【やらかしたことを】BRM1006東京1000ええじゃないか伊勢(山)【検証してみる】
2017.10.10 Tue 21:43 -edit-
【実走行ログ2017/10/06-09】
10月6日から足かけ四日間
制限時間75時間のところ74時間35分(キューシートVer.3.4準拠、Ver.3.5のゴール着所要時間は75時間丁度)という走行中に練ったにしては万全ともいえる走行計画と実践だったわけですが、ひとつでも致命傷に至るようなポカを三つやらかしていたりしまして。
最終的には三つ目のポカが『二度目の伊勢1,000認定外完走』という、ある意味偉業とも言い得る(多分誰も褒めてくれないので自画自賛)結果に繋がりました。
その三つが以下
※走行距離は実績値をもとにしています。
やらかしその壱
・メカトラ(というより整備不良だとすればこれも人的?)
スタート後約三時間ほど経過した70km地点。

9時スタート組の中でもほぼ最後尾スタートだったわたしがえっちらおっちら坂道を登っていたら、降りはじめは夕方ころだろうと想像していたよりも早く雨粒がポツリポツリ。レインウェアを着るほどでもなさそうだったもののほぼ正午ということで雨の様子見を兼ねて峠の茶屋で三年前にもいただいたとろろご飯を頂こうと思い、ペダルを踏み込んだ際にフロントがチェーン落ち。停止して状況を確認してみたら、チェーンリングを留めつけるビスが緩んで脱落、インナー/アウターリングの間にチェーンがハマってしまってインナーリングが変形してしまっていたのでした。今まで何度となくチェーンリング交換をやってきたのにこんなことは経験がない。慌てて残ったビスの緩みを確認して締め直し、辛うじてアウターで走行するのは可能な状態に。
とはいえ本来五本で留まっているものがたったの二本で固定された状態なのでむりな負荷がかかればとんでもないことになる為、以後の登りはかなり慎重に進むことになった。
結果的に事故にも繋がらずに完走できたから良いものの、一歩間違えば大変な事態を引き起こしかねない状態での走行続行は非常識だし何かあった時に主催クラブに累が及びかねないことを考えたら自分自身BRMを主催するクラブの一員である身であればこの時点でDNFすべきだったとは思う。そのため公表するのが憚られた(実際当時のツィートでは内容をぼかしている。万が一なにかあった場合、危険な状況で走行している参加者を看過した責を問われないとは限らない)のですが、自戒の意味も含めて。
やらかしその弐
・ヒューマンエラー
約220km地点、PC1手前約20km

本降りの夜の雨の中おっかなびっくり下った大平峠と切越峠。
(下り坂だけれど雨で速度は出せないし、そうそう寒さを感じることもあるまい。)と、非常に舐めくさった態度で大平峠のダウンヒルに半パン半袖で挑んだわたしは低体温症を起こしかけ、下り切ってR19に合流しても震えがとまらなかったのでそのままコースアウトして道の駅賤母の多目的トイレであれこれ装備の変更を。
その際背ポケは三つあったもののレインウェアには二つしかポケットがなく、それまで別々の場所に入れてあったキューシートとブルベカードが同じところに入ることに。普段のわたしは首から下げるタイプのスマホケースをブルベカード入れとして利用しているのですがR東京のオリジナルカードはサイズが少々大きいので収まらない。【ぐるっと首都圏】の際そのことを学んだ私は一回り大きいサイズのスマホケースをダイソーで見つけて購入し、今回はそれを利用したのですが、そのケースのは紐が付いていないし紐を通せる穴もない。無かったら自分で用意すれば良いだけの事だったのですがそれはあと知恵。結局ブルベカードはキューシートと共にレインウェアの同じポケットにしまわれることになったのです。そして(実績)約220km地点。今回何度か発生したイベント、「RWGPSが勝手にショートカットコースを引いてしまう」現象が起こり、一応確認のために分岐に引き返してキューシートを確認してコース復帰したのですが、おそらくその際ブルベカードが落ちてしまったのではないかと。
RWGPSに限らず、ルートラボでもSTRAVAでもマップ上にコースをプロットしようとするとこの「勝手に(?)ショートカット」は起こりがちなのでポイントを多めにして対応するしか無かったり、Web上で見ると違和感がなく、実際走ると道なりが違っていたりというのはよくあること。それはまあ仕方がないけれど、今回はブルベカードのサイズを大きくしているR東京にも責任の一端は担っていただきたい気持ち満々です。(激しく言いがかり風味)
やらかしその参
・ヒューマンエラー
965.7km地点、通過チェックを華麗にスキップ。
言い訳させていただくと、前夜走行中に左目に異物が入りずっとごろごろ違和感が。一晩明けても違和感も痛みも涙もおさまらずに悶々としながら走行していて、その直前道の駅富士川楽座の洗面所で水道水で洗い流して違和感だけは去ったものの痛みと涙はなかなかひかず、それに気を取られてしまっていたという酌量の余地のある状況であったと。
ずっと意識はしていて、(富士川橋を過ぎたら通過チェック!)と思っていたのに気付けば内船手前の984km地点。実に18km以上も走ってから(通過チェック忘れてるんじゃね?)と思い至り、キューシートを確認してみたらまさにその通り。キューシートVer.3.4準拠のゴールで一時間、3.5準拠の(正規)ゴール到着時点で30分のマージンを考えて駿河健康ランドをリスタートしたので往復40km弱を走る時間的余裕が無かったためこの時点で二度目の伊勢認定外完走が確定いたしました。

