しっかり堪能し、会計の際お店の人と『どこから来てどこへ行くのか』という会話でビックリされたり呆れられたりするといういつものお約束的やり取りの後リスタート。
ここから先は野辺山に向かってひたすら登る、今回のブルべで最も標高が高い区間で冷え込みがかなり心配された区間ではあったけれど今のところまだ防寒対策は不要なくらいには暖かい。
野辺山に向けてえっちらおっちら登っていくと行く手にやたらと明るく結構な人数が集まっているうえに何人かが光る赤色誘導棒をもってコース案内をしているような光景が目に付いた。
”まさかこんなところにシークレット?”
いやいや、VCR青葉さんのブルべはブルべデビュー年以来今年で四年参加しているけれどシークレットがあったためしがないしそもそもあんなに動員できる人数がいないはず…なんてなことを考えていたらまあその通りシークレットではなく、甲府一高伝統の強行遠足の救護所なのでありました。
暗い坂道を登っていると前方からヘッドランプを装着し、カウベルの音を鳴らして小走りだったり徒歩だったり何人もの高校生がゴールを目指して進んでいるところに遭遇したのですれ違うたびに”お疲れ様!ナイスラン!”と声を掛けたりしつつ。
走っている方としたら、自分たちは学校行事で数十人、あるいは百数十人の仲間と一緒に走っている最中に真夜中自転車で山道を走っている怪しいおっさんに声を掛けられてビビったりしたのかも知れんなあとも思いつつ。※実際何人かはこちらが声を掛けたらたじろいだような反応を見せたし(;^ω^)
そんなこんなで到着した野辺山高原入り口の気温表示電光掲示板の示していた数字は11℃ほとんど風もなく、雨も降っていない状況では充分に暖かい。
想定では入り口で7~8℃くらい、ピークで5℃を若干上回る程度だろうと踏んでいたので若干肩すかしを食らった感じ。これなら防寒装備の出番はないかも知れない。

そんなこんなでJR鉄道最高地点(≒野辺山高原最高地点)付近到着。
この時点での気温は10℃丁度
この先標高が下がることを考えたらほぼこれが最低気温と考えて良さそう…ってことは
今回もやっぱり防寒装備が無駄な斤量と化したのでありました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【BRM307石廊崎】 認定試走詳細-1 【間瀬とむらたで一勝一敗】 2015/02/24
-
【BRM307たまがわ400km石廊崎】 認定試走結果概要 【やっぱり食ですw】 2015/02/23
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 人生初主催 【引きの強さを存分に】 2015/02/12
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 本年初認定試走 【余裕の無さは自業自得】 2015/02/04
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 マーフィの法則炸裂 【ほんのり言い訳風味】 2015/01/31
-
【2015年初ブルベ】 (準備)BRM117たまがわ200km三浦 【今年も食い気優先でw】 2015/01/15
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-3 【エクストリームな締めくくり】 2014/11/04
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-2 【気温二桁あったら半パン半袖】 2014/10/30
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-1 【台風来てるね、それが?】 2014/10/26
-
【BRM1018 たまがわ300kmニッチツ】 個人的試走記録(概要)【良いコースでした♪】 2014/10/13
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 走行(補給)記録概要 【今回も食い歩きブルベ】 2014/10/06
