【ランチのデザートは】南を指してほっき飯ライド【安倍内閣総理大臣との遭遇】
2018.03.12 Mon 18:54 -edit-
<走行ログ(eTrex20 Ver)2018/03/10.>
今回GarminのForeAthlete910XTでログ取りをしたのですが、ランで使用することが主だったので省エネモードの記録方式にしていたために事前に設定したコースを流し込んだeTrex20と走行距離の表示が約5kmほど違っていました。という訳で今回はeTrexの方のログを吸い上げてそちらを表示させてみたのですが、これはこれで63-70km付近でなんだか変な感じにログが乱れています。
910XTのログを確認してもほぼおんなじところでログがブレてしまっているのでどうもこの時間帯で衛星の位置がよろしくなかったようです。
例によって画像がやたらと多いので別置き。
走行中に撮ったあれこれ⇒相馬のたこ八でほっき飯
宮城に来てから自転車に乗ったのはまだ一度きりで、その時は閖上港朝市経由で松島に行ったので今回は南下してみようと思い、福島県相馬市でほっき飯を食べて来ようという計画に。

スタートは8時ちょい過ぎ
予定距離は短めだったのでややのんびり。
早すぎると昼食タイミングから外れる心配があったけれど、蓋を開けば寄り道と迷子のお蔭でほぼほぼお昼時ぴったりの目的地到着だった。

交通量の少ない県道をのんびり南下

阿武隈川沿いの川口神社

鳥の海

RWGPSでよく確認せずルートを引いたらダートだった
一応怪しいところはストリートビューで確認したつもりだったけれど、今回結構チェック漏れでダート区間が多かった。
海側の県道が使えるかどうか何度か試してみたけれど、やはりあちこち工事中で通行止めで、計画していた県道は通れなかったもののその一本西側の農業用と思しき道路が辛うじて通れそうだったのでそちらを走ってみたらヒドイダートだった。砂利道の水溜りなんか何があるかわからないから不用意に突っ込めないので片足を路肩に着きつつえっちらおっちら。

とにかく水溜りだらけのヒドイダート

修復作業中の青巣稲荷神社
前方に見えた黄色いハンカチ(?)に惹かれて寄り道。
近くに慰霊碑があって20人ほどが集まって何やらやっていた。

高倉健も武田鉄矢もいない

旧中浜小学校
津波の圧倒的な破壊力をまざまざと感じさせる。
GoogleMapsで見ると内部の画像があったりするけれど、今は安全面から立ち入り禁止になっていて将来的に震災遺構として整備予定のようである。
ぬかるみでひどい目に遭ったとはいえそこそこ順調に進んでいたら、もう少し進んだところで相馬市との境界というところでこれ。

なん。。。だと。
迂回してダートに突っ込み、どうにか福島県に突入。

福島県である
ところがこの後再び道に迷って右往左往。
どうにかこうにかまともに通れる県道に辿り着けたときには心底ほっとした。

天然ガス井?
数年前、業務で某地の天然ガス井で作業をしたことがあるけれど、それよりも随分小振りな感じがするので違うのかも。相馬火力発電所の近くだけれど、GoogleMapsにはそれらしい記載が(まだ?)無いので謎の存在。

津波でひしゃげたままのガードレール

松川浦に到着、目的地はすぐそこ
松川浦北岸を西に進んでしばらく行ったところで今回の目的地である「たこ八」に到着。
時刻は正午ちょっと前。
お店の駐車場入り口付近や駐車場内で黒っぽいスーツ姿の人が何人か行ったり来たりしていて車両誘導めいたことをやっている。(法事かなんかあるのかな?)くらいに考えて駐車場を突っ切り、お店建物の外壁に自転車を立てかけ施錠しようとしたところでスーツの男性が近寄ってきて”申し訳ありませんが自転車をそちらの奥の方に停めていただけませんか?”との事。
いぶかしんでいたら”もうすぐこちらに総理が来るんです。警官大勢いるので盗難に遭う心配はまずないと思いますので。”と付け加えた。
なんという偶然。
まあ翌日が震災記念日なので前後日程で被災地の視察にまわったとしてもおかしくないのだけれど。