いやあ、セブンイレブンが通過チェックだったことも、唯一の進行方向右側だったことも意識していたはずなのにまったくこの店舗前を通過した記憶が無い。
とはいえ通過チェックにしてもPCにしても、ショートカットせず間違いなくコースを走ったことの証跡としてレシートなり写真なりクイズの回答なりを用意する訳で、このGPSログをもって間違いなくコースを走ったという証跡として認定してはいただけまいか。
っていうのは往生際が悪すぎ。
そもそもブルベカードを紛失した時点で失格でもおかしくないので(※報告した段階では失格になるともならないとも言われていなかったけれど)あれもこれも大目に見てよ!っていうのは厚かましすぎますしね。
さて。
来年は三度目の正直を目指すべきか否か。
個人的には北海道の1,200にエントリーする気満々なので経費的な問題もあってあまりあれこれエントリーできない事情があったりしますが、冗談半分でR東京スタッフNaokiさんに”いい加減オレには【伊勢】への終身優先エントリー権が与えられても良いと思うんだ。”と言ったら”良いよ、あげるよ!(笑)”って言ってもらえたのでちょっと考える。
挨拶がわりに気が向いたら押してやってください。

にほんブログ村
10月6日から足かけ四日間
制限時間75時間のところ74時間35分(キューシートVer.3.4準拠、Ver.3.5のゴール着所要時間は75時間丁度)という走行中に練ったにしては万全ともいえる走行計画と実践だったわけですが、ひとつでも致命傷に至るようなポカを三つやらかしていたりしまして。
最終的には三つ目のポカが『二度目の伊勢1,000認定外完走』という、ある意味偉業とも言い得る(多分誰も褒めてくれないので自画自賛)結果に繋がりました。
その三つが以下
※走行距離は実績値をもとにしています。
やらかしその壱
・メカトラ(というより整備不良だとすればこれも人的?)
スタート後約三時間ほど経過した70km地点。

9時スタート組の中でもほぼ最後尾スタートだったわたしがえっちらおっちら坂道を登っていたら、降りはじめは夕方ころだろうと想像していたよりも早く雨粒がポツリポツリ。レインウェアを着るほどでもなさそうだったもののほぼ正午ということで雨の様子見を兼ねて峠の茶屋で三年前にもいただいたとろろご飯を頂こうと思い、ペダルを踏み込んだ際にフロントがチェーン落ち。停止して状況を確認してみたら、チェーンリングを留めつけるビスが緩んで脱落、インナー/アウターリングの間にチェーンがハマってしまってインナーリングが変形してしまっていたのでした。今まで何度となくチェーンリング交換をやってきたのにこんなことは経験がない。慌てて残ったビスの緩みを確認して締め直し、辛うじてアウターで走行するのは可能な状態に。
とはいえ本来五本で留まっているものがたったの二本で固定された状態なのでむりな負荷がかかればとんでもないことになる為、以後の登りはかなり慎重に進むことになった。
結果的に事故にも繋がらずに完走できたから良いものの、一歩間違えば大変な事態を引き起こしかねない状態での走行続行は非常識だし何かあった時に主催クラブに累が及びかねないことを考えたら自分自身BRMを主催するクラブの一員である身であればこの時点でDNFすべきだったとは思う。そのため公表するのが憚られた(実際当時のツィートでは内容をぼかしている。万が一なにかあった場合、危険な状況で走行している参加者を看過した責を問われないとは限らない)のですが、自戒の意味も含めて。
やらかしその弐
・ヒューマンエラー
約220km地点、PC1手前約20km