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-1 【台風来てるね、それが?】
2014.10.26 Sun 22:08 -edit-
走行中のツィートまとめ⇒BRM1004青葉600km天城越え
<走行ログ>
※Garmin910XTのログ(その1、その2)による。
【実施日時】2014年10月04日06:21スタート(公式時刻 6:00)
【走行距離】 616.53.km (公式距離:605.1m)
【総所要時間(グロス値)】 37時間17分(=公式認定時間 37時間38分)
【平均時速(グロス値)】 (走行距離/総所要時間) 16.6km/h
【獲得標高】 5,860m(ルートラボの合算)・8,340m(910XTログ※高度補正済み)
※気圧変化のせいか910XTの獲得標高値が非常におかしい。
今年前半、仕事の都合で興津クラシック600をDNSせざるを得なくなり、スケジュールが合う600が他になかったので二年続けての600×4でのSR申請が叶わないことが確定済みではあったけれど折角なので3-SRくらいはきっちり完走しようと思ってエントリーしたのだけれど、3-SRはともかく二週前の伊勢夫婦岩は途中PC延着という情けない理由で認定外となってしまっていたので今回は認定してもらえる完走をしたい気持ちが強かった。とはいえなかなか強い勢力を持った台風が接近中で、足が止まって予想よりも関東到達が遅くなったものの二日目には台風の影響をもろに食らって雨に打たれてしまうことはほぼ確定的だったのでDNSしたい気持ちが心の片隅でくすぶっていたりしたのであった。
そんな訳でしっかり完走して3-SR!を第一目標に掲げていたにもかかわらず、目が覚めた時刻が自宅出発時刻として予定していたそれより30分以上遅かったという体たらく。
日常業務がバタバタしていたとかそれなりに個人的な事情があるにはあるけれど、スタートに間に合わなかったら失格だというのにホントに認定貰う気あるのか?と、内心で自分自身を叱責。
そんなこんなで慌ただしく着替えを済ませてスタート地点に向かうべく出発。

自宅近傍の専修寺 関東別院前
※撮影している間があったらとっとと走れと!www
自宅からスタート地点の湘南台までは約35kmの距離で、距離だけ見れば必死に回して一時間半ほどで到着できるのではないかと甘い見通しを立てそうではあるけれど、コースは川崎、横浜の信号タイミングがアホみたいによろしくない区間があったり横浜郊外のアップダウンがあったり…で、そうそうAve.が上がるものでもない。
案の定、スタート地点に到着したのは出発してから約二時間後のこと。
それでもどうにかこうにかスタート地点には12、3分遅れ(=受付終了17、8分前)頃に到着し、待機していた主催の信ちゃんさん、みのさんとご挨拶。
しばらくのんびり雑談していたら(※良いからとっととスタートしろよw)ゆんさんが遅れて到着。

ゆんさん受付中
更にしばし雑談の後車検の後、ややもたついていたらゆんさん先行でスタート。
スタートしてほんの500mほどのところでパンク修理をしている参加者を見かけたけれど既にハンドポンプでタイヤに空気を充填し始めているようだったし、路肩にごみがあって回避したので少々離れたところを通過したので特に声を掛けることなく先へ進んだ。
後から知った事ではあるけれど、パンク修理をしていたのはよっしーさんで、残念なことにこの後スローパンクのためにDNFに終わったそうである。
先行していたゆんさんに追いついてしばらく一緒に走っていたものの、起き抜けに牛乳を飲んだだけで飛び出したのでさすがに腹が減り、補給で寄り道をするための為のマージンを稼ぎ出すべく先行して単独でペースアップ。

相模川右岸、厚木に渡る
相模川沿いを遡行し小倉橋手前でワカボンさんに追いついたのでご挨拶の声掛けをしてパス。橋を越えた辺りにお店があったような記憶があったのでコンビニか牛丼店でもないものかと周囲を見回したりしながら走っていたら曲がり損ねてミスコース。後方のワカボンさんに声を掛けられてコースに復帰。
しばらく進んだ先の7-11に立ち寄って軽く朝食代わりの補給を済ませてからリスタート。
町田街道に合流して北上し、高尾から高尾街道へ。