駐車場にはSP(私服警官?)がいっぱい
抗う理由もないので素直に聞き入れて建物脇に自転車を移動して入店。
既に何組かの待ちがあって、名簿に名前を記載して待機しようとしたら丁度カウンター席が空いていたので数組をスキップして席に通された。単独行動はこういう時に便利。

店内にはタコのぬいぐるみがあちこち

ほっき飯定食(お刺身付き)
美味しゅうございました。
食べ終わってしばらく呆けていたら、窓の外に散らばった警備の方々の動きが一斉に慌ただしくなり総理が乗り込んでいると思しき黒塗り高級車と随行の人たちが乗っているであろう大型バスが駐車場に入って来た。

店の前で並んで待ち構えていたおばちゃんたちと談笑

距離2、3メートルくらい
多分少々無理すれば握手くらい可能だっただろうと思うけれどテンション高い地元民の方々が周囲にいたし、(よそ者がしゃしゃるのもなんかなあ。)という思いがあったので眺めただけでおしまい。
首相御一行は二階席の方へ移動して行ってお店入り口付近の混雑がはけたので会計を済ませてリスタート。駐車場には先ほど話しかけてきた方を含めて10人ほどが周囲を見渡しつつ待機していた。ごくろうさまです。
復路は内陸を北上する計画。
相馬から丸森、角田を抜け岩沼へ。

相馬中村神社に寄り道

残念ながら本殿が改修工事中だったので手前で引き返した

多少地面の出っ張り引っ込みがある

水没樹木(林)には心が惹かれる

福島-宮城の県境

大内熊野神社(丸森町)
なかなか静かな佇まいを見せる邨(村)社。
本殿向かって左側にも見えるけれど、境内にある数本の杉の大木は樹齢500~600年とも。
道路を挟んだ向かい側にある一軒宿の青葉温泉も雰囲気が良さげなのでいずれお邪魔してみたい。
あまりアップダウンを気にせず(内陸なんだからアップダウンもそこそこあるだろう。)との思いで引いたコースだったけれど丸森から岩沼まではずっと阿武隈川に沿って北上するので海側同様ほぼド平坦な道なのでした。

丸森大橋
鋼製トラスとアーチが組み合わさった構造の橋。
最近よく見かける景観に配慮した色づかい。
やや北風が強く(=向かい風)体感温度は低めで10℃を下回っていた。。。っていうか電光表示で6℃を示しているところがあったから体感だけではなく実際にもそこそこ寒かったのだけれど。
小型飛行機のエンジン音が頭上で聞こえたので見上げてみたら、単発プロペラ機がグライダーを牽引しながら空を横切っていった。

気持ち良さそう
角田から岩沼に入り、ちょっと時間に余裕があったので金蛇水神社に寄り道。

思いの外参拝客がいたので映り込みしないタイミングを図るのが面倒だった
良く考えたら宿舎からここまで7、8kmという距離なのでLSDラントレで来ても良いんだよなあ。
ってなことを思いつつ宿舎に帰着。

15時過ぎに無事帰着
走行距離120km、累積標高800mちょいを約7.5時間。
終始北風が強めだったので往路は楽々、復路はちょいしんどく、終始肌寒さを感じたものののんびりゆるポタないち日となりました。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
今回GarminのForeAthlete910XTでログ取りをしたのですが、ランで使用することが主だったので省エネモードの記録方式にしていたために事前に設定したコースを流し込んだeTrex20と走行距離の表示が約5kmほど違っていました。という訳で今回はeTrexの方のログを吸い上げてそちらを表示させてみたのですが、これはこれで63-70km付近でなんだか変な感じにログが乱れています。
910XTのログを確認してもほぼおんなじところでログがブレてしまっているのでどうもこの時間帯で衛星の位置がよろしくなかったようです。
例によって画像がやたらと多いので別置き。
走行中に撮ったあれこれ⇒相馬のたこ八でほっき飯
宮城に来てから自転車に乗ったのはまだ一度きりで、その時は閖上港朝市経由で松島に行ったので今回は南下してみようと思い、福島県相馬市でほっき飯を食べて来ようという計画に。