本降りの夜の雨の中おっかなびっくり下った大平峠と切越峠。
(下り坂だけれど雨で速度は出せないし、そうそう寒さを感じることもあるまい。)と、非常に舐めくさった態度で大平峠のダウンヒルに半パン半袖で挑んだわたしは低体温症を起こしかけ、下り切ってR19に合流しても震えがとまらなかったのでそのままコースアウトして道の駅賤母の多目的トイレであれこれ装備の変更を。
その際背ポケは三つあったもののレインウェアには二つしかポケットがなく、それまで別々の場所に入れてあったキューシートとブルベカードが同じところに入ることに。普段のわたしは首から下げるタイプのスマホケースをブルベカード入れとして利用しているのですがR東京のオリジナルカードはサイズが少々大きいので収まらない。【ぐるっと首都圏】の際そのことを学んだ私は一回り大きいサイズのスマホケースをダイソーで見つけて購入し、今回はそれを利用したのですが、そのケースのは紐が付いていないし紐を通せる穴もない。無かったら自分で用意すれば良いだけの事だったのですがそれはあと知恵。結局ブルベカードはキューシートと共にレインウェアの同じポケットにしまわれることになったのです。そして(実績)約220km地点。今回何度か発生したイベント、「RWGPSが勝手にショートカットコースを引いてしまう」現象が起こり、一応確認のために分岐に引き返してキューシートを確認してコース復帰したのですが、おそらくその際ブルベカードが落ちてしまったのではないかと。
RWGPSに限らず、ルートラボでもSTRAVAでもマップ上にコースをプロットしようとするとこの「勝手に(?)ショートカット」は起こりがちなのでポイントを多めにして対応するしか無かったり、Web上で見ると違和感がなく、実際走ると道なりが違っていたりというのはよくあること。それはまあ仕方がないけれど、今回はブルベカードのサイズを大きくしているR東京にも責任の一端は担っていただきたい気持ち満々です。(激しく言いがかり風味)
やらかしその参
・ヒューマンエラー
965.7km地点、通過チェックを華麗にスキップ。
言い訳させていただくと、前夜走行中に左目に異物が入りずっとごろごろ違和感が。一晩明けても違和感も痛みも涙もおさまらずに悶々としながら走行していて、その直前道の駅富士川楽座の洗面所で水道水で洗い流して違和感だけは去ったものの痛みと涙はなかなかひかず、それに気を取られてしまっていたという酌量の余地のある状況であったと。
ずっと意識はしていて、(富士川橋を過ぎたら通過チェック!)と思っていたのに気付けば内船手前の984km地点。実に18km以上も走ってから(通過チェック忘れてるんじゃね?)と思い至り、キューシートを確認してみたらまさにその通り。キューシートVer.3.4準拠のゴールで一時間、3.5準拠の(正規)ゴール到着時点で30分のマージンを考えて駿河健康ランドをリスタートしたので往復40km弱を走る時間的余裕が無かったためこの時点で二度目の伊勢認定外完走が確定いたしました。

いやあ、セブンイレブンが通過チェックだったことも、唯一の進行方向右側だったことも意識していたはずなのにまったくこの店舗前を通過した記憶が無い。
とはいえ通過チェックにしてもPCにしても、ショートカットせず間違いなくコースを走ったことの証跡としてレシートなり写真なりクイズの回答なりを用意する訳で、このGPSログをもって間違いなくコースを走ったという証跡として認定してはいただけまいか。
っていうのは往生際が悪すぎ。
そもそもブルベカードを紛失した時点で失格でもおかしくないので(※報告した段階では失格になるともならないとも言われていなかったけれど)あれもこれも大目に見てよ!っていうのは厚かましすぎますしね。
さて。
来年は三度目の正直を目指すべきか否か。
個人的には北海道の1,200にエントリーする気満々なので経費的な問題もあってあまりあれこれエントリーできない事情があったりしますが、冗談半分でR東京スタッフNaokiさんに”いい加減オレには【伊勢】への終身優先エントリー権が与えられても良いと思うんだ。”と言ったら”良いよ、あげるよ!(笑)”って言ってもらえたのでちょっと考える。
- 関連記事
-
-
【お約束の】BRM1006東京1000ええじゃないか伊勢(山)05【パンク発生】 2017/10/16
-
【深夜の彦根で】BRM1006東京1000ええじゃないか伊勢(山)04【右往左往】 2017/10/15
-
【苦手なタイプが】BRM1006東京1000ええじゃないか伊勢(山)03【ちらほらと】 2017/10/14
-
【BRM/AJ規定】BRM1006東京1000ええじゃないか伊勢(山)02【第9条を読み返そう】 2017/10/14
-
【スタート3時間で】BRM1006東京1000ええじゃないか伊勢(山)01【致命傷?】 2017/10/13
-
【やらかしたことを】BRM1006東京1000ええじゃないか伊勢(山)【検証してみる】 2017/10/10
-
【トラブル?】BRM1001たまがわ200奥多摩(詳細)【時空の歪みです!】 2017/10/04
-
【「ほぼ」ノー・トラブル】BRM1001たまがわ200奥多摩(概要)【無事完走】 2017/10/02
-
【ちょっぴり厳か(?)な】東京十社巡りポタリング計画【ゆるふわポタ】 2017/09/29
-
【曼珠沙華を愛でに】ゆるふわ巾着田ライド2017/09/24【のんびりポタポタ】 2017/09/25
-
【ざっくり予習】BRM1001たまがわ200奥多摩【実走スタッフ】 2017/09/23
-
にほんブログ村