すっかりお馴染みになったコースを辿って満地トンネル旧道へ。

相変わらずなたたずまい
これまたすっかりおなじみになったコースを使って飯能から高麗神社を抜け

今年何度目になるのかな?な高麗神社
ときがわ町で軽くアップダウンの後小川町を抜けて花園橋の手前がPC1

PC1:7-11寄居赤浜店(106.8km)11:49着(Close 13:08)
約20分遅れのスタートだったものの、マージンは約80分なのでまあまあの滑り出し。
ご自宅が近所の黒スコットさんが取材wで待機していたので軽くあれこれ雑談していたらワカボンさんが到着したので先ほどミスコースした際に声を掛けて頂いたこと、伊勢夫婦岩での沿道応援の事も含めて改めてお礼を。
ゆりかさん、はらぽんさんご夫妻もこのPCにいらしたので各々に軽くご挨拶はしたもののゆりかさんのコンディションが思わしくないとのことだったのであまりお邪魔することなくサクッと退散。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【BRM307石廊崎】 認定試走詳細-1 【間瀬とむらたで一勝一敗】 2015/02/24
-
【BRM307たまがわ400km石廊崎】 認定試走結果概要 【やっぱり食ですw】 2015/02/23
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 人生初主催 【引きの強さを存分に】 2015/02/12
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 本年初認定試走 【余裕の無さは自業自得】 2015/02/04
-
【BRM207たまがわ300km伊豆高原】 マーフィの法則炸裂 【ほんのり言い訳風味】 2015/01/31
-
【2015年初ブルベ】 (準備)BRM117たまがわ200km三浦 【今年も食い気優先でw】 2015/01/15
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-3 【エクストリームな締めくくり】 2014/11/04
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-2 【気温二桁あったら半パン半袖】 2014/10/30
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 完走記録詳細-1 【台風来てるね、それが?】 2014/10/26
-
【BRM1018 たまがわ300kmニッチツ】 個人的試走記録(概要)【良いコースでした♪】 2014/10/13
-
【BRM1004青葉600km天城越え】 走行(補給)記録概要 【今回も食い歩きブルベ】 2014/10/06
-
【SR600KN DNS記念(ノД`)・゜・。】今年のブルべを振り返ってみる【ひとまず列挙】
2014.10.26 Sun 16:50 -edit-
ブルべ関連で残るイベントと言えば所属しているAJたまがわでのBRM事後事務処理のお手伝いといくつかのクラブ(コードの無いクラブ含むw)の忘年会参加くらいでしょうか。
今週火曜日に開催されたAJ中目黒会合の時点ではSR600北関東を走る気満々でいたのでなかなかどうしてその喪失感の大きさに自分自身驚かされていたりしますが、まあ終わってしまったものは仕方がない。
今年走った、あるいは走らなかった、走り切れなかったブルべをひとまず列挙してみようかなあと。
・200㎞
BRM111東京200㎞曽我梅林
今年最初のブルべは自宅から至近の等々力スタートだったにも関わらずブリーフィング開始時刻に目覚めるという体たらく。幸いにしてスタートは正規スタート時刻より5分ほど遅れた程度で済んだものの、一年の取っ掛かりがこれでは先が思いやられる…というか、その後の一年を象徴したかのようなブルべなのでありました。
BRM233埼玉200km真壁城
フラットなコースが魅力(?)の200km。寄り道してもグロスAve.20kph超の高速コース。
BRM406たまがわ200㎞定峰※スタッフ試走:3/27実施
AJたまがわスタッフとして初の正式業務。
