BRM526青葉600km鳥坂峠(前半)
2012.05.28 Mon 21:58 -edit-
コース全図(スタート地点まで、ゴール地点から、の実走記録もプラス。
※本コースログデータは一部記録ミスがあるのでキューシートをもとに引いたもの、何箇所かおかしなところがあるのは温かい眼差しで見て見ぬふりしてくださいw
【VCR青葉の激坂祭り】(と勝手にネーミング)であるBRM526青葉600km鳥坂峠に参加。
去年は仕事の都合でエントリーしながらもDNS(スタート前棄権)だったブルベなので是非とも走りたかったものの一つ。
だというのに今回もまた時間を勘違いして目覚ましをセットした上に寝過ごしてしまい、自宅を出たのは5時15分頃のこと。

今回はディープリムではなくリム高さの低い、新規購入時に付いていたデフォルトのホイール。
カセットもデフォルトのままなので11-24である(ZIPPに付けてあるのは【みやじま対策】として11-27)
正直【激坂祭り】には不安が残る歯数だったり。
スタート地点までの距離は約26km、スタート受付終了時刻は6時30分、なかなかタイトな移動時間。
スタート前に脚を使い切ってしまっても構わないという勢いでとにかく回してどうにかスタート地点到着は6時25分といったところ。
危ない危ない。
車検を受け、ブルベカードを受け取り、6時30分頃スタート。

<スタート⇒PC2>
※走行中、GPSの受信状態がおかしくなり、一旦電源を切って再起動した祭にログ取りのスタートボタンを押し忘れたので4、50kmほど記録が飛んでいる。
川崎市麻生の水処理センターをスタートし、いきなりよみうりランドの坂を登ったりしつつ青梅から小曽木街道を通ってなじみの成木街道へ。
名栗湖への分岐を右に曲がるとすぐに林道【名栗原市場線】入口。
この林道を登っていけばわたし的には【ある意味聖地】な竹寺や子の権現に至る。

今回はチラ見しただけでスルー。

山伏峠を通過、今年三回目の山伏峠となるが今回はもう一箇所、道志で山伏峠を越えることになる。
-PC1:7-11秩父宮地店 10:48着(クローズ12:00)-
自転車乗りの利用が多いのだろう、バイクラックが用意してあった。

約70分のマージン。
30分遅れスタートなので、約100分取り戻したことになる。
朝食もまともに摂れずに走っていたのでひとまず朝食代わりに軽い補給を日陰で摂っていたらいつの間にかけーこさんが脇にいた。
声をかけ、いくつか会話を交わしてみたら、レジでのタイムスタンプは二人とも同時刻。
左右のレジでお互い気づかなかったようである。
けーこさんが出発するのを見送り、しばらくしてからリスタート。
わたしにとって夜間走行に必要不可欠な存在であるヘッドライトを持ってくるのを忘れてしまっていたのでホームセンターに立ち寄り購入、その後はコース上に大好きなそば店【はしば】があったのでそこで昼食の予定にしていたのでコンビニでの補給は軽め。
相変わらずおばちゃんの対応が楽しい【はしば】で特もりの田舎そばをいただく。


メニューはざるそばのみ、並・大もり・特もり…の三種。
高崎、前橋と、夏場とにかく暑いことで名高い地域を真昼に走り抜ける。
手元のEDGE800で確認してみると気温は33℃を示していた。
そりゃ暑いわ。
飲んでも飲んでもあっという間に喉が渇く。
今回のブルベでは、自分の身体が【スポーツドリンクの成分を濾過するための濾過器】になった気分に浸れた。
ひたすらスポーツドリンク(と、コーラw)を飲んでは汗をかき、また補給する…の繰り返し。
日が傾いてやや気温が下がって来た頃ようやくPC2に到着。
-PC2:7-11吾妻岩下店 16:09着(クローズ18:36)-

約2時間半のマージン。
緩やかな登り基調ではあるけれど、特にきつい坂もないのでマージンの稼ぎどころ。
補給もそこそこに先を急ぐ。
なるべく暗くならないうちに軽井沢は抜けたい、できれば佐久までと思ったけれどちょっと無理ポ。
<PC2⇒PC4>