スタートは8時ちょい過ぎ
予定距離は短めだったのでややのんびり。
早すぎると昼食タイミングから外れる心配があったけれど、蓋を開けば寄り道と迷子のお蔭でほぼほぼお昼時ぴったりの目的地到着だった。

交通量の少ない県道をのんびり南下



阿武隈川沿いの川口神社


鳥の海

RWGPSでよく確認せずルートを引いたらダートだった
一応怪しいところはストリートビューで確認したつもりだったけれど、今回結構チェック漏れでダート区間が多かった。
海側の県道が使えるかどうか何度か試してみたけれど、やはりあちこち工事中で通行止めで、計画していた県道は通れなかったもののその一本西側の農業用と思しき道路が辛うじて通れそうだったのでそちらを走ってみたらヒドイダートだった。砂利道の水溜りなんか何があるかわからないから不用意に突っ込めないので片足を路肩に着きつつえっちらおっちら。

とにかく水溜りだらけのヒドイダート



修復作業中の青巣稲荷神社
前方に見えた黄色いハンカチ(?)に惹かれて寄り道。
近くに慰霊碑があって20人ほどが集まって何やらやっていた。

高倉健も武田鉄矢もいない


旧中浜小学校
津波の圧倒的な破壊力をまざまざと感じさせる。
GoogleMapsで見ると内部の画像があったりするけれど、今は安全面から立ち入り禁止になっていて将来的に震災遺構として整備予定のようである。
ぬかるみでひどい目に遭ったとはいえそこそこ順調に進んでいたら、もう少し進んだところで相馬市との境界というところでこれ。

なん。。。だと。
迂回してダートに突っ込み、どうにか福島県に突入。

福島県である
ところがこの後再び道に迷って右往左往。
どうにかこうにかまともに通れる県道に辿り着けたときには心底ほっとした。

天然ガス井?
数年前、業務で某地の天然ガス井で作業をしたことがあるけれど、それよりも随分小振りな感じがするので違うのかも。相馬火力発電所の近くだけれど、GoogleMapsにはそれらしい記載が(まだ?)無いので謎の存在。

津波でひしゃげたままのガードレール


松川浦に到着、目的地はすぐそこ
松川浦北岸を西に進んでしばらく行ったところで今回の目的地である「たこ八」に到着。
時刻は正午ちょっと前。
お店の駐車場入り口付近や駐車場内で黒っぽいスーツ姿の人が何人か行ったり来たりしていて車両誘導めいたことをやっている。(法事かなんかあるのかな?)くらいに考えて駐車場を突っ切り、お店建物の外壁に自転車を立てかけ施錠しようとしたところでスーツの男性が近寄ってきて”申し訳ありませんが自転車をそちらの奥の方に停めていただけませんか?”との事。
いぶかしんでいたら”もうすぐこちらに総理が来るんです。警官大勢いるので盗難に遭う心配はまずないと思いますので。”と付け加えた。
なんという偶然。
まあ翌日が震災記念日なので前後日程で被災地の視察にまわったとしてもおかしくないのだけれど。

駐車場にはSP(私服警官?)がいっぱい
抗う理由もないので素直に聞き入れて建物脇に自転車を移動して入店。
既に何組かの待ちがあって、名簿に名前を記載して待機しようとしたら丁度カウンター席が空いていたので数組をスキップして席に通された。単独行動はこういう時に便利。

店内にはタコのぬいぐるみがあちこち



ほっき飯定食(お刺身付き)
美味しゅうございました。
食べ終わってしばらく呆けていたら、窓の外に散らばった警備の方々の動きが一斉に慌ただしくなり総理が乗り込んでいると思しき黒塗り高級車と随行の人たちが乗っているであろう大型バスが駐車場に入って来た。