コース自体は昨年、開催日以外に勝手に走っているので概ね頭に入っていて走りやすい。
スタッフという立場だと手前味噌っぽくもありますが、楽過ぎずきつすぎず良いさじ加減のコースだなあと改めて。
300㎞
BRM322埼玉300km日光東照宮
Fleche前の脚合わせ的にPIPIさんと走ったコース。
往路125km、復路125kmが弩フラットなコースで残りの50kmが急坂区間というメリハリあり過ぎな『天国と地獄コース』だったブルべ。下りも狭くて細い道なのでダウンヒルで稼げないところが更に鬼。
BRM419西東京300富士
スタート前の自走移動時点で雨に降られてしまって思わずDNSして引き返してしまおうかとまで思ったブルべ。まあ、結局走ったのだけれどw
チェーン及びチェーンリングが豪快に消耗してしまいました。
あ、ホイールのリムも(T_T)
BRM614宇都宮300km水上(山岳)
某R氏の詐欺師的口上が炸裂したブルべ(わたしにとっての)第一弾。
”雨の中BD-1(小径折りたたみ自転車)で完走できちゃう緩いコースですから♪”とにこやかに語った彼の目はけれども決して笑ってはいなかったw
辛うじて遅めの昼食にダムカレーを食すことくらいしか寄り道できなかったハードなコース。
BRM1018たまがわ300kmニッチツ※10/12に認定外で試走
コース図を見た時に走ってみたくて仕方がなかったものの、開催当日は個人的な先約があってスタッフ業務に携わることができないのでプライベートライドとしてコースをトレースして走ってみた。
『西上州では物足りないという坂好きのために引いたコース』というコンセプト通り、しっかり獲得標高はあるものの、勾配そのものは登りも下りもきついところが少なく走りやすい良コース。
※これも定峰同様スタッフという立場からしたら手前味噌的
400㎞
BRM329東京400㎞ぐるっと富士山
等々力スタート今年二本目はやはり相変わらず寝坊をぶちかましてブリーフィング&スタートに間に合わず。
まこたさんに”次回以降『ブリーフィングに遅刻したら失格』の特別ルール採用するよw”と言われてしまう。いやはやお恥ずかしいことこの上ない(;^ω^)
昨年までの晴れ男っぷりがなりをひそめてしまい、今年は雨に降られることが多かった。
このブルべも箱根越えのもっとも過酷なタイミングで雨に降られて相当難儀させられました。
BRM510宇都宮400kmいわき
雨に降られるブルべが続いていた今年のわたしをいたわるかのように穏やかな日差しが降り注ぐブルべであったのですが、往路は向かい風、復路は冷え込みに苛まれてしまってなるほど一筋縄ではいかないものだなあと。
自然相手のランドネには色々な要素があるものです。
BRM607たまがわ400km北関東※実走スタッフとして参加
降られた!降られた!とは言ってもなんだかんだ言って400kmも走っていたらどこかのタイミングで雨脚が途切れることがあるものですが、このブルべだけはそれがなくひたすら雨降りっ放しな400kmでした。
フラットなコースなのでマージンは稼ぎやすく、あちこちでいわゆるB級グルメを堪能しましたが、ハンドポンプが水没していたお蔭でパンク修理時に使い物にならなかったりチューブのバルブが死んでいたりとなかなかどうして教訓として心に刻まれるアクシデントも。
600km
BRM621西東京6000km諏訪湖
このブルべもやっぱり雨だった。
早川(小田原)漁港で朝飯食べたり沼津漁港でかき揚げ丼を食べたり色々堪能したブルべでしたが、富士宮から本栖湖に登るルートがひたすら雨だったのにはさすがに辟易とさせられるものがありました。
消耗品は消耗するからこそそうそういう呼称な訳ですが、それにしたって消耗早いよ(ノД`)・゜・。
BRM719宇都宮600km寒河江
四年前にブルべデビューした時から毎年参加しているAJ宇都宮さんの宇都宮~寒河江往復ブルべ。
初年参加の時はミスコースによる途中のPC延着により認定外時間内完走だった訳ですが、リベンジしようにも毎年毎年コースが変わるのでリベンジどころか経験を役立てることすら困難で。
加えて今年は『マイルド詐欺師』であるところのR氏の口車に乗せられてひどい目に遭ってしまったという思い出深いブルべとなりましたw