目に鮮やかな新緑の吾妻渓谷を走り抜ける。
一時期ほど話題にはならなくなったものの、一時はある意味ホットスポットだった八ッ場ダム工事現場を通過。

八ッ場ダム本体工事のタワークレーン。


ダム湖に水没する線路の付け替え工事。
無駄に凝った意匠なのがなんとも…個人的には好みなのだけれどね。


同じく道路。
よく見たら最高部付近に数人いた。


こんなくだらないことしか思いつかない腐りかけの脳みそなんか…orz
しかもテキスト挿入がやっつけすぎるwww
長野原から軽井沢に向け【日本ロマンチック街道】を南下。
”日本ロマンチック街道って栃木にも無かったか?”と思ってググってみたら、宇都宮から小諸、上田までの総延長350kmもある道だったのね。
参考⇒沼田市HP
で、このロマンチック街道。
名前とは裏腹に約20kmで700mを登らせる、ただひたすら続くえげつない坂道でした。

こうして見る分には右手に浅間山が望めて気持ちの良いロケーションなのですがねえ。

ここからもまだ続く上り坂。
てっぺんまで上がれば残るは軽井沢市街地までのご褒美ダウンヒル。
ただし高低差は約半分の400mほど。
軽井沢から小諸方面に西進し、青葉の他のブルベや他の主催組織のブルベでもお馴染みの【追分交差点】を左折し、佐久方面へ。
佐久市内の丸亀製麺で簡単に夕食を摂り、仮眠所のあるPC3を目指す。
佐久から佐久穂、南牧、野辺山…と高度を上げ、野辺山からちょっと下った清里がPC3。
-PC3:7-11山梨清里店 23:01着(クローズ翌2:04)-
※画像はPC3ではなく仮眠所の【ロッヂこすもす】

風呂に入り、ドロップバッグ(主催者に預かって貰った手荷物)から仮眠用の短パンとTシャツの着替えを引っ張り出し、布団に潜る。
三部屋ある中のドロップバッグ置き場になっていた部屋で寝ることになったので遅れて来る参加者のために照明を消すわけにもいかず、煌々と灯したままで布団を被る。

仮眠部屋の状況。
こんな感じで夜は更けて…行かない。
遅くとも三時には出発しないと次のPCでタイムアウトになってしまう。
ウトウトとまどろんでいたらけーこさんの声が聞こえたような気がしたが、記憶は定かではない。
約二時間ほどウトウトして2時近くなって起き、これまたドロップバッグに詰めてあった替えのウェアを着る。
脱いだものは再びバッグに押し込み、ゴールまで主催者が預かってくれる。
これはしみじみありがたいシステムだなあ、と。
昨年参加した600はどれもドロップバッグはやっていなかったので(主催者やコース条件に拠ってあったり無かったり)しみじみ感じる。
しかもお風呂に入れるのは素晴らしいのひとこと。
-通過チェック:7-11韮崎東店 3:32着(クローズ設定なし)-

前回【御坂みち】の時にはPCではなかった店舗。
こうして見るとやっぱりコンビニって数が多いんだなあ…と。
山間部を走っているといかにも元コンビニな店構えのところに別業種が入っていたりフェンスで囲まれて立ち入り禁止にされていたりもするけれど。
韮崎からは一路諏訪湖を目指す。
コース図を見ればわかるとは思うけれど、どう考えても【600kmにするための遠回り】なルートだ、これwww

途中、南アルプス連峰の眺め。
だらだらと長い富士見峠を越え、軽い下り坂を走っていたらいつの間にか諏訪湖に到着していたw


諏訪湖
ぐるっと諏訪湖を反時計回りに半周したらPC4到着。
-PC4:7-11下諏訪一ツ浜店 7:04着(クローズ7:40)-

マージンは30分強まで目減り。
この先鳥坂峠が待ち構えているので次のPCまでに可能な限りマージンを増やさないと厳しい。
と、そこへ猛烈な勢いで飛び込んできた参加者が一人。けーこさんだった。
聞けばクローズ時間の7:40を7:04と勘違いしていたのだとか。
他の参加者からも笑いが漏れる。色々話題に事欠かない人ではあるw
- 関連記事
-
-
はつかいちみやじまパワートライアスロン大会前々日 2012/06/15
-
BRM602沼津600クラシックあらため興津600-3 2012/06/12
-
BRM602沼津600クラシックあらため興津600-2 2012/06/10
-
BRM602沼津600クラシックあらため興津600-1 2012/06/09
-
BRM526青葉600km鳥坂峠(後半) 2012/05/29
-
BRM526青葉600km鳥坂峠(前半) 2012/05/28
-
2012佐渡ロングライド210_後半 2012/05/23
-
2012佐渡ロングライド210_前半 2012/05/22
-
2012佐渡ロングライド210_出走前 2012/05/21
-
BRM512青葉開催御坂みち400km 2012/05/17
-
BRM512青葉400御坂みちへの雪辱ならず。 2012/05/15
-
にほんブログ村