店の前で並んで待ち構えていたおばちゃんたちと談笑

距離2、3メートルくらい
多分少々無理すれば握手くらい可能だっただろうと思うけれどテンション高い地元民の方々が周囲にいたし、(よそ者がしゃしゃるのもなんかなあ。)という思いがあったので眺めただけでおしまい。
首相御一行は二階席の方へ移動して行ってお店入り口付近の混雑がはけたので会計を済ませてリスタート。駐車場には先ほど話しかけてきた方を含めて10人ほどが周囲を見渡しつつ待機していた。ごくろうさまです。
復路は内陸を北上する計画。
相馬から丸森、角田を抜け岩沼へ。


相馬中村神社に寄り道

残念ながら本殿が改修工事中だったので手前で引き返した

多少地面の出っ張り引っ込みがある

水没樹木(林)には心が惹かれる

福島-宮城の県境


大内熊野神社(丸森町)
なかなか静かな佇まいを見せる邨(村)社。
本殿向かって左側にも見えるけれど、境内にある数本の杉の大木は樹齢500~600年とも。
道路を挟んだ向かい側にある一軒宿の青葉温泉も雰囲気が良さげなのでいずれお邪魔してみたい。
あまりアップダウンを気にせず(内陸なんだからアップダウンもそこそこあるだろう。)との思いで引いたコースだったけれど丸森から岩沼まではずっと阿武隈川に沿って北上するので海側同様ほぼド平坦な道なのでした。


丸森大橋
鋼製トラスとアーチが組み合わさった構造の橋。
最近よく見かける景観に配慮した色づかい。
やや北風が強く(=向かい風)体感温度は低めで10℃を下回っていた。。。っていうか電光表示で6℃を示しているところがあったから体感だけではなく実際にもそこそこ寒かったのだけれど。
小型飛行機のエンジン音が頭上で聞こえたので見上げてみたら、単発プロペラ機がグライダーを牽引しながら空を横切っていった。


気持ち良さそう
角田から岩沼に入り、ちょっと時間に余裕があったので金蛇水神社に寄り道。



思いの外参拝客がいたので映り込みしないタイミングを図るのが面倒だった
良く考えたら宿舎からここまで7、8kmという距離なのでLSDラントレで来ても良いんだよなあ。
ってなことを思いつつ宿舎に帰着。

15時過ぎに無事帰着
走行距離120km、累積標高800mちょいを約7.5時間。
終始北風が強めだったので往路は楽々、復路はちょいしんどく、終始肌寒さを感じたものののんびりゆるポタないち日となりました。
- 関連記事
-
-
【R500は】初めての牡鹿半島ライド【伊達じゃない】 2018/04/04
-
【富嶽の眺めは】BRM324西東京200しおかつお【チラリズム】 2018/03/29
-
【残念ながら】第8回 小江戸大江戸フットレース200K【再び負け越し】 2018/03/21
-
【二週続けて】ゆるふわ坂道練だった日曜日【大豆たんぱく補給】 2018/03/15
-
【閖上→定義→奥秋保】たまには坂道も走らんと【一部にAJ宇都宮のコースあり】 2018/03/13
-
【ランチのデザートは】南を指してほっき飯ライド【安倍内閣総理大臣との遭遇】 2018/03/12
-
【ひとまず】第52回青梅マラソン【計画通り】 2018/02/20
-
【ゆるポタが】閖上・塩釜・松島 観光&グルメなポタ【砂嵐と吹雪の修行ステージへ】 2018/02/12
-
【予想以上に】第37回フロストバイトロードレース(ハーフマラソン)【キツかった】 2018/01/22
-
【新年早々】BRM113神奈川300鎌倉(2018)-2【締めくくりはトラブルで】 2018/01/20
-
【実質本年初ブルべは】BRM113神奈川300鎌倉(2018)-1【耐寒性能試験的】 2018/01/18
-
にほんブログ村