BRM1004青葉600km天城越え
台風が接近しているのだから寄り道しないでさっさと走ってゴールすればいいのにやっぱりあちこちで食べ歩きをしてしまったお蔭で復路の西伊豆ではしとしと雨、東伊豆では強風、小田原から東では豪雨に見舞われるというエクストリームなブルべとなりました。コース自体は大変面白いので、次回はぜひ良コンディションにて走行したいもの。
浄蓮の滝も眺めていないし天城トンネル旧道も走れていないし。
1,000km
BRM920東京1,000kmええじゃないか伊勢夫婦岩※DNF(時間内認定外完走)
制限時間に対しては二時間のマージンをもってゴールに辿り着いたものの、途中のPCでクローズ時刻の勘違いから延着をやらかしてしまい認定外となってしまった、わたし的には今年一番の渾身のネタ。
松阪牛食べたり舞阪で天然モノのウナギを食べたり静岡で炭火焼ハンバーグを食べたり、色々楽しんでの1,000km。
完走記録は残らずとも関係者の記憶に残る(?)ブルべなのでありましたw
Fleche
Fleche2014Fleche413いざ鎌倉 by お城めぐり隊リターンズ(371lkm)
昨年、掛川をスタートして東海道のお城を巡り京都嵐山まで走り抜けようというコンセプトで結成された『お城めぐり隊』は痛恨のDNFに終わってしまい、再びFlecheに挑み完走するために『リターンズ』として復活。コースは一部昨年と重なる東海道を採用し、名古屋から鎌倉までの約360kmを走る計画。
諸事情によりT編集長が不参加となってしまったもののコースディレクターとして参画していただき無事雪辱を果たしました。
DNS
BRM531神奈川600㎞興津クラシック
昨年、一昨年とも参加していて非常に相性が良いと感じているブルべで、特に今年は知り合いが多数エントリーしていたのでスタート地点の駿河健康ランドでの前夜祭を非常に楽しみにしていたのだけれど、生憎と出張期間と重なってしまったために無念のDNS。
SR600北関東
昨年、そこそこ好調に走っていたにも関わらず渋峠の降雪通行止めに伴い無念のDNFを喫してしまい、今年はその雪辱を果たすべく日程調整をしていたのであったが、元々の予定は10/24(金)24時(=10/25(土) 0時)スタートの予定が業務上の都合で後ろに24時間スライドし、月曜日の有給休暇を前提にスケジュールを組み立てたら月曜日にも外せない業務が入ってしまって見事に計画が頓挫してしまったという悲しい現実。
来年こそは完走したい。むしろ梅雨入り前に走行するスケジュールを組んだ方が良いのかも。
そんなこんなで今年一年間のBRM認定走行距離は丁度200、300、400、600の各カテゴリを三本ずつの4,500㎞。
それに加えてFleche(371km)で4,871kmとなりました
※認定外走行距離は1,300kmなのでありました。
にほんブログ村
- 関連記事
-
-
【2014年SRメダル&Fleche完走証】 BRMは『認定』ですからね 【いくつ手に入っても嬉しい】 2015/03/28
-
【BRM307石廊崎スタッフ業務】 週末あれこれ 【サイクルエキスポ徘徊】 2015/03/10
-
【AJ千葉】トラブル on and on だった2日間 【忘年会】 2014/12/15
-
【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-2/2【2014大忘年会】 2014/12/10
-
【AJたまがわ】一年の締めくくりは伊豆下田の温泉宿にて-1/2【2014大忘年会】 2014/12/09
-
【A埼玉忘年会】参加記録【今年はしっかり走りました】 2014/11/29
-
【SR600KN DNS記念(ノД`)・゜・。】今年のブルべを振り返ってみる【ひとまず列挙】 2014/10/26
-
【ロングライド記録】 画像を中心に記憶の糸を手繰りつつ 【直江津集合2014-3】 2014/10/02
-
【ロングライド記録】 画像を中心に記憶の糸を手繰りつつ 【直江津集合2014-2】 2014/10/01
-
【佐渡トラ&BRM720宇都宮600km】 完走証&メダル着 2013/10/02
-
靖国神社 みたままつり 2005/07/